神奈川県相模原市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
ハウスラボホームはTOTO・LIXILを始めとした各メーカーに対応しておりますのでメーカーに関係なくご依頼していただけます。さらにキッチンや風呂場、どこの蛇口のどんな症状でも対応可能です。
水が止まらない、水が流れない、ハンドルが壊れた、パッキンが古くなった、といった蛇口に関するトラブルは日常生活に支障をきたすものばかりです。水道局指定業者であるハウスラボホームは、深夜早朝を問わず24時間365日お客様のお宅に修理に伺いますので、急にトラブルが発生しても安心です。また、ハウスラボホームでは最短20分でお客様のお宅の修理に伺っており、相模原市内のお客様からそうした迅速な対応に対するたくさんの感謝のお言葉をいただいております。今回はその一部をご紹介します。
思っていたよりも早い時間に来ていただき、大変助かりました。寒い中でしたが、丁寧に説明・作業していただきました。
電話対応が他社と比較して適格で好感が持て、選ばせて頂きました。 スタッフさんも気さくな方で、説明もきちんとされ、すぐ作業にかかって頂き、速やかで助かりました。
夜遅くだったのにもかかわらず、駆け付けてくださって助かりました。次に水のトラブルがあったときにも依頼したいと思っています。
電話をして、すぐに来てくださったので、驚きました。価格についても、信頼できる価格設定だと思います。
※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりで水漏れを見つけたとき、「本当に故障なのかな?」「業者に頼む前にできることは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理を依頼する前に自分で確認できるポイントをわかりやすく紹介します。
まずは、水漏れがどこから起きているかをしっかり確認しましょう。蛇口の先端(吐水口)、根元、レバー部分、配管のつなぎ目など、複数の箇所をチェックします。水を使っていないのにポタポタと漏れている場合は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している可能性があります。
また、シンク下や床に水が溜まっている場合は、配管や接続部分の緩み、もしくは亀裂の可能性もあります。水漏れ箇所を把握しておくことで、業者に連絡した際に症状を正確に伝えられ、スムーズな対応につながります。
蛇口のレバーやハンドルを操作したときの感覚も重要な確認ポイントです。しっかり閉めても水が止まらない、ハンドルが固くて動かしにくい、またはグラグラして安定しない場合は、内部部品の摩耗が考えられます。さらに、お湯と水の切り替えがスムーズにできない、または水圧が極端に弱い・強いといった症状も、内部の不具合や配管のトラブルのサインです。こうした違和感が続く場合は、放置せずに早めの点検を検討しましょう。
軽い水漏れであれば、止水栓や接続ナットが少し緩んでいるだけの場合もあります。タオルで水を拭き取りながら、ナット部分を軽く締め直して様子を見ましょう。ただし、力を入れすぎると部品が破損する恐れがあるため、少しずつ調整するのがポイントです。締め直しても漏れが止まらない、またはすぐに再発する場合は、内部部品や配管が劣化している可能性が高いです。その場合は、無理に触らず専門業者に依頼するのが安心です。
簡単な確認で直るケースもありますが、水漏れは放置すると悪化して被害が広がることもあります。自分で確認しても原因が分からない、または再発するようであれば、早めに水道修理の専門業者に相談しましょう。
蛇口が古くなってきたり、水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、DIYで蛇口を交換できるケースや注意点をわかりやすく解説します。
比較的シンプルな構造の蛇口であれば、自分で交換することも可能です。たとえば、洗濯機用や屋外に設置されている「単水栓」は取り付け部分が単純なため、DIYでも作業しやすいタイプです。モンキーレンチやシールテープといった基本的な工具を用意すれば、自分で交換できることもあります。
最近では、メーカーの公式サイトや動画で交換手順を紹介しているものも多く、初めてでも手順を確認しながら進められます。ただし、作業の前には必ず水道の元栓を閉めることが大切です。これを忘れると、水が噴き出してしまうトラブルにつながります。
DIYでの交換は、正しい手順を踏まなければ水漏れや破損の原因になります。特に取り付け位置や角度を間違えると、蛇口がぐらついたり、配管に負荷がかかって破損することもあります。また、シールテープを正しい方向・回数で巻かないと、接続部から水漏れを起こす可能性があります。
さらに、古い蛇口の場合は部品が固着していて、取り外しに力が必要なケースもあります。無理に外そうとすると配管を傷つけてしまうため、力加減に注意が必要です。交換に不安がある場合や工具を持っていない場合は、無理せず業者に依頼するほうが安全です。
キッチンや浴室に多い混合水栓、壁付けタイプ、センサー式などは構造が複雑でDIYには不向きです。内部の配管構造を理解していないと、取り付け後に水漏れや不具合が発生するおそれがあります。また、特殊な工具や知識が必要な場合も多く、初心者が無理に行うと修理費用がかえって高くつくこともあります。
業者に依頼すれば、経験豊富なプロが短時間で安全・確実に作業してくれます。さらに、交換後のトラブルにも対応してもらえる場合が多く、保証付きで安心です。自分で対応する時間や手間を考えると、業者に任せるほうが結果的に効率的なケースもあります。
蛇口交換は、単純な構造であれば自分でも可能ですが、正確な知識と注意が必要です。複雑なタイプの蛇口や不安がある場合は、専門の水道業者に依頼しましょう。安全で確実な施工によって、長く快適に使える水まわり環境を保つことができます。
蛇口を交換したいけれど、「どのタイプを選べばいいのかわからない」と迷っていませんか?ここでは、代表的な蛇口の種類ごとのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。使い勝手や設置場所に合ったタイプを選ぶ参考にしてください。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルでお手入れがしやすく、スタイリッシュな見た目から近年の住宅では主流になっています。また、節水機能付きのモデルも多く、使い勝手と経済性を両立できます。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度調整がしにくくなったり、水漏れを起こしたりすることがあります。部品交換で対応できるものの、修理には専門的な知識や工具が必要な場合があります。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整するタイプです。細かい温度設定ができ、シンプルな構造のためパッキン交換などの修理・メンテナンスがしやすいのが特徴です。また、クラシックでレトロなデザインが好きな方にも人気があります。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることがあります。また、温度を合わせるのに時間がかかるため、水を無駄にしてしまう場合もあります。利便性よりも見た目や操作感を重視したい方におすすめです。
センサー式(自動水栓)は、手をかざすだけで水が自動的に出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、キッチンや洗面所でも人気が高まっています。水の出しっぱなしを防げるため、節水効果が高いのも大きなメリットです。手を汚したくない調理中などに非常に便利です。一方で、電池式または電源式のため設置場所によっては配線工事が必要な場合もあります。初期費用がやや高く、故障時には専門業者の対応が必要となることもあります。とはいえ、衛生面や利便性を重視する方には非常におすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれ特徴があり、使う場所や目的によって最適なタイプは異なります。デザインや価格だけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選ぶのがポイントです。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理・交換の専門業者に相談してみると安心です。
スタッフコメント
神奈川県の主な対応エリアをご紹介いたします。