神奈川県小田原市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
ハウスラボホームではどんな蛇口でも対応いたします。メーカーか分からなくても、メーカーの保証期間を過ぎていても問題ありません。古い蛇口でも常にパーツを取りそろえておりますので、まずはご相談ください。
小田原市で蛇口トラブルを解決する中で、作業終了後に多くのお客様から感謝のメッセージをいただきました。ハウスラボホームは24時間年中無休で、蛇口から水が止まらない、蛇口を回しても水が出ない、蛇口のハンドルが取れたなど、さまざまな蛇口トラブルの修理を行っています。また交換作業では、お客様の条件に合った最も良い商品・プランをご紹介し、迅速に交換作業を行うよう心掛けております。このような私たちの仕事ぶりにもお褒めの言葉をいただき、大変光栄です。今後もお客様がご満足いただけるよう努めて参ります。
同業やも多いなか、良心的な対応をされていると思いました。自分で直そうと買って諦めていた部品を活用していただき、お値段も安く仕上げて下さってありがとうございました。
頼み方が分からず、不安なまま問い合わせをしたのですが、こちらの伝えたいことを引き出す対応をしていただき、とても助かりました。
忙しい私にとっては、電話をしてその日のうちに来てくださったことでとても助けられました。お世話になりました。
とても早い対応で、まさか2?3時間で済むとは思いませんでした。当初は「大丈夫かな」と思ってお願いしたのですが、気持ち良く作業していただき感謝しています。
※上記は提携業者の保有資格です。
「蛇口から少し水が漏れているけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?実は、水漏れにはいくつかのパターンがあり、症状によって原因や危険度が異なります。ここでは、代表的な水漏れの症状をわかりやすく紹介します。
蛇口をしっかり閉めても水が止まらず、ポタポタと漏れてしまうのはよくある症状です。主な原因は、内部のパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用でゴム部品が摩耗したり、金属部分がサビたりすると密閉が不十分になり、水が漏れてしまいます。
初期段階であれば、部品の交換で簡単に修理できますが、放置すると劣化が進み、水道代が高くなるだけでなく、蛇口内部が腐食して本体ごと交換しなければならないケースもあります。小さな水漏れでも早めの対応が安心です。
レバーやハンドルの付け根、蛇口の根元などからにじむように水が漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多いです。一見すると軽い漏れでも、長期間放置するとシンク下に水が回り込み、天板の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。
また、内部のカートリッジや接続部分が故障している場合もあり、見た目だけでは原因を特定しにくいこともあります。根元部分の水漏れを発見したら、早めに専門業者に点検してもらうのが安心です。
シンク下や配管部分からの水漏れは、気づきにくいトラブルのひとつです。配管の接続部分やホースの劣化・ゆるみが原因で、床が湿っていたり、カビ臭に気づいて初めて発見するケースもあります。
このタイプの水漏れを放置すると、床材や収納内部が腐食し、修理費用が高額になることも。特にシンク下のような見えにくい部分は定期的にチェックし、少しでも湿気や水滴を見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
蛇口が古くなったり水漏れが起きたりすると、「自分で交換できるかも」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、DIYで蛇口を交換する際のメリットとデメリットをわかりやすく紹介します。
DIYで蛇口を交換する最大のメリットは、工事費を節約できることです。業者に依頼しない分、費用を抑えて交換できます。また、自分で作業することで水道設備の構造を理解できるようになり、今後の簡単なメンテナンスや修理にも役立ちます。単水栓や構造がシンプルな蛇口であれば、ネット上の手順動画を参考にしながら自分で交換できるケースもあります。
一方で、DIYには注意すべき点もあります。まず、モンキーレンチやシールテープなどの専用工具を用意する必要があり、慣れていない人には難しく感じることもあります。取り付け位置や配管の構造を誤ると、水漏れや故障の原因になるリスクもあります。
特に、キッチンや浴室などに使われる混合水栓は内部構造が複雑で、素人では対応が難しい場合があります。もし取り付けに失敗した場合は、結局業者を呼ぶことになり、費用がかえって高くつくこともあるので注意が必要です。
DIYでの交換が向いているのは、工具を持っていて作業に慣れている人、または単純な構造の蛇口を扱う場合です。洗面所の単水栓や屋外蛇口などは比較的交換しやすいでしょう。一方で、キッチンや浴室など複数の配管を扱う場所は、誤った取り付けによる水漏れリスクが高いため、業者に依頼するのが安心です。「うまく取り付けられるか不安」「水漏れが心配」という方は、最初から専門業者に相談することで、確実で安心な仕上がりが得られます。
DIYは費用を抑えたい人に向いていますが、正確な知識と工具が必要です。取り付けに不安がある場合や構造が複雑な蛇口の場合は、無理をせず水道修理の専門業者に依頼しましょう。安全で確実な交換を行い、長く快適に使える蛇口を手に入れることができます。
蛇口にはいくつもの種類があり、それぞれ構造や使い勝手が異なります。タイプごとの特徴を知っておくことで、交換や新規設置の際に自宅に最適な蛇口を選ぶことができます。ここでは、代表的な種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
単水栓は、水かお湯のどちらか一方しか出せないシンプルなタイプです。主にトイレの手洗いや屋外の蛇口などに使われており、構造が単純なため故障が少なく価格も手ごろです。ただし、温度調整ができないため、キッチンや洗面所などでは不便に感じることがあります。混合水栓は、水とお湯を混ぜて温度を調節できるタイプです。家庭のキッチンや浴室、洗面所などで最も一般的に使われています。温度調節がしやすく、シャワー付きや節水タイプなど機能面も充実しています。ただし、内部構造が複雑なため、長年使用すると部品の劣化や水漏れが起きやすく、定期的な点検や部品交換が必要になります。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるので調理中にも便利で、デザインもシンプルで掃除がしやすいのが特徴です。多くの家庭で採用されています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調整の不具合が起こることがあります。ツーハンドル混合水栓は、お湯と水を別々のハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整ができる点が魅力で、レトロな雰囲気のインテリアにも合います。ただし、両手での操作が必要なため、片手がふさがっているときにはやや使いづらい面もあります。
壁付き水栓は、壁面に直接取り付けるタイプで、浴室や洗濯機周りなどに多く見られます。配管が壁の中に隠れているため見た目がすっきりしており、掃除もしやすいのが特徴です。ただし、設置や交換には専門的な知識が必要なため、業者に依頼するのが一般的です。台付き水栓は、シンクやカウンターの上に取り付けるタイプです。キッチンや洗面所で主流となっており、デザインや機能のバリエーションが豊富です。取り付けや交換も比較的簡単ですが、台の周りに水がたまりやすいため、こまめな掃除が必要です。
蛇口には、用途や設置場所によってさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解したうえで、使いやすさやデザイン、設置環境に合ったタイプを選ぶことが大切です。どの蛇口が最適かわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。
スタッフコメント
神奈川県の主な対応エリアをご紹介いたします。