神奈川県横浜市青葉区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2869号
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、TOTOやLIXIL、SANEIといった大手メーカーの最新型蛇口を豊富にご用意しています。ご予算や条件をお伝えいただければ、いつでもお客様に最適な商品をご紹介が可能です。
ハウスラボホームは、横浜市青葉区でさまざまな水道トラブルを解決してきました。そして、その中でお客様から感謝のお言葉をいただくことがございますので、こちらでご紹介いたします。当店は「水が止まらない、パッキンが壊れた、水が出ない、レバーが壊れた」など、種々雑多なご相談に対応できるようにスタッフの教育をしております。これもお客様に便利にご利用いただけるようにとの思いからです。これからもお客様が快適にご利用いただけるように、業務に邁進いたします。
何社か問い合わせをしたところ、一番感じが良かったので依頼しました。作業員の方の対応がとてもよく、安心して任せることができました。ありがとうございました。
作業員の方は質問しやすい雰囲気で、またそれについての回答も分かりやすかったので、また何かあったらお願いしようと思いました。
礼儀正しく、作業も適切に、そして迅速に行ってくれました。大変感謝しております。
来てくれた作業の方が非常に礼儀正しく、今後水漏れしたときの応急処置まで丁寧に教えてくれました。もしものときの不安がなくなりとても安心しました。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりで水漏れを見つけたとき、「本当に故障なのかな?」「業者に頼む前にできることは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理を依頼する前に自分で確認できるポイントをわかりやすく紹介します。
まずは、水漏れがどこから起きているかをしっかり確認しましょう。蛇口の先端(吐水口)、根元、レバー部分、配管のつなぎ目など、複数の箇所をチェックします。水を使っていないのにポタポタと漏れている場合は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している可能性があります。
また、シンク下や床に水が溜まっている場合は、配管や接続部分の緩み、もしくは亀裂の可能性もあります。水漏れ箇所を把握しておくことで、業者に連絡した際に症状を正確に伝えられ、スムーズな対応につながります。
蛇口のレバーやハンドルを操作したときの感覚も重要な確認ポイントです。しっかり閉めても水が止まらない、ハンドルが固くて動かしにくい、またはグラグラして安定しない場合は、内部部品の摩耗が考えられます。さらに、お湯と水の切り替えがスムーズにできない、または水圧が極端に弱い・強いといった症状も、内部の不具合や配管のトラブルのサインです。こうした違和感が続く場合は、放置せずに早めの点検を検討しましょう。
軽い水漏れであれば、止水栓や接続ナットが少し緩んでいるだけの場合もあります。タオルで水を拭き取りながら、ナット部分を軽く締め直して様子を見ましょう。ただし、力を入れすぎると部品が破損する恐れがあるため、少しずつ調整するのがポイントです。締め直しても漏れが止まらない、またはすぐに再発する場合は、内部部品や配管が劣化している可能性が高いです。その場合は、無理に触らず専門業者に依頼するのが安心です。
簡単な確認で直るケースもありますが、水漏れは放置すると悪化して被害が広がることもあります。自分で確認しても原因が分からない、または再発するようであれば、早めに水道修理の専門業者に相談しましょう。
「少しの水漏れだから大丈夫」と思ってそのままにしていませんか?実は、水漏れを放置すると、家計や住宅へのダメージだけでなく、衛生面や安全面にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、放置によって起こる主な被害とそのリスクを紹介します。
蛇口からの水漏れは、たとえ少量でも長期間放置すると大きな無駄につながります。1滴ずつの漏れでも1日で数リットル、1か月では数百リットルに達することもあり、知らないうちに水道代が上がってしまうことがあります。特に、深夜や外出中など気づかない時間帯にも漏れ続けている場合、気づいたときにはかなりの金額になっているケースもあります。
早めに修理を行えば、無駄な水を防ぎ節水にもつながります。小さな漏れだからといって後回しにせず、早期に対処することで家計への負担を軽減できます。
水漏れを放置すると、床下や壁の内部に湿気がこもり、木材の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。湿気が広がることで、壁紙のはがれや悪臭の原因にもなり、室内環境が悪化します。さらに、配管周辺のサビや劣化が進むと、修理だけでは対応できずリフォームが必要になるケースもあります。
特にシンク下や洗面台の下など、見えない場所で起きる水漏れは気づきにくく、発見したときには被害が広範囲に及んでいることもあります。早期の点検と修理で、住宅の寿命を延ばすことができます。
水漏れによって発生する湿気は、カビや細菌の繁殖を促進し、アレルギーや喘息など健康への悪影響を及ぼすことがあります。また、水が電気製品やコンセントの近くに流れ込むと、感電や火災の危険性も高まります。さらに、蛇口や配管の金属部分がサビつくことで操作が重くなり、無理に扱うと破損するリスクもあります。衛生面と安全面を守るためにも、水漏れを見つけたら早めに対策を取ることが大切です。
水漏れを放置すると、水道代の増加や住宅の劣化、衛生環境の悪化など、さまざまなトラブルを招く原因になります。小さな漏れでも油断せず、早めに修理・交換を行うことで被害を防ぐことができます。気になる症状がある場合は、水道修理の専門業者に相談して、安心で快適な暮らしを守りましょう。
蛇口が古くなったり水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、DIYで交換できる範囲と注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
構造がシンプルな蛇口であれば、DIYでも交換可能です。たとえば、単水栓やシンク上に取り付ける「台付きタイプの蛇口」は、取り付け部が見えているため、モンキーレンチなどの基本的な工具で作業できます。交換用の蛇口やパッキンなどは、ホームセンターやネットでも手軽に購入可能です。
構造が分かりやすいタイプであれば、以下の手順で問題なく交換できるでしょう。
ただし、壁付き蛇口や配管が見えないタイプは構造が複雑で、DIYでは対応が難しいことが多いです。無理に取り外そうとすると、配管を破損させる恐れがあるため注意が必要です。
蛇口交換を自分で行う場合は、いくつかの注意点があります。まず、水道の元栓を閉めずに作業を始めると、水が勢いよく噴き出してしまう危険があります。必ず事前に元栓を確認して閉めてから作業を始めましょう。また、ナットやパッキンを締めすぎると破損や水漏れの原因になります。力加減を意識しながら、しっかりと固定することが大切です。さらに、配管のサイズや接続部分の規格を誤ると、水が漏れる原因になります。購入前に蛇口の型番やサイズを確認しておくと安心です。
シールテープの巻き方や部品の順序を間違えると、取り付け後に水が漏れ続けることもあります。不安な場合は、途中で無理に進めず専門業者に依頼しましょう。
壁付き蛇口や混合水栓、センサー付き蛇口などは構造が複雑で、DIYには不向きです。配管の内部にアクセスする必要がある場合や、古い部品が固着して外れない場合も、プロの工具や技術が必要になります。DIYで失敗すると、蛇口だけでなく配管を損傷し、修理費用が高額になることもあります。水漏れが起きやすい箇所の施工は、専門業者に任せた方が安全で確実です。業者なら短時間で正確に交換でき、保証やアフターサービスを受けられる場合も多いです。
DIYで蛇口を交換できるのは、構造が簡単なタイプに限られます。少しでも不安がある場合や、複雑な構造の蛇口を扱う場合は、無理をせず専門の水道業者に相談しましょう。確実で安心な施工を行うことで、水漏れトラブルを防ぎ、快適な水まわりを保つことができます。

スタッフコメント
自分なりにこだわりを持っていることは、訪問させていただいたときよりも作業後のほうが綺麗になるように心がけていることです。また、作業前の養生を徹底し、お客様宅の備品や壁、床等に傷をつけないように配慮しています。常にプロ意識を持ち、作業後に水漏れなどがないように、二重三重のチェックを心がけています。やりがいを感じることは、施工完了後にお客様が笑顔で「修理/交換してくれて良かったです!」と言っていただくときです。とても力になりますし、お役に立てて非常に嬉しく思います。お気兼ねなくお問い合わせください。 神奈川県の主な対応エリアをご紹介いたします。