福岡県太宰府市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口は、取り付けタイプや、お湯と水を切り替えられるもの、センサー機能や浄水器付きなど、さまざまな水栓が発売されています。何がいいか分からないというお客様にも、分かりやすくご提案いたします。
ハウスラボホームは、ご依頼後、経験豊かな作業スタッフが最短20分で現場にお伺いし、まずトラブルの状況を確認します。お客様のご希望やご予算に合わせて最適な修理方法を判断し、お見積もりを作成。必ず事前に、作業内容と費用を詳しくご説明し、お客様にご了承いただいてから作業に取りかかりますので、安心してご利用いただけます。 また、ハウスラボホームでは、技術・知識のスキルアップはもちろん、お客様に「安心・満足・信頼」をご提供できるよう社内研修にも力を入れています。またお願いしたいと思える対応だと、嬉しいお言葉もいただきました。今回は、太宰府市で蛇口に関するトラブルに対応させていただく中で、お客様から作業スタッフについていただいたお褒めのお言葉の一部をご紹介します。
すばらしいの一言です。 かみ砕いた説明をしていただき、どうすれば解決できるのかを教えてもらいました!ありがとうございました!
修理をお願いした際の電話受付の女性がとても感じよく、故障に困惑していたときなので、とても安心できました。
賃貸物件なので大家さんに状況を説明する必要がありましたが、作業員の方が詳しく説明してくださいました。今は快適に利用できています。ありがとうございました。
他社と比べて一番早い対応でした。ありがとうございます。また、物件のオーナーに直接請求をしていただけたので、助かりました。

※上記は提携業者の保有資格です。
「少しの水漏れだから大丈夫」と思ってそのままにしていませんか?実は、水漏れを放置すると、家計や住宅へのダメージだけでなく、衛生面や安全面にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、放置によって起こる主な被害とそのリスクを紹介します。
蛇口からの水漏れは、たとえ少量でも長期間放置すると大きな無駄につながります。1滴ずつの漏れでも1日で数リットル、1か月では数百リットルに達することもあり、知らないうちに水道代が上がってしまうことがあります。特に、深夜や外出中など気づかない時間帯にも漏れ続けている場合、気づいたときにはかなりの金額になっているケースもあります。
早めに修理を行えば、無駄な水を防ぎ節水にもつながります。小さな漏れだからといって後回しにせず、早期に対処することで家計への負担を軽減できます。
水漏れを放置すると、床下や壁の内部に湿気がこもり、木材の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。湿気が広がることで、壁紙のはがれや悪臭の原因にもなり、室内環境が悪化します。さらに、配管周辺のサビや劣化が進むと、修理だけでは対応できずリフォームが必要になるケースもあります。
特にシンク下や洗面台の下など、見えない場所で起きる水漏れは気づきにくく、発見したときには被害が広範囲に及んでいることもあります。早期の点検と修理で、住宅の寿命を延ばすことができます。
水漏れによって発生する湿気は、カビや細菌の繁殖を促進し、アレルギーや喘息など健康への悪影響を及ぼすことがあります。また、水が電気製品やコンセントの近くに流れ込むと、感電や火災の危険性も高まります。さらに、蛇口や配管の金属部分がサビつくことで操作が重くなり、無理に扱うと破損するリスクもあります。衛生面と安全面を守るためにも、水漏れを見つけたら早めに対策を取ることが大切です。
水漏れを放置すると、水道代の増加や住宅の劣化、衛生環境の悪化など、さまざまなトラブルを招く原因になります。小さな漏れでも油断せず、早めに修理・交換を行うことで被害を防ぐことができます。気になる症状がある場合は、水道修理の専門業者に相談して、安心で快適な暮らしを守りましょう。
経年劣化で蛇口の水漏れやサビが目立ってきて、「このまま修理で使える?それとも交換?」と迷っていませんか。放置して悪化しないか心配になりますよね。ここでは、蛇口交換を検討すべき代表的なサインをご紹介します。
蛇口をしっかり閉めても、水がポタポタと垂れ続けてしまう場合は、内部のパッキンなどの部品が劣化している可能性があります。簡単な部品交換で改善することもありますが、それでも水漏れが止まらない、あるいは水が勢いよく噴き出すような状態であれば、蛇口本体の交換が必要です。水漏れを放置すると、水道代が増えるだけでなく、床材の腐食やカビの原因にもなるため、早めの対応が大切です。
蛇口のハンドルが固くて回しにくい、あるいは操作中にガタつきを感じる場合も注意が必要です。これは内部部品が摩耗しているサインかもしれません。使い続けるうちに突然ハンドルが壊れてしまい、水が止まらなくなるリスクもあります。ネジの締め直しや部品交換で改善しないときは、本体の交換を検討しましょう。普段の操作に少しでも違和感があれば、点検することをおすすめします。
蛇口の根本や表面に茶色や青緑色のサビが出てきたら、それは金属の劣化が進んでいるサインです。見た目が悪いだけでなく、内部まで腐食が広がっている可能性があり、破損や水漏れにつながるおそれがあります。さらに、水にサビ臭がついたり、水質に影響することもあります。設置から10年以上経っている蛇口は部品の入手も難しくなってくるため、サビや腐食が目立ってきたら交換を考えるタイミングです。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」と迷っていませんか?家庭で使われる蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに使い勝手や特徴があります。ここでは、代表的な蛇口の種類と選び方のポイントをわかりやすく解説します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも使いやすいのが特徴です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現代の住宅で最も普及しているタイプといえます。また、節水機能や温度調整機能を備えたモデルも多く、省エネ効果も期待できます。ただし、内部のカートリッジが劣化すると、水漏れや温度調節の不具合が起こることがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整がしやすく、レトロな雰囲気を好む方にも人気があります。構造がシンプルなので、パッキン交換などの修理やメンテナンスが簡単に行える点もメリットです。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることもあります。また、温度調整に少し時間がかかるため、水を無駄にしやすいというデメリットもあります。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、手を汚さずに使える点からキッチンや洗面所でも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も抜群です。一方で、電池式または電源式で動作するため、設置場所に合わせた選択が必要です。初期費用が高めで、設置や修理には専門的な知識が求められることもありますが、清潔さと利便性を重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使用場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザインだけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選びましょう。どのタイプが自宅に合うかわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
この仕事を始めるまでは、設備業務に関わる仕事をしていましたが、工事だけでなく、お客様と関わる事ができる仕事と感じたため入社しました。ダイレクトにお客様の声を聞けることや、コミュニケーションを取りながら仕事ができるのはとても楽しいです。仕事に対する向き合い方で意識していることは、この仕事は緊急性が高いことが多いため、なるべく初回訪問時に解決させ、一刻も早く安心していただき、より満足をいただけるように作業をすることです。お困りの際はハウスラボホームまでお気軽にお問い合わせください! 福岡県の主な対応エリアをご紹介いたします。