神奈川県横浜市港北区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2869号


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口は、水栓の種類や利用場所、サイズや機能などさまざま違いがあります。ハウスラボホームでは、どのような蛇口・メーカーでも修理・交換対応が可能ですので、まずはご相談ください。
横浜市港北区で蛇口のトラブルに対処するなかで頂戴したたくさんの感謝やお褒めの言葉は、ハウスラボホームのスタッフにとって大きな励みとなるものです。とくに24時間年中無休で依頼を受け付け、お電話から最短20分で駆けつけられる弊社のシステムについて、大きな反響をいただいています。水道が使えるかどうかにかかわる蛇口の故障は、誰しもすぐに解決したいと思うものです。お客様のそうした気持ちが分かっているからこそ、迅速な対応と丁寧な作業、そして詳細な説明を大切にしています。横浜市港北区での蛇口のお悩み事は、いつでもハウスラボホームまでご相談ください。
作業員さんが、修理した場合と交換した場合それぞれのメリット・デメリットをきちんと説明してくれました。作業もテキパキと頑張ってくれたので、ありがたかったです。
電話受付の時点で、こちらが思っていた以上の素早い対応をいただきました。作業員の方の感じもとても良く、本当に安心できました。
夜遅い時間でしたが、電話対応のときに我が家への到着予定時刻を伝えてくれたので安心して待てました。
業者さんの説明が分かりやすく、また礼儀正しく、言葉遣いも丁寧でした。値段は高いと思いましたが、それでもハウスラボホームさんにお願いして良かったです。
※上記は提携業者の保有資格です。
経年劣化で蛇口の水漏れやサビが目立ってきて、「このまま修理で使える?それとも交換?」と迷っていませんか。放置して悪化しないか心配になりますよね。ここでは、蛇口交換を検討すべき代表的なサインをご紹介します。
蛇口をしっかり閉めても、水がポタポタと垂れ続けてしまう場合は、内部のパッキンなどの部品が劣化している可能性があります。簡単な部品交換で改善することもありますが、それでも水漏れが止まらない、あるいは水が勢いよく噴き出すような状態であれば、蛇口本体の交換が必要です。水漏れを放置すると、水道代が増えるだけでなく、床材の腐食やカビの原因にもなるため、早めの対応が大切です。
蛇口のハンドルが固くて回しにくい、あるいは操作中にガタつきを感じる場合も注意が必要です。これは内部部品が摩耗しているサインかもしれません。使い続けるうちに突然ハンドルが壊れてしまい、水が止まらなくなるリスクもあります。ネジの締め直しや部品交換で改善しないときは、本体の交換を検討しましょう。普段の操作に少しでも違和感があれば、点検することをおすすめします。
蛇口の根本や表面に茶色や青緑色のサビが出てきたら、それは金属の劣化が進んでいるサインです。見た目が悪いだけでなく、内部まで腐食が広がっている可能性があり、破損や水漏れにつながるおそれがあります。さらに、水にサビ臭がついたり、水質に影響することもあります。設置から10年以上経っている蛇口は部品の入手も難しくなってくるため、サビや腐食が目立ってきたら交換を考えるタイミングです。
蛇口が古くなったり水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、DIYで交換できる範囲と注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
構造がシンプルな蛇口であれば、DIYでも交換可能です。たとえば、単水栓やシンク上に取り付ける「台付きタイプの蛇口」は、取り付け部が見えているため、モンキーレンチなどの基本的な工具で作業できます。交換用の蛇口やパッキンなどは、ホームセンターやネットでも手軽に購入可能です。
構造が分かりやすいタイプであれば、以下の手順で問題なく交換できるでしょう。
ただし、壁付き蛇口や配管が見えないタイプは構造が複雑で、DIYでは対応が難しいことが多いです。無理に取り外そうとすると、配管を破損させる恐れがあるため注意が必要です。
蛇口交換を自分で行う場合は、いくつかの注意点があります。まず、水道の元栓を閉めずに作業を始めると、水が勢いよく噴き出してしまう危険があります。必ず事前に元栓を確認して閉めてから作業を始めましょう。また、ナットやパッキンを締めすぎると破損や水漏れの原因になります。力加減を意識しながら、しっかりと固定することが大切です。さらに、配管のサイズや接続部分の規格を誤ると、水が漏れる原因になります。購入前に蛇口の型番やサイズを確認しておくと安心です。
シールテープの巻き方や部品の順序を間違えると、取り付け後に水が漏れ続けることもあります。不安な場合は、途中で無理に進めず専門業者に依頼しましょう。
壁付き蛇口や混合水栓、センサー付き蛇口などは構造が複雑で、DIYには不向きです。配管の内部にアクセスする必要がある場合や、古い部品が固着して外れない場合も、プロの工具や技術が必要になります。DIYで失敗すると、蛇口だけでなく配管を損傷し、修理費用が高額になることもあります。水漏れが起きやすい箇所の施工は、専門業者に任せた方が安全で確実です。業者なら短時間で正確に交換でき、保証やアフターサービスを受けられる場合も多いです。
DIYで蛇口を交換できるのは、構造が簡単なタイプに限られます。少しでも不安がある場合や、複雑な構造の蛇口を扱う場合は、無理をせず専門の水道業者に相談しましょう。確実で安心な施工を行うことで、水漏れトラブルを防ぎ、快適な水まわりを保つことができます。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くてどれを選べばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、代表的な蛇口の種類とそれぞれの特徴、さらに失敗しない選び方のポイントをわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や手がふさがっているときにも便利です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現代の住宅で最も一般的に使われています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調節の不具合が出ることがあるため、定期的な交換が必要です。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水のハンドルが分かれている昔ながらのタイプです。温度を細かく調整しやすく、構造がシンプルなためメンテナンスしやすいのが特徴です。ただし、両手での操作が必要で、手が汚れているときや急いでいるときはやや不便に感じることもあります。
センサー式(自動水栓)は、手をかざすだけで水が出るタイプです。衛生的で節水効果が高く、キッチンや洗面所に導入する家庭が増えています。電池式や電源式があり、停電時には一時的に使えないこともあります。設置には専門的な知識が必要ですが、利便性と清潔さを重視する方におすすめです。
設置する場所によって、最適な蛇口のタイプは異なります。キッチンでは、片手で操作できるシングルレバー混合水栓が人気です。中でも、吐水口が伸びるシャワーホース付きタイプはシンク全体を洗いやすく、家事の効率がアップします。洗面所では、省スペースでデザイン性の高いコンパクトタイプや、自動で水が出るセンサー式が便利です。特に家族が多い家庭では衛生面でもメリットがあります。お風呂場では、温度を自動で一定に保つサーモスタット混合水栓がおすすめです。やけど防止にもなり、お子さまや高齢者のいる家庭でも安心して使えます。
蛇口を選ぶ際は、まず取り付け位置(壁付きか台付きか)と配管の形状を確認しましょう。対応していない蛇口を選ぶと取り付けできないことがあります。さらに、デザインや機能だけでなく、節水性能やお手入れのしやすさも重要なポイントです。また、蛇口のメーカーや型番によって部品の互換性が異なります。既存の蛇口と同じメーカー・シリーズを選ぶとスムーズに交換できるでしょう。自分で交換する場合はサイズをしっかり確認し、不安がある場合は専門業者に相談するのがおすすめです。
蛇口には多くの種類があり、設置場所やライフスタイルによって最適なタイプは異なります。デザインや価格だけでなく、使い勝手やメンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。迷ったときは、水道修理や交換に詳しい専門業者に相談すれば、最適な蛇口選びをサポートしてもらえます。
スタッフコメント
神奈川県の主な対応エリアをご紹介いたします。