

キッチンはもちろん、お風呂やシャワーなどお湯が必要な時に給湯器が使えないのは困りますよね。弊社では最短45分で修理が可能です。
深夜・早朝など突然のトラブルに対応できるように24時間365日いつでも受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
給湯器の寿命は10年程度です。長い間使っていた給湯器であればあるほど、交換したほうが後々お得になる場合がございます。旧式給湯器からエコジョーズなどの高効率給湯器へ交換することで、月々の光熱費を抑えることが可能です。
気になる方はぜひフリーダイヤルまでご連絡ください。現地までサービススタッフがお伺いし、ご予算や利用状況に合わせてご提案させていただきます。
※お湯が出なくなるなどの商品本体の不具合、故障についての保証です
急にお湯が出なくなるなど、商品本体の不具合や故障について保証するものです。保証期間は最大10年間です。
※3年以上は有料となりますのでご注意下さい。
【例:ノーリツGT-Cシリーズの場合】5年保証:5,400円(税込5,940円)、7,400円(税込8,140円)、26,400円(税込29,040円)
メーカー、機種により保証金額は異なります。
※その他注意事項
・購入代金以上の修理累計費用は出ません。
・他社で修理した場合等の修理代金をお渡しする内容の保証ではありません。
・修理の訪問は若干のお日にちを頂戴する場合もございます。
・保証範囲は商品、条件により異なります。
配管接続や取付の不具合など、当社の工事に起因する不具合が対象となります。
<免責事項>
・地震、火災、台風等の災害により生じた不具合
・お客さま、第三者の過失による不具合
・物件所有者の変更やリフォーム等による利用条件の変更が発生した場合
・湯沸器、パックイン、バランス釜、風呂釜は保証対象外となります
・経年劣化による不具合
上記の場合、保証の対象外となります。
給湯器の寿命は10年程度と言われています。10年を経過してもすぐに使えなくなることはありませんが、だんだんと調子が悪くなってくることが多いようです。故障の予兆・症状としては以下のようなものがあります。ご自身の症状とその原因・対処法もあわせて確認してみて下さい。
リモコンの電源がオフになっていたり給湯器の電源コンセントが抜けていると給湯器の電源はつきません。その他、給湯器は以下の様な理由で電源がつかないことがあります。
・漏電や停電などでブレーカーが落ちている
・落雷の影響で給湯器の安全装置が作動したり内部の電装基板が損傷した
・リモコンの不具合や配線不良
給湯器内部の損傷やリモコンの配線不良は業者による修理が必要ですので、早めに相談しましょう。
家中の蛇口からお湯が出ず、他のガス機器が使える場合、給湯器の不具合が疑われます。また、一箇所のみお湯が出ない場合は、蛇口の故障が疑われます。給湯器や蛇口の故障が疑われる場合には水道業者にご相談下さい。
給湯器だけでなく他のガス機器も使えない場合には、ガスの供給に問題があることが考えられます。ガスメーター上部の赤いランプが点滅していればガスが遮断されている証拠ですので、ご契約のガス会社へご相談下さい。
一方、お湯だけでなく水が出ない場合は水道管の凍結や断水、元栓が閉まっていることなどが考えられます。
温度センサーや温度を調整するサーモスタットと呼ばれる装置の故障が疑われます。自分で修理することはできませんので、業者点検をお願いしましょう。
古いタイプの給湯器の場合は「冷水サンドイッチ現象」が起きているかもしれません。お湯を止めた後再びお湯を使用すると「高温のお湯→冷たい水→しばらくして設定温度のお湯」という温度ムラが生じることがあります。これは故障ではありません。
設定温度を高くしてもお湯がぬるいままということがあります。一箇所の蛇口のみで起きている場合、蛇口の不具合が疑われますが、家中のお湯がぬるい場合には、給湯器の不具合が考えられます。一応は水を温めているので給湯器は作動していますが、機能の低下は明らかなので一度点検をしてもらいましょう。
冬は夏に比べ水温が低い為、水温を設定温度まで上げるのに時間がかかります。これは給湯器の故障ではありません。しかし、例年より明らかに時間がかかるようになった場合には給湯器の機能低下が考えられます。修理または交換をご検討下さい。
浴槽の循環金具のフィルター部分が目詰まりを起こしている可能性があります。フィルターに溜まったゴミを取り除くことで解消するケースがあります。固形物を含む入浴剤を使用している場合は、フィルター詰まりを起こしやすい為注意が必要です。また、浴槽内の湯量が少ないときは、空焚きを防ぐため追い焚き機能が作動しないようになっています。お湯を足してから追い焚きを再度試してみて下さい。それでも改善しない場合は業者へ修理を依頼して下さい。
給湯器からの漏水原因は、部品の劣化、整備不良、水抜き栓からの排水など様々です。一時的に水抜き栓から水がでているのであれば、故障ではないので心配する必要はありません。一方、その他の漏水は不完全燃焼や電気系統の漏電を招くおそれがあるため放置するのは危険です。
給湯器からの漏水を確認した場合には、業者へ点検を依頼しましょう。
・笛のようなピーという音
・ホラ貝のような音
・ボンッという小さな爆発音(+ガス臭い)
・風呂釜からポコンポコンという釜鳴
・金属音のようなキーンという共鳴音
・ゴーッという異音
これらは、事故につながる恐れがあり注意が必要な音です。できるだけ早めに業者へ点検を依頼して下さい。
ガスや石油の臭いがしたら危険サインですので直ちに使用を中止して下さい。給湯器の電源を切り、ガスや石油の元栓を止めてから業者を呼んで下さい。ガスが部屋の中に充満している可能性もあるため、換気と火気を使わないようにしましょう。
白い煙は蒸気なので気にすることはありませんが、黒い煙が出た場合は非常に危険です。内部で不完全燃焼を起こしている可能性があり、一酸化中毒の危険があります。黒い煙が出ている場合は直ちに使用を中止し、給湯器の電源を切り、ガスや石油の元栓を止めて、しっかりと換気を行って下さい。その後、早めに業者を呼びましょう。
エラーコードの内容によっては自分で対応できるものもあります。
例えば、大雨や強風の日に給湯器の調子が悪くエラーが出ているときは、給湯器に水が入り込み内部の湿度が高くなったことで点火できない可能性があります。台風や豪雨が原因の場合、雨が止んで給湯器の湿度が下がることでエラーが解消されることがあります。
リモコンにエラーコードが出ているときは、取り扱い説明書やメーカーのホームページでエラー内容と対処法を調べてみましょう。自分では対応が難しいエラーの場合は業者へ相談して下さい。
以上のような現象があった場合は、故障のサインです。給湯器の故障は自分で解決出来ないことがほとんどである上、二次被害につながる恐れもあるので、早めに弊社コールセンターへご相談ください。
お電話から最短20分で訪問いたします。給湯器が完全に故障してしまうと生活にさまざまな支障をきたします。そうなる前に故障のサインを見つけたときは早めの対応が大切です。
リンナイ |
||
11* | 点火不良 | ガスメーター・ガス元栓確認後運転スイッチを一旦切って再操作 |
12* | 途中失火・立ち消え | ガスメーター・ガス元栓確認後運転スイッチを一旦切って再操作 |
90* | 中和器水位異常 | 点検修理が必要 |
エラーコード*は 0:共通、1:給湯、2:追いだき、3:暖房 |
ノーリツ |
||
110 | 燃焼制御装置の非検知 | ・運転スイッチ「切」「入」して給湯栓を開けて下さい。 ・オイルタンクの残量を確認し減っていれば補給してください。(オイルタンクを一度空にすると灯油を補給してもすぐには点火しません。) ・機器内部及び送油管のエアー抜きをして下さい。 解消されない場合にはサービスご依頼下さい。 |
760 | リモコン伝送異常 | ・電源をコンセントから抜き挿しして下さい。 解消されない場合にはサービスご依頼下さい。 |
120 | 燃焼制御装置の非検知 | ・運転スイッチ「切」「入」して給湯栓を開けて下さい。 ・オイルタンクの残量を確認して下さい。 ※オイルタンクを一度空にすると灯油を補給してもすぐには点火しません。 ・機器内部及び送油管のエアー抜きをして下さい。 解消されない場合にはサービスご依頼下さい。 |
パロマ |
||
032 | 配管漏れ異常 | 循環水流スイッチ及び追い炊き配管の水漏れを確認 浴槽排水栓の閉め忘れを確認 |
101 | 給湯ファン送風量低下(警告) | 給湯熱交換器・ファンシロッコ・給気口の掃除 |
111 | 給湯点火不良 | イグナイタ・フレームロッド・ガス電磁弁・ガス比例弁の確認 |
各メーカー共通 |
||
88 | 点検お知らせ 機能の表示 |
ガス給湯機や石油給湯機には、国の定める設計標準使用期間があります。メーカーでは長期間の使用で起こる故障・事故を未然に防ぐ為に、ご使用から10年相当を過ぎると「88」「888」を表示してお知らせしています。 この表示は故障エラーではないためお湯はご使用可能ですが、経年劣化による故障が起きやすい状態であるため、まずは点検で給湯器の状態をご確認いただくことをお勧めします。 |
888 |
イースマイルではノーリツ、リンナイ、パロマの給湯器に対応しています。
常に部品や給湯器本体を多数取り揃えておりますので、古い型の給湯器でもぜひ一度ご相談下さい。
イースマイルは様々な設置タイプの給湯器の修理・交換が可能です。
「使用している給湯器がどこに配置されていて、どの設置タイプに該当するのかよく分からない」という方もご安心ください。まずはお電話にてお問い合わせください。
給湯器は、戸建や集合住宅、スペースの広さやパイプスペースの有無によって配置方法が異なります。給湯器の交換をする際は、基本的に既存の給湯器と同じ設置タイプの機器を選びます。既存の配置場所が不便な場合や「据え置きから壁掛けに変更したい」など設置タイプや場所を変更する場合には、追加工事費用がかかることを覚えておきましょう。
それでは、代表的な設置タイプをご紹介します。ご自宅の給湯器がどのタイプなのか確認しておきましょう。
・屋外壁掛タイプ
一戸建ての住宅やマンションのベランダなどに配置してあるタイプです。配管が下から出ていて、文字通り壁に掛けて設置されています。
・屋外据置タイプ(1つ穴・2つ穴)
主に一戸建ての住宅に配置されています。敷地内の地面に直接かブロックなどの上に置かれることが多いタイプです。配管は横から出ています。
浴槽には1つ穴タイプと2つ穴タイプの2種類があるので、それに合わせて配置する給湯器も変わります。
・浴槽タイプ(風呂釜タイプ)
見た目は屋外据置型とほとんど同じです。大きく違う点は浴槽に直接つながる配管が2本あることです。一戸建て住宅に配置されています。
・PS設置タイプ
上記一覧には書いておりませんが、もちろん弊社にて対応可能です。
PSというのはマンションなどの共同住宅に一戸ずつある「パイプスペース」のことです。中に収納されているタイプと本体が外に出ているタイプがあります。設置スペースが限定されるため、交換するときにはサイズに注意が必要です。
お見積もりにご納得いただきましたら、
その場で最速施工いたします。
修理が完了しましたら、動作を確認いたします。
動作確認終了後に修理費を頂き終了します。
給湯器のご購入(施工費込み)方法・
取り付け日程を決定します。
事前に2点の確認事項を
お伝え頂ければ、
即日交換が
可能な場合があります。
工事日当日は、
最速で工事いたします。
交換が完了しましたら、動作を確認いたします。
動作確認終了後に施工費と
給湯器代金を頂き終了します。
※お湯が出なくなるなどの商品本体の不具合、故障についての保証です
急にお湯が出なくなるなど、商品本体の不具合や故障について保証するものです。保証期間は最大10年間です。
※3年以上は有料となりますのでご注意下さい。
【例:ノーリツGT-Cシリーズの場合】5年保証:5,400円(税込5,940円)、7,400円(税込8,140円)、26,400円(税込29,040円)
メーカー、機種により保証金額は異なります。
※その他注意事項
・購入代金以上の修理累計費用は出ません。
・他社で修理した場合等の修理代金をお渡しする内容の保証ではありません。
・修理の訪問は若干のお日にちを頂戴する場合もございます。
・保証範囲は商品、条件により異なります。
配管接続や取付の不具合など、当社の工事に起因する不具合が対象となります。
<免責事項>
・地震、火災、台風等の災害により生じた不具合
・お客さま、第三者の過失による不具合
・物件所有者の変更やリフォーム等による利用条件の変更が発生した場合
・湯沸器、パックイン、バランス釜、風呂釜は保証対象外となります
・経年劣化による不具合
上記の場合、保証の対象外となります。
ここまでは、給湯器をDIYで直す場合のリスクについてお伝えしてきました。ここからは、給湯器の修理・交換をプロに依頼する場合の費用について紹介します。
お使いの給湯器が自分の所有物かどうか?
現在使用している給湯器がご自身の所有物かどうかで対応と費用の負担がかわってきます。持ち家の場合、給湯器も住人の所有物ですので、業者への修理依頼は自分で行い、費用も自己負担となります。しかし、賃貸住宅にお住まいの方やリース給湯器をご利用の場合は、管理会社や大家さん、リース会社が修理の依頼から費用負担をしてくれるケースがほとんどです。まずは、契約元へ給湯器の修理をしたい旨問い合わせをしましょう。
メーカー保証の期間内かどうか?
給湯器を購入して間もないうちに不具合が起きた場合、メーカーの保証期間内であれば無償修理が可能な場合があります。または、無料でなくとも、安価に修理を行ってもらえる場合がありますので、まずは給湯器メーカーに問い合わせをしましょう。
給湯器修理の金額相場
給湯器の修理にかかる費用は、症状や修理内容により異なります。正確な費用を知る為には実際に給湯器を点検してもらい、見積りをすることをおすすめします。給湯器修理の費用には、作業料金に加え部品代や出張料、廃材処分にかかる費用なども含まれるので、見積りの際にしっかり確認しましょう。
使用年数の長い給湯器の場合、年数の浅い給湯器に比べて故障箇所や必要な対応が増える為、総コストも高くなる傾向があります。
給湯器交換の金額相場
給湯器を交換するときにかかる費用は大きく分けて「給湯器本体」「工事費用」の2つです。ガス給湯器本体の価格には、給湯器とリモコンの価格が含まれており、メーカーや号数・機能によって大きく変わります。一方、工事費用は、既存のガス給湯器と同じタイプの機種への交換で、配管や風呂釜の位置変更などがなければ、「3〜4万」前後が相場となります。その他、業者によって出張費・見積もり手数料・古い機器の処分代などがかかります。決して安い買い物ではないので、しっかりと見積りを取り、信頼できる業者であるかも含め見極めることをおすすめします。
業者選びで気をつけるポイントは、以下を参考にしてみて下さい。
>【必見】給湯器が故障!修理業者選びで気をつけるべきポイント