兵庫県高砂市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームではどんな蛇口でも対応いたします。メーカーか分からなくても、メーカーの保証期間を過ぎていても問題ありません。古い蛇口でも常にパーツを取りそろえておりますので、まずはご相談ください。
高砂市の蛇口トラブルを解決する中で、ご利用いただいたお客様からは、多くの喜びやお褒めの言葉をいただいてきました。24時間365日、最短20分で専門スタッフを派遣できる体制が、高く評価された結果だと感じております。ハウスラボホームでは、迅速・丁寧な作業だけでなく、親切な対応と分かりやすい説明で、お客様の不安をできるだけ早く払拭することも重視しています。詰まりでも水漏れでも、高砂市での蛇口のお困り事ならなんでもお任せください。今回は、お客様からいただいたお褒めの言葉の一部をご紹介します。ぜひ水道業者選びの参考にしてください。
水回りの修理だけに、電話のオペレーターも工事現場のような対応を予想していましたが、接客の感じがとても丁寧で安心しました。
深夜でしたのに、電話対応や到着時間がとても早くてびっくりしました。作業も迅速で、作業員さんの説明が分かりやすかったです。こちらの質問にも答えていただき、また何かあったら、お願いしたいと思いました。
夜中の急な依頼でしたが、日付をまたいで熱心に作業していただき、その真面目な仕事ぶりに感心しました。改めて、とても信頼できる会社だと思いました。
初めての依頼だったのですが、訪問してくださったスタッフさんは親切で、作業前に不安だった気持ちもすぐに和らぎました。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口は壊れにくいイメージがありますが、実は長年の使用で寿命を迎えるものです。長く使った蛇口では、水漏れやハンドルが重いなど、劣化の兆候が現れることがあります。
一般的に、蛇口の寿命は約10年程度といわれています。もちろん使用頻度や水質、蛇口の種類によって多少前後しますが、10年を過ぎると内部部品の劣化が進み、水漏れなどの不具合が起きやすくなります。多くのメーカーでは部品の供給期間も約10年ほどのため、それを過ぎると修理が難しくなることもあります。
見た目に問題がなくても、長年使っている蛇口は内部で少しずつ摩耗が進んでいることがあります。10年以上使っている場合は、一度プロに点検を依頼し、交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の寿命が近づくと、いくつかのわかりやすいサインが現れます。たとえば、しっかり閉めても水がポタポタ垂れる場合は、内部のゴムパッキンが劣化しているサインです。ハンドルが固くなったり、回すときにグラついたりするのも、内部カートリッジの摩耗が原因のことがあります。
また、蛇口の表面や根元にサビや腐食が見られる場合も注意が必要です。見た目が古くなるだけでなく、金属が弱くなり破損につながるおそれがあります。さらに、使用中に「キーン」という異音が出る場合は、内部部品の不具合が進行しているサインです。こうした症状が重なったら、蛇口が寿命を迎えている可能性が高いため、修理ではなく交換を検討しましょう。
日頃の使い方やお手入れ次第で、蛇口の寿命を少しでも延ばすことができます。ハンドルを強く締めすぎず、やさしく操作することで内部への負担を減らせます。また、パッキンやカートリッジなどの消耗部品は定期的に交換し、小さな水漏れを放置しないことも大切です。
さらに、蛇口まわりをこまめに掃除して水垢やサビを防ぐことで、金属の腐食を遅らせることができます。普段から清潔に保つことで、見た目も美しく、快適に使い続けられます。
蛇口が古くなったり水漏れが起きたりすると、「自分で交換できるかも」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、DIYで蛇口を交換する際のメリットとデメリットをわかりやすく紹介します。
DIYで蛇口を交換する最大のメリットは、工事費を節約できることです。業者に依頼しない分、費用を抑えて交換できます。また、自分で作業することで水道設備の構造を理解できるようになり、今後の簡単なメンテナンスや修理にも役立ちます。単水栓や構造がシンプルな蛇口であれば、ネット上の手順動画を参考にしながら自分で交換できるケースもあります。
一方で、DIYには注意すべき点もあります。まず、モンキーレンチやシールテープなどの専用工具を用意する必要があり、慣れていない人には難しく感じることもあります。取り付け位置や配管の構造を誤ると、水漏れや故障の原因になるリスクもあります。
特に、キッチンや浴室などに使われる混合水栓は内部構造が複雑で、素人では対応が難しい場合があります。もし取り付けに失敗した場合は、結局業者を呼ぶことになり、費用がかえって高くつくこともあるので注意が必要です。
DIYでの交換が向いているのは、工具を持っていて作業に慣れている人、または単純な構造の蛇口を扱う場合です。洗面所の単水栓や屋外蛇口などは比較的交換しやすいでしょう。一方で、キッチンや浴室など複数の配管を扱う場所は、誤った取り付けによる水漏れリスクが高いため、業者に依頼するのが安心です。「うまく取り付けられるか不安」「水漏れが心配」という方は、最初から専門業者に相談することで、確実で安心な仕上がりが得られます。
DIYは費用を抑えたい人に向いていますが、正確な知識と工具が必要です。取り付けに不安がある場合や構造が複雑な蛇口の場合は、無理をせず水道修理の専門業者に依頼しましょう。安全で確実な交換を行い、長く快適に使える蛇口を手に入れることができます。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」と迷っていませんか?家庭で使われる蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに使い勝手や特徴があります。ここでは、代表的な蛇口の種類と選び方のポイントをわかりやすく解説します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも使いやすいのが特徴です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現代の住宅で最も普及しているタイプといえます。また、節水機能や温度調整機能を備えたモデルも多く、省エネ効果も期待できます。ただし、内部のカートリッジが劣化すると、水漏れや温度調節の不具合が起こることがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整がしやすく、レトロな雰囲気を好む方にも人気があります。構造がシンプルなので、パッキン交換などの修理やメンテナンスが簡単に行える点もメリットです。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることもあります。また、温度調整に少し時間がかかるため、水を無駄にしやすいというデメリットもあります。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、手を汚さずに使える点からキッチンや洗面所でも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も抜群です。一方で、電池式または電源式で動作するため、設置場所に合わせた選択が必要です。初期費用が高めで、設置や修理には専門的な知識が求められることもありますが、清潔さと利便性を重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使用場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザインだけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選びましょう。どのタイプが自宅に合うかわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
仕事で意識をしていることは、作業後の仕上がりが綺麗になるように進めることです。他には、お客様のご要望に沿うように心がけ、他のトラブルなどを誘発しないように丁寧に作業をすることなどに気をつけています。お客様の喜ぶ姿を見られたり、感謝の言葉をいただけると、とても嬉しく感じるとともに達成感があります。さまざまなお客様からの依頼がある中で、そのお客様にとって最適な施工や商品をご提案させていただくことにやりがいを感じて仕事に取り組んでいます。是非お気軽にお問い合わせください!