香川県丸亀市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、三栄水栓製作所、LIXIL、TOTOなど有名メーカーの蛇口を多数取り扱っています。蛇口トラブルでお困りのときは、ハウスラボホームにお気軽にご相談ください。
丸亀市のお客様の台所・お風呂・洗面所などの蛇口トラブルに素早く対応することで、ご好評をいただいております。水が止まらない・流れない、レバーが壊れた、といった困りごとはどうぞお任せください。ハウスラボホームでは、専門教育を受けて狭き門をくぐり抜けたプロフェッショナルが作業を担当し、理解しにくい蛇口の故障・水漏れ・つまりの問題や原因を、スタッフが分かりやすくご説明します。 24時間年中無休で丸亀市の皆様のご相談を受け、深夜や早朝でも現場に駆け付けが可能です。そんな中で、お客様からはお褒めの言葉をいただきました。お客様からこれまでにいただいた多くの満足の声を励みに、これからも一層良いサービスをご提供したいと考えております。
頼み方が分からず、不安なまま問い合わせをしたのですが、こちらの伝えたいことを引き出す対応をしていただき、とても助かりました。
忙しい私にとっては、電話をしてその日のうちに来てくださったことでとても助けられました。お世話になりました。
とても早い対応で、まさか2?3時間で済むとは思いませんでした。当初は「大丈夫かな」と思ってお願いしたのですが、気持ち良く作業していただき感謝しています。
すべていおいて申し分ありません。総合的にみてサービスの質も良く、これからもお願いしたいと思います。ありがとうございました。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりで水漏れを見つけたとき、「本当に故障なのかな?」「業者に頼む前にできることは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理を依頼する前に自分で確認できるポイントをわかりやすく紹介します。
まずは、水漏れがどこから起きているかをしっかり確認しましょう。蛇口の先端(吐水口)、根元、レバー部分、配管のつなぎ目など、複数の箇所をチェックします。水を使っていないのにポタポタと漏れている場合は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している可能性があります。
また、シンク下や床に水が溜まっている場合は、配管や接続部分の緩み、もしくは亀裂の可能性もあります。水漏れ箇所を把握しておくことで、業者に連絡した際に症状を正確に伝えられ、スムーズな対応につながります。
蛇口のレバーやハンドルを操作したときの感覚も重要な確認ポイントです。しっかり閉めても水が止まらない、ハンドルが固くて動かしにくい、またはグラグラして安定しない場合は、内部部品の摩耗が考えられます。さらに、お湯と水の切り替えがスムーズにできない、または水圧が極端に弱い・強いといった症状も、内部の不具合や配管のトラブルのサインです。こうした違和感が続く場合は、放置せずに早めの点検を検討しましょう。
軽い水漏れであれば、止水栓や接続ナットが少し緩んでいるだけの場合もあります。タオルで水を拭き取りながら、ナット部分を軽く締め直して様子を見ましょう。ただし、力を入れすぎると部品が破損する恐れがあるため、少しずつ調整するのがポイントです。締め直しても漏れが止まらない、またはすぐに再発する場合は、内部部品や配管が劣化している可能性が高いです。その場合は、無理に触らず専門業者に依頼するのが安心です。
簡単な確認で直るケースもありますが、水漏れは放置すると悪化して被害が広がることもあります。自分で確認しても原因が分からない、または再発するようであれば、早めに水道修理の専門業者に相談しましょう。
「蛇口から少し水が漏れているけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?実は、水漏れにはいくつかのパターンがあり、症状によって原因や危険度が異なります。ここでは、代表的な水漏れの症状をわかりやすく紹介します。
蛇口をしっかり閉めても水が止まらず、ポタポタと漏れてしまうのはよくある症状です。主な原因は、内部のパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用でゴム部品が摩耗したり、金属部分がサビたりすると密閉が不十分になり、水が漏れてしまいます。
初期段階であれば、部品の交換で簡単に修理できますが、放置すると劣化が進み、水道代が高くなるだけでなく、蛇口内部が腐食して本体ごと交換しなければならないケースもあります。小さな水漏れでも早めの対応が安心です。
レバーやハンドルの付け根、蛇口の根元などからにじむように水が漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多いです。一見すると軽い漏れでも、長期間放置するとシンク下に水が回り込み、天板の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。
また、内部のカートリッジや接続部分が故障している場合もあり、見た目だけでは原因を特定しにくいこともあります。根元部分の水漏れを発見したら、早めに専門業者に点検してもらうのが安心です。
シンク下や配管部分からの水漏れは、気づきにくいトラブルのひとつです。配管の接続部分やホースの劣化・ゆるみが原因で、床が湿っていたり、カビ臭に気づいて初めて発見するケースもあります。
このタイプの水漏れを放置すると、床材や収納内部が腐食し、修理費用が高額になることも。特にシンク下のような見えにくい部分は定期的にチェックし、少しでも湿気や水滴を見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
蛇口にはいくつもの種類があり、それぞれ構造や使い勝手が異なります。タイプごとの特徴を知っておくことで、交換や新規設置の際に自宅に最適な蛇口を選ぶことができます。ここでは、代表的な種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
単水栓は、水かお湯のどちらか一方しか出せないシンプルなタイプです。主にトイレの手洗いや屋外の蛇口などに使われており、構造が単純なため故障が少なく価格も手ごろです。ただし、温度調整ができないため、キッチンや洗面所などでは不便に感じることがあります。混合水栓は、水とお湯を混ぜて温度を調節できるタイプです。家庭のキッチンや浴室、洗面所などで最も一般的に使われています。温度調節がしやすく、シャワー付きや節水タイプなど機能面も充実しています。ただし、内部構造が複雑なため、長年使用すると部品の劣化や水漏れが起きやすく、定期的な点検や部品交換が必要になります。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるので調理中にも便利で、デザインもシンプルで掃除がしやすいのが特徴です。多くの家庭で採用されています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調整の不具合が起こることがあります。ツーハンドル混合水栓は、お湯と水を別々のハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整ができる点が魅力で、レトロな雰囲気のインテリアにも合います。ただし、両手での操作が必要なため、片手がふさがっているときにはやや使いづらい面もあります。
壁付き水栓は、壁面に直接取り付けるタイプで、浴室や洗濯機周りなどに多く見られます。配管が壁の中に隠れているため見た目がすっきりしており、掃除もしやすいのが特徴です。ただし、設置や交換には専門的な知識が必要なため、業者に依頼するのが一般的です。台付き水栓は、シンクやカウンターの上に取り付けるタイプです。キッチンや洗面所で主流となっており、デザインや機能のバリエーションが豊富です。取り付けや交換も比較的簡単ですが、台の周りに水がたまりやすいため、こまめな掃除が必要です。
蛇口には、用途や設置場所によってさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解したうえで、使いやすさやデザイン、設置環境に合ったタイプを選ぶことが大切です。どの蛇口が最適かわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
水道修理をする上で、ご依頼いただいたどのような状況でも対応できないということがないように、日々の研鑽は怠らないようにしています。また、何事もお客様の立場に立って考え、ご説明もできる限り分かりやすくできるように意識しています。作業中でも周囲に目を配りながら、状況説明をしながら進めさせていただきますので、安心してご依頼いただけると思います。上記のような丁寧な対応を心がけ、お客様とのコミュニケーションも重要であると考えているため、信頼関係を築けるように努めています。まずはお気軽にご相談ください。