【記事タイトル】t0004_トイレつまり 原因
【カテゴリー】コラム_トイレ / コラム_トイレ_つまり

洋式トイレの構造や仕組み

トイレつまりの原因や予防方法への理解を深めるためには、トイレの構造や仕組みを正しく知ることも大切です。
近年では家庭用トイレに洋式タイプが使われていることが多いため、今回は洋式トイレに着目して解説をしていきます。

家庭用トイレはTOTO、リクシル、Panasonicなど様々なメーカーから販売されていますが、基本的な構造は同じです。
水の流し方に工夫がされていたり、便器の素材が汚れにくいものだったりと、工夫が凝らされているのはオプション的な機能面になります。
節水型トイレなどは、少ない水量できちんと流すにはどうすればいいのかを追求したトイレになります。

トイレの仕組み

洋式トイレはタンクと便器で構成されています。
タンクには常時一定量の水が貯水されており、タンク内の水は排泄物などをスムーズに流すという重要な役割があります。
トイレを済ませてレバーを引くとタンク内にある仕掛けが動き、便器内に水が流れ、便器の奥への排水管へと排泄物が流されていく仕組みです。

ここでタンク内に一定の水量がなかったり、タンク内の水がうまく流れなかったりすると、トイレットペーパーや排泄物をうまく流すことができなくなるのです。
流しきれないということが続くと、徐々に排水管内に汚物が蓄積し、それはつまりの原因になります。

トイレの構造

【タンク】
トイレのタンク内には常に水が溜められています。
タンク内には「フロートゴム玉」や「ボールタップ」、また「オーバーフロー管」などといった部品が設置されています。
それぞれの部品が以下のような役割をきちんと果たすと、トイレが正常に動きます。

・フロートゴム玉→洗浄レバーと連動し、タンクの水を便器内に流す
・ボールタップ→タンク内の水位を保つ
・オーバーフロー管→便器内に水を流し、ボールタップ故障時にはタンク内の水が外部に溢れ出ないようにする。

トイレタンク内の構造

【便器】
便器内には常に水が溜られており、これを「封水」といいます。
便器内に水を溜めておくことで、その先にある下水管からの腐臭やコバエなどの虫がトイレに入ってくるのを阻止しています。
水がたまっていることで、排泄物を便器につきにくくする役割もあります。
この封水の先には排水管があり、排泄物は排水管を通って下水管に流されます。

トイレには構造的につまりやすい場所がある

トイレの排水路にはカーブ状に湾曲している部分が2箇所あります。

1箇所目は、排水管にある『堰(せき)』という部分です。
下水管からの逆流を防ぐために少し高さがあるため、流すものの量や性質によってはこのカーブをうまく上ることができず、つまりが起きやすくなってしまいます。

2箇所目は、排水管の手前です。
少し低くなっているため、溶け残ったトイレットペーパーや汚物が堆積しやすくなっています。

1箇所目の『堰(せき)』のあたりで起きたつまりに関しては自力で解決できる可能性はありますが、
2箇所目の『堰(せき)』を超えたあとの排水管手前で起きるつまりについては便器側からのアプローチが極端に難しくなるため、自力での解決は難しいでしょう。
排水路の奥の方で発生したつまりには、便器を取り外しての対応などが必要になってきます。

トイレの詰まりやすい箇所

自力での作業の際は、このようにつまりやすいポイントについて理解しておくとどの部分でつまっているのかの検討がつけやすくなります。

[tpl file='e_columnTxtBtn01']

頻繁にトイレがつまる原因とは

誤って異物や大量のトイレットペーパーを流してしまったなど、原因が明らかである場合はある程度対処がしやすいですが、中には慢性的なつまりに悩ませられる場合もあります。
頻繁に起きるつまりは何がきっかけなのか、よくある3つのパターンを紹介します。

流れる水の量が少ない

レバーを引いて流れる水の量が少ないと、トイレットペーパーや排泄物をしっかりと流すことができずにつまりを発生させやすくなります。
トイレの水を流してみて、どうも水量が少ないと感じる場合は、トイレのタンク内を確認してみてください。
確認するのは「オーバーフロー管」と呼ばれる部品です。
オーバーフロー管には、溜めておくべき水量が線で明記されていますが、その線よりも水位が低い場合は何らかの理由で流水量が足りていません。
タンク内の部品を調べてみる必要があります。オーバーフロー管の標準水位

トイレの設置場所に問題がある

マンションなどの集合住宅の2階以上に住んでいる、または家が高台にあるという場合は、トイレの水圧が低くなる傾向にあります。
特にタンクレストイレなどを使用している場合、タンクに溜めた水を流すのではなく水道直結になるため、流す水を都度水道管から調達する必要があります。
そのため、トイレの設置場所が高所にあると必要な水圧で水を流せず、排泄物を流しきれずにトイレつまりを引き起こしやすくなるのです。
この場合、場所にあった商品に買い替えることも検討する必要が出てきます。

トイレや排水管の経年劣化によるもの

トイレ自体の経年劣化により排水する力が弱くなっていると、つまりが起きやすくなります。
また、築年数が20年以上の家に住んでいる場合は、排水管の経年劣化により今までほんの少しづつ堆積していた汚れなどで、排水管の中が狭くなり、流れにくくなっている可能性があります。
これまでトイレや排水管の修理やリフォームを一度もしたことがない場合は、特に可能性が高いです。
配管やトイレの機能劣化についてはご自身ではなかなか判断が難しい部分ですので、プロの水道修理業者に相談し、確かめてもらうことをおすすめします。

[tpl file='e_columnTxtBtn01'][tpl file='e_columnFreedial']

つまってしまったトイレを直すには?

身近なアイテムを使うことでつまりを解消できるケースもありますので、その方法を紹介します。
トイレには構造的につまりやすい箇所があるとお話しましたが、指摘の2箇所あたりに水に溶けるものがつまった場合に有効な方法になります。

おもちゃやボールペン、生理用品やペットシートなど水に溶けないものを流してしまった場合は自力での作業は難しくなります。
また、『堰(せき)』を超えて流れてしまったものに関しては、便器側からは取り出せませんので、便器を外す作業が必要になります。
水道修理業者に対応をご相談いただいたほうが安全です。

身近にある道具を使ってトイレつまりを直す

基本的に、つまりの原因を崩したりふやかしたりして流れやすくする作業になります。
ハンガーを便器の奥に入るように変形させてつまりを突き崩したり、ペットボトルをスッポン(ラバーカップ)代わりにつかったりと、身近なものを使ってトイレつまりを解消できる可能性があります。
以下の記事では詳細を紹介していますので、ご自宅に使えるものがないかをご確認ください。

薬品を使ってトイレつまりを直す

デオライト、サンポールなど、市販の酸性薬品を使ってつまりを解消することもできます。
薬品を使用する場合は、つまりの原因が尿石(尿に溶けているカルシウムイオンがカルシウム化合物として便器に付着したもの。排水管に堆積すると流れを阻害する場合がある。黄ばみの原因にもなる)であるときに有効です。
尿石を溶かす薬剤は強酸性ですので、必ずゴム手袋を装着してから作業を行いましょう。
また、換気にも気をつける必要があります。

しばらく放置しておく

トイレットペーパーなど水溶性の物質や排泄物が流れない場合、何か特別なことをせずとも、放っておくことで勝手につまりが解消するケースもあります。
1〜2時間ほど放置すればつまりの原因が水に溶けて、流しやすくなるかもしれません。
急いでいないという場合は、様子をみるのも方法の一つです。

水道修理業者へ依頼した場合の料金相場は?

専門の水道修理業者へ依頼した場合、一般的なつまりであれば8千円〜2万円程度が修理料金相場とされています。
また、『堰(せき)』を超えた個所がつまった場合、高確率で便器の取り外しが必要になります。
便器の取り外しは作業工数が格段に上がるため、通常のトイレつまり修理よりも作業料金が上がります。
だいたい3~5万円程度が修理料金相場とされていますが、どれくらい奥の方がつまったかによっても料金は変わってきます。
こちらでの金額はあくまで参考程度としていただき、実際に依頼する場合は作業前に見積もりを取って確認しましょう。

料金に関しては、急いでいないようであれば複数業者から見積もりを取って比較することをお勧めします。
急いでいる場合は、まず水道修理業者に電話をして見積もりをとり、電話対応の良しあしと合わせて納得がいく金額であれば、すぐに決めてしまってもよいかもしれません。[tpl file='e_columnTxtBtn01']

まとめ

今回紹介したように、トイレの構造や仕組みをある程度理解しておくことで、状況に応じた自己処理を行いやすくなります。
予期せぬトイレトラブルが発生した場合には、ぜひ今回紹介した内容を参考にしてみてください。