鹿児島県日置市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、さまざまな蛇口メーカーに対応しています。ご自宅の設置タイプや、お客様のご要望にあわせてサービススタッフがご提案することも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
日置市でも多くの蛇口のトラブルを解決しています。蛇口から水が出ない、水漏れしていて水が止まらないなどのトラブルは、朝夜関係なく突然起こります。生活に密着した場所だからこそ、できるだけ早く直したいと思うはずです。ハウスラボホームは年中無休、24時間お電話を受け付けており、深夜や早朝でも割増料金なしで迅速にトラブルを解決します。そのようなトラブル解決の際、お客様から感謝の声をいただくこともたくさんあります。今回はその一部をご紹介します。
お電話の際に難聴でご迷惑をおかけしましたが、手配が早かったので安心しました。 交通渋滞で夜間になりましたが、嫌な顔ひとつ見せず嬉しかったです。
初めて修理をお願いしましたが素人が下手に直すより、ここは専門の職人に任せた方が良いと思いました。やはり正解でした。
こちらの都合で二度手間をかけさせてしまったものの、終始笑顔で気持ち良くお願いすることができました。値段も満足のいくもので、また別のことでもぜひお願いしたいと思っています。
丁寧な電話対応だけでなく、迅速な対応がありがたかったです。その日に来てもらえると思っていなかったので、とてもうれしさを感じました。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりで水漏れを見つけたとき、「本当に故障なのかな?」「業者に頼む前にできることは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理を依頼する前に自分で確認できるポイントをわかりやすく紹介します。
まずは、水漏れがどこから起きているかをしっかり確認しましょう。蛇口の先端(吐水口)、根元、レバー部分、配管のつなぎ目など、複数の箇所をチェックします。水を使っていないのにポタポタと漏れている場合は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している可能性があります。
また、シンク下や床に水が溜まっている場合は、配管や接続部分の緩み、もしくは亀裂の可能性もあります。水漏れ箇所を把握しておくことで、業者に連絡した際に症状を正確に伝えられ、スムーズな対応につながります。
蛇口のレバーやハンドルを操作したときの感覚も重要な確認ポイントです。しっかり閉めても水が止まらない、ハンドルが固くて動かしにくい、またはグラグラして安定しない場合は、内部部品の摩耗が考えられます。さらに、お湯と水の切り替えがスムーズにできない、または水圧が極端に弱い・強いといった症状も、内部の不具合や配管のトラブルのサインです。こうした違和感が続く場合は、放置せずに早めの点検を検討しましょう。
軽い水漏れであれば、止水栓や接続ナットが少し緩んでいるだけの場合もあります。タオルで水を拭き取りながら、ナット部分を軽く締め直して様子を見ましょう。ただし、力を入れすぎると部品が破損する恐れがあるため、少しずつ調整するのがポイントです。締め直しても漏れが止まらない、またはすぐに再発する場合は、内部部品や配管が劣化している可能性が高いです。その場合は、無理に触らず専門業者に依頼するのが安心です。
簡単な確認で直るケースもありますが、水漏れは放置すると悪化して被害が広がることもあります。自分で確認しても原因が分からない、または再発するようであれば、早めに水道修理の専門業者に相談しましょう。
「まだ使えるから」と思ってそのままにしていませんか? 蛇口の劣化を放置すると、見えないところで少しずつトラブルが進行し、思わぬ被害につながることがあります。ここでは、放置によって起こりやすいリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口の内部にはパッキンやカートリッジと呼ばれる部品があり、これらが劣化すると水漏れの原因になります。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、シンク下や床に水が染み込み、カビや腐食を引き起こすこともあります。特に見えない場所で少しずつ水が漏れている場合、木材の腐食や建材の劣化が進み、修繕費が高額になるケースも少なくありません。小さな水漏れでも早めに対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
蛇口を長年使い続けていると、金属疲労や内部部品の摩耗によって、ある日突然レバーが外れたり、本体が破損したりすることがあります。水が止まらなくなる、ハンドルが取れる、部品が飛び出すなど、急なトラブルで慌てる方も多いです。日常生活に支障をきたさないためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。
蛇口の劣化は初期段階であれば、パッキンなどの部品交換だけで直ることもあります。しかし、劣化を放置して悪化させてしまうと、蛇口本体の交換が必要になることもあり、結果的に修理費が高くなってしまいます。さらに、水漏れが床や壁まで広がると、内装補修やリフォームが必要になる場合も。早めに対処しておけば数千円で済む修理が、放置することで数万円規模の出費になることも珍しくありません。気になる症状が出たら、早めに相談することが賢明です。
蛇口の劣化を放置すると、生活の不便だけでなく、思わぬ出費や住宅へのダメージにもつながります。少しでも不具合を感じたら、「まだ使える」と思わず、早めに水道修理の専門業者に相談して、安全で快適な水まわりを保ちましょう。
蛇口の調子が悪くなってきたけれど、「まだ使えるかも」と思ってそのままにしていませんか?蛇口にも寿命があり、長期間使い続けると水漏れやサビなどのトラブルが起こりやすくなります。ここでは、交換の目安となる時期やチェックすべきポイントを紹介します。
一般的に、家庭用の蛇口の寿命は約10年といわれています。使用頻度や水質、設置環境によっても多少前後しますが、10年を過ぎると内部のパッキンやカートリッジの摩耗、金属部分のサビが進行しやすくなります。これらが原因で水漏れや温度調整の不具合などのトラブルが発生することもあります。
見た目に異常がなくても、10年以上使用している場合は内部部品が劣化している可能性があります。定期的な点検を行い、必要に応じて交換を検討すると安心です。
以下のような症状が出てきたら、蛇口の寿命が近いサインです。しっかりチェックしてみましょう。
これらの症状は内部のパッキンやカートリッジの劣化によるもので、放置すると水漏れが悪化することがあります。部品交換で直ることもありますが、経年劣化が進んでいる場合は本体の交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の劣化を放置すると、水漏れによる水道代の増加や、シンク・床下の腐食といった二次被害につながるおそれがあります。結果的に修理費用がかさむこともあるため、早めの交換がトラブル防止につながります。また、最新の蛇口は節水機能やデザイン性が向上しており、使い勝手も良くなっています。古い蛇口を交換することで、快適さと経済性の両方を得られるでしょう。自分で交換が難しい場合は、専門業者に依頼するのが安全で確実です。
蛇口の交換時期はおおよそ10年が目安です。水漏れや動作の違和感、見た目の劣化が見られたら、早めに点検・交換を検討しましょう。専門の水道修理業者に相談すれば、適切なアドバイスと安全な施工で安心して使い続けられます。

スタッフコメント
私が作業中に気をつけている点は、作業後に水漏れ等の不具合が起こらないかを何度も何度もチェックして、お客様にも実際に見ていただきチェックをしていただくことと、作業後に清掃・ゴミ捨てをしっかり行うことです。得意な作業は蛇口交換ですが、トイレ交換も綺麗に仕上げることができます。安心しておまかせください。水道修理の仕事を行う上で、作業は無駄なく、テキパキとお客様に安心していただけるように「プロ意識」を常に持って向き合っています。水まわりでお困りのことがございましたら、一度お電話にてご相談ください。