神奈川県横浜市磯子区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2869号
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、TOTOやLIXIL、SANEIといった大手メーカーの最新型蛇口を豊富にご用意しています。ご予算や条件をお伝えいただければ、いつでもお客様に最適な商品をご紹介が可能です。
ハウスラボホームは横浜市磯子区でも数多くの水道トラブルを解決しています。そのなかでも、蛇口の故障は早急な対策が望まれる案件の1つです。水が出ない、止まらないなど、蛇口に関するあらゆるお悩みは、ぜひハウスラボホームにお任せください。ハウスラボホームは、24時間365日、いつでもお電話にて依頼を受け付けていることから、これまで横浜市磯子区のお客様からたくさんの感謝のお言葉が寄せられています。また、迅速で的確な対応や分かりやすく丁寧な説明にも、お褒めの言葉をいただきました。お客様の喜びは、スタッフにとって大きな励みとなります。今回はその一部をご紹介します。
電話対応が他社と比較して適格で好感が持て、選ばせて頂きました。 スタッフさんも気さくな方で、説明もきちんとされ、すぐ作業にかかって頂き、速やかで助かりました。
夜遅くだったのにもかかわらず、駆け付けてくださって助かりました。次に水のトラブルがあったときにも依頼したいと思っています。
電話をして、すぐに来てくださったので、驚きました。価格についても、信頼できる価格設定だと思います。
困ったときに電話一本で来ていただき、スピーディに対応していただきました。作業内容や価格に関しても、パンフレットにしたがって丁寧に説明してくれました。

※上記は提携業者の保有資格です。
「蛇口から少し水が漏れているけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?実は、水漏れにはいくつかのパターンがあり、症状によって原因や危険度が異なります。ここでは、代表的な水漏れの症状をわかりやすく紹介します。
蛇口をしっかり閉めても水が止まらず、ポタポタと漏れてしまうのはよくある症状です。主な原因は、内部のパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用でゴム部品が摩耗したり、金属部分がサビたりすると密閉が不十分になり、水が漏れてしまいます。
初期段階であれば、部品の交換で簡単に修理できますが、放置すると劣化が進み、水道代が高くなるだけでなく、蛇口内部が腐食して本体ごと交換しなければならないケースもあります。小さな水漏れでも早めの対応が安心です。
レバーやハンドルの付け根、蛇口の根元などからにじむように水が漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多いです。一見すると軽い漏れでも、長期間放置するとシンク下に水が回り込み、天板の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。
また、内部のカートリッジや接続部分が故障している場合もあり、見た目だけでは原因を特定しにくいこともあります。根元部分の水漏れを発見したら、早めに専門業者に点検してもらうのが安心です。
シンク下や配管部分からの水漏れは、気づきにくいトラブルのひとつです。配管の接続部分やホースの劣化・ゆるみが原因で、床が湿っていたり、カビ臭に気づいて初めて発見するケースもあります。
このタイプの水漏れを放置すると、床材や収納内部が腐食し、修理費用が高額になることも。特にシンク下のような見えにくい部分は定期的にチェックし、少しでも湿気や水滴を見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
蛇口の交換を考えたとき、「自分でできるのかな?」「業者に頼むべき?」と迷う方は多いのではないでしょうか。ここでは、DIYと業者依頼それぞれの特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているか判断できるようにわかりやすく解説します。
DIYでの蛇口交換は、工事費がかからないため費用を抑えられるのが大きなメリットです。自分で作業することで、蛇口や配管の仕組みを理解できる良い機会にもなります。特に単水栓など構造がシンプルな蛇口であれば、ネット上の動画や手順を参考にして交換できるケースもあります。
ただし、専用の工具(モンキーレンチやシールテープなど)が必要になり、慣れていない人にはハードルが高い作業です。取り付けが甘かったり、逆に強く締めすぎたりすると水漏れの原因になることもあります。また、混合水栓のように構造が複雑なタイプは素人には難しく、無理に作業を進めると破損や再工事が必要になることもあります。
業者に依頼する最大のメリットは、プロの技術による「確実で安心な仕上がり」です。専門の工具と知識を持ったスタッフが正確に作業を行うため、水漏れや取り付け不良の心配がありません。交換作業も1時間前後で完了することが多く、忙しい方や高齢の方にもおすすめです。また、作業中に配管や接続部分の状態もチェックしてもらえる場合があり、予防的なメンテナンスにもつながります。
デメリットとしては、DIYに比べて費用がかかる点です。蛇口の種類や設置場所によって異なりますが、交換費用の目安は8,000円〜15,000円程度(部品代別)。また、業者によって料金や対応スピードが異なるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
DIYでの交換は、作業経験がある人や必要な工具を持っている人には向いています。軽度のトラブルやパッキン交換など、比較的簡単な作業であればDIYでも対応可能です。一方、構造が複雑な混合水栓や、シンク下の狭い場所での作業が必要な場合は、専門業者に任せた方が安心です。
「作業中に失敗したらどうしよう」「水漏れが再発したら困る」と不安に感じる場合は、最初から業者に依頼するのが結果的に効率的です。プロに任せれば、確実な取り付けと長く安心して使える蛇口を実現できます。DIYは費用を抑えたい人に向いていますが、確実で安全な仕上がりを求めるなら業者依頼が最も安心です。無理に作業してトラブルを起こすより、早めにプロに相談してスムーズに交換を終えましょう。
蛇口といっても、さまざまな種類があり、それぞれに特徴や使い勝手の違いがあります。「どれを選べばいいのか分からない」という方のために、家庭でよく使われている代表的な蛇口のタイプとその特徴をわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルで掃除がしやすく、キッチンや洗面所など多くの家庭で採用されています。ただし、内部にあるカートリッジが経年劣化すると、水漏れや温度調節がしにくくなることがあります。その際は部品交換が必要になる場合もありますが、交換すれば長く使い続けられます。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水のハンドルが別々になっている昔ながらのタイプです。左右のハンドルを回して温度を調節するため、細かい温度設定がしやすいというメリットがあります。構造がシンプルで、パッキン交換などのメンテナンスも比較的簡単です。一方で、両手で操作する必要があるため、手が汚れているときや片手しか使えない場面では不便に感じることも。また、温度調整の際にお湯と水を出し過ぎてしまうなど、水のムダが出やすい点もあります。
センサー式の蛇口は、V手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。公共施設だけでなく、家庭のキッチンや洗面所にも普及が進んでいます。蛇口に触れずに操作できるため衛生的で、手をかざした分だけ水が出るため節水効果も高いのが特徴です。電池式またはコンセント式で動作しますが、停電時や電池切れの際は一時的に使えなくなる場合があります。また、初期費用がやや高く、取り付けには専門的な知識が必要になることもあります。
蛇口の種類によって操作性やデザイン、費用は大きく異なります。キッチンや洗面所など使う場所に合わせて選ぶことで、毎日の生活がより快適になります。どのタイプが自宅に合うか迷ったときは、水道修理や交換を専門とする業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
私が作業中に気をつけている点は、作業後に水漏れ等の不具合が起こらないかを何度も何度もチェックして、お客様にも実際に見ていただきチェックをしていただくことと、作業後に清掃・ゴミ捨てをしっかり行うことです。得意な作業は蛇口交換ですが、トイレ交換も綺麗に仕上げることができます。安心しておまかせください。水道修理の仕事を行う上で、作業は無駄なく、テキパキとお客様に安心していただけるように「プロ意識」を常に持って向き合っています。水まわりでお困りのことがございましたら、一度お電話にてご相談ください。 神奈川県の主な対応エリアをご紹介いたします。