福岡県行橋市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口トラブルが起きたけど、今使っているのはどこのメーカーか分からない。そんなときでも安心してください。駆けつけたスタッフが状況を確認し、最適な解決方法をご提案させていただきます。
ハウスラボホームでは、行橋市で蛇口トラブルの対応をする中で、多くのお客様から喜びのお声をいただきました。その中のいくつかを下記でご紹介いたします。蛇口のトラブルには、蛇口のレバーや水栓の故障など、幅広いトラブルがあります。弊社では24時間年中無休で対応しておりますので、急なトラブルでもお任せください。行橋市のどんな蛇口トラブルでも、速やかに解決します。三栄水栓製作所、LIXIL、TOTOなど、さまざまなメーカーに対応しており、メーカーを気にせずにご依頼いただけます。蛇口から水が流れない、蛇口が壊れてしまったなど、お困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
とても感じの良いスタッフさんで、丁寧に説明してくださいました。幼い息子の話し相手にもなっていただき、ありがとうございました。また何かあった時はよろしくお願いします。
電話でトラブル状況をオペレーターさんに話してから作業員さんが来てくださるまでの時間が、思っていたよりも早く、とても助かりました。
作業員の方はテキパキと作業をしてくださったので、好感が持てました。電話受付の方の話し方や対応も良かったです。
蛇口の水漏れでカートリッジの交換が必要とのことでした。料金について分かりやすく説明していただき、納得してお願いできました。早急な対応でありがたかったです。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の水漏れが起こると、慌ててしまう方も多いですが、落ち着いて正しい手順で対応すれば被害を最小限に抑えることができます。ここでは、家庭でできる安全な応急処置の手順をわかりやすく紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。漏れている場所の「止水栓」を閉めるのが基本ですが、どこにあるかわからない場合や水が止まらない場合は、家全体の「元栓」を閉めましょう。元栓は、屋外のメーターボックス内や玄関横などに設置されていることが多いです。閉めるときはハンドルを時計回りにゆっくり回すのがポイントです。急に力を入れると配管を傷めることがあるため注意しましょう。水を止めてから、次の対処に進みます。
水を止めたら、どこから漏れているのかを確認します。蛇口の根元、シンク下、ホースの接続部など、目に見える範囲をチェックしましょう。軽度の漏れであれば、防水テープ(自己融着テープなど)を使って一時的に水を抑えることができます。テープを巻く前に、水気をしっかり拭き取り乾かすと効果が高まります。
もし配管や壁の中から漏れている場合は、無理に触らずにそのままにしておきましょう。誤って配管を破損させてしまうと被害が拡大するおそれがあります。応急処置はあくまで一時的な対応と考え、できるだけ早く業者に修理を依頼することが大切です。
床や家具が濡れてしまった場合は、すぐに雑巾やタオルで拭き取り、できるだけ早く乾燥させましょう。放置するとカビや腐食の原因になるため注意が必要です。また、電化製品やコンセント周辺が濡れている場合は感電の危険があるため、触らずにブレーカーを落としてください。さらに、水漏れの状況をスマートフォンで写真に残しておくと、修理業者に状況を説明する際や、保険申請の際に役立ちます。どの箇所から漏れたか、どんな応急処置を行ったかを記録しておくとスムーズです。
応急処置は被害を最小限に抑えるための一時的な対応です。根本的な解決のためには、早めに水道修理の専門業者に相談することが重要です。焦らず落ち着いて行動し、安全を確保しながら適切な対応を心がけましょう。
「少し水が漏れているけど、まだ使えるから大丈夫」と思っていませんか?実は、蛇口の不具合を放置すると、見えないところで被害が広がっていることがあります。ここでは、放置することで起こる主なトラブルをわかりやすく紹介します。
ポタポタとした小さな水漏れでも、長期間続けば年間で数百リットルもの水がムダになり、水道代が上がってしまうことがあります。蛇口の根元やシンク下での水漏れを放置すると、床材や壁に湿気が溜まり、カビや腐食の原因になることもあります。特に見えない箇所で水漏れが起きていると、気づかないうちに被害が広がり、修繕時には高額な費用が発生するケースも少なくありません。早めの発見・対処が、余計な出費を防ぐポイントです。
蛇口の不具合が出始めた段階なら、パッキンやカートリッジの交換など簡単な修理で済むことがほとんどです。しかし、放置すると内部の金属部品がサビついたり、腐食が進んで本体そのものが壊れてしまうことがあります。劣化が進むと水圧の異常やハンドルの動きの悪化など、使い勝手にも影響します。「少しの不調だから」と放置してしまうと、最終的に蛇口ごと交換しなければならず、修理費用が倍以上に膨らむこともあります。
不具合を放置した蛇口は、ある日突然トラブルを起こすことがあります。例えば、レバーが外れて水が止まらなくなる、根元が破損して水が噴き出すといったケースです。夜間や休日にトラブルが起きると、緊急対応が必要になり、通常よりも修理費用が高くなることもあります。さらに、集合住宅では階下への漏水など、近隣トラブルに発展するリスクもあります。こうした事態を防ぐためにも、異常を感じた時点で早めに点検を依頼することが大切です。
蛇口の不具合を放置すると、水道代の無駄だけでなく、住宅へのダメージや思わぬ修理費用につながるおそれがあります。小さなトラブルのうちに専門業者へ相談すれば、費用も手間も最小限に抑えられます。気になる症状がある場合は、早めの点検・修理を検討しましょう。
蛇口が古くなったり水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、DIYで交換できる範囲と注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
構造がシンプルな蛇口であれば、DIYでも交換可能です。たとえば、単水栓やシンク上に取り付ける「台付きタイプの蛇口」は、取り付け部が見えているため、モンキーレンチなどの基本的な工具で作業できます。交換用の蛇口やパッキンなどは、ホームセンターやネットでも手軽に購入可能です。
構造が分かりやすいタイプであれば、以下の手順で問題なく交換できるでしょう。
ただし、壁付き蛇口や配管が見えないタイプは構造が複雑で、DIYでは対応が難しいことが多いです。無理に取り外そうとすると、配管を破損させる恐れがあるため注意が必要です。
蛇口交換を自分で行う場合は、いくつかの注意点があります。まず、水道の元栓を閉めずに作業を始めると、水が勢いよく噴き出してしまう危険があります。必ず事前に元栓を確認して閉めてから作業を始めましょう。また、ナットやパッキンを締めすぎると破損や水漏れの原因になります。力加減を意識しながら、しっかりと固定することが大切です。さらに、配管のサイズや接続部分の規格を誤ると、水が漏れる原因になります。購入前に蛇口の型番やサイズを確認しておくと安心です。
シールテープの巻き方や部品の順序を間違えると、取り付け後に水が漏れ続けることもあります。不安な場合は、途中で無理に進めず専門業者に依頼しましょう。
壁付き蛇口や混合水栓、センサー付き蛇口などは構造が複雑で、DIYには不向きです。配管の内部にアクセスする必要がある場合や、古い部品が固着して外れない場合も、プロの工具や技術が必要になります。DIYで失敗すると、蛇口だけでなく配管を損傷し、修理費用が高額になることもあります。水漏れが起きやすい箇所の施工は、専門業者に任せた方が安全で確実です。業者なら短時間で正確に交換でき、保証やアフターサービスを受けられる場合も多いです。
DIYで蛇口を交換できるのは、構造が簡単なタイプに限られます。少しでも不安がある場合や、複雑な構造の蛇口を扱う場合は、無理をせず専門の水道業者に相談しましょう。確実で安心な施工を行うことで、水漏れトラブルを防ぎ、快適な水まわりを保つことができます。

スタッフコメント
この仕事をしていてやりがいを感じるときは、「すぐに駆けつけてくれてありがとう」「前より使いやすくなった」などのお声がけをいただいたときです。水漏れや故障などで不安になっているお客様に安心してもらうことを最優先とし、丁寧かつスピーディーな作業を意識しています。また、現状以上に破損をしないように細心の注意を払いながら、作業中の音もできるだけ小さくする工夫をしています。今後の使いやすさを考えつつ、お客様にも分かりやすい使い方の説明をするように心がけております。お気軽にご相談ください。 福岡県の主な対応エリアをご紹介いたします。