奈良県葛城市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームではどんな蛇口でも対応いたします。メーカーか分からなくても、メーカーの保証期間を過ぎていても問題ありません。古い蛇口でも常にパーツを取りそろえておりますので、まずはご相談ください。
当社は、葛城市にてさまざまなお客様より水道トラブル解決のご用命をいただき、多くのお褒めの言葉、喜びのお声をいただきました。 毎日の生活に欠かせない水道水ですが、突然起きる水まわりのトラブルは何かと悩ましいものです。蛇口まわりの水漏れ、つまり、レバー・ハンドルの故障など、急いで直したいものの修理には知識と道具が必要になるため、ご家庭では難しいこともあります。当社の受け付けは24時間365日、いつでも経験豊富な熟練スタッフが親切丁寧に対応が可能です。このような当社の働きに対してお寄せいただいたお客様のお声をご紹介したいと思います。
困ったときに電話一本で来ていただき、スピーディに対応していただきました。作業内容や価格に関しても、パンフレットにしたがって丁寧に説明してくれました。
電話を受けてくれた方の対応がとてもよかったです。作業員さんも礼儀正しく、とてもよい対応で信頼できる会社だと思いました。
突然の水漏れでどこに連絡すればよいか分からず悩んでいました。ネットでいろいろ調べて、価格が明記されているハウスラボホームにお願いしました。その日のうちに見に来ていただき、本当に助かりました。
業者さんが常に笑顔だったのが印象的でした。作業内容の説明も分かりやすくて安心できました。依頼内容と関係のない内容にも答えていただけました。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の水漏れに焦ってしまうことはありませんか?しかし、落ち着いて正しい手順で対応すれば被害を最小限に抑えられます。ここでは、家庭でできる水漏れ時の初期対応と注意点をわかりやすく説明します。
水漏れを見つけたら、最初に行うのは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面所など漏れている場所に「止水栓」がある場合は、そこを閉めて水を止めましょう。止水栓が見つからない場合や場所がわからない場合は、家全体の「元栓」を閉めるのが確実です。元栓は通常、屋外のメーターボックス内や玄関横などに設置されています。ハンドルを時計回りにゆっくり回すと水が止まります。急に強く回すと部品を傷めることがあるため、落ち着いて操作するのがポイントです。
水を止めたら、次にどこから漏れているのかを確認しましょう。蛇口の根元や吐水口、シンク下の配管部分など、目で見てわかる箇所を中心にチェックします。軽い漏れであれば、タオルを巻いたり防水テープを使って一時的に漏れを抑えることが可能です。ただし、壁の中や床下など見えない部分から水が出ている場合は、自分で無理に触らないことが大切です。配管を損傷させてしまう恐れがあるため、専門業者に依頼して正確に修理してもらいましょう。応急処置はあくまで一時的な対応にとどめ、根本的な解決はプロに任せるのが安心です。
水漏れによって床や家具が濡れてしまった場合は、タオルや雑巾でできるだけ早く拭き取り、しっかり乾かします。湿気が残るとカビや臭いの原因になるため、換気を行うのも効果的です。また、電化製品やコンセント周辺が濡れている場合は、感電の危険があるため触らず、ブレーカーを落として安全を確保してください。さらに、水漏れの状況をスマートフォンで写真に撮っておくと、修理業者への説明や保険の申請時に役立ちます。漏れている箇所や応急処置の内容をメモしておくと、業者の作業がスムーズになります。
水漏れが発生したら、まずは落ち着いて「水を止める」「状況を確認する」「記録を残す」の3つを行いましょう。応急処置で一時的に解決できても、放置すると被害が拡大する可能性があります。早めに水道修理の専門業者に相談し、安全で確実な修理を行うことが大切です。
「まだ使えるから」と思ってそのままにしていませんか? 蛇口の劣化を放置すると、見えないところで少しずつトラブルが進行し、思わぬ被害につながることがあります。ここでは、放置によって起こりやすいリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口の内部にはパッキンやカートリッジと呼ばれる部品があり、これらが劣化すると水漏れの原因になります。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、シンク下や床に水が染み込み、カビや腐食を引き起こすこともあります。特に見えない場所で少しずつ水が漏れている場合、木材の腐食や建材の劣化が進み、修繕費が高額になるケースも少なくありません。小さな水漏れでも早めに対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
蛇口を長年使い続けていると、金属疲労や内部部品の摩耗によって、ある日突然レバーが外れたり、本体が破損したりすることがあります。水が止まらなくなる、ハンドルが取れる、部品が飛び出すなど、急なトラブルで慌てる方も多いです。日常生活に支障をきたさないためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。
蛇口の劣化は初期段階であれば、パッキンなどの部品交換だけで直ることもあります。しかし、劣化を放置して悪化させてしまうと、蛇口本体の交換が必要になることもあり、結果的に修理費が高くなってしまいます。さらに、水漏れが床や壁まで広がると、内装補修やリフォームが必要になる場合も。早めに対処しておけば数千円で済む修理が、放置することで数万円規模の出費になることも珍しくありません。気になる症状が出たら、早めに相談することが賢明です。
蛇口の劣化を放置すると、生活の不便だけでなく、思わぬ出費や住宅へのダメージにもつながります。少しでも不具合を感じたら、「まだ使える」と思わず、早めに水道修理の専門業者に相談して、安全で快適な水まわりを保ちましょう。
蛇口は壊れにくいイメージがありますが、実は長年の使用で寿命を迎えるものです。長く使った蛇口では、水漏れやハンドルが重いなど、劣化の兆候が現れることがあります。
一般的に、蛇口の寿命は約10年程度といわれています。もちろん使用頻度や水質、蛇口の種類によって多少前後しますが、10年を過ぎると内部部品の劣化が進み、水漏れなどの不具合が起きやすくなります。多くのメーカーでは部品の供給期間も約10年ほどのため、それを過ぎると修理が難しくなることもあります。
見た目に問題がなくても、長年使っている蛇口は内部で少しずつ摩耗が進んでいることがあります。10年以上使っている場合は、一度プロに点検を依頼し、交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の寿命が近づくと、いくつかのわかりやすいサインが現れます。たとえば、しっかり閉めても水がポタポタ垂れる場合は、内部のゴムパッキンが劣化しているサインです。ハンドルが固くなったり、回すときにグラついたりするのも、内部カートリッジの摩耗が原因のことがあります。
また、蛇口の表面や根元にサビや腐食が見られる場合も注意が必要です。見た目が古くなるだけでなく、金属が弱くなり破損につながるおそれがあります。さらに、使用中に「キーン」という異音が出る場合は、内部部品の不具合が進行しているサインです。こうした症状が重なったら、蛇口が寿命を迎えている可能性が高いため、修理ではなく交換を検討しましょう。
日頃の使い方やお手入れ次第で、蛇口の寿命を少しでも延ばすことができます。ハンドルを強く締めすぎず、やさしく操作することで内部への負担を減らせます。また、パッキンやカートリッジなどの消耗部品は定期的に交換し、小さな水漏れを放置しないことも大切です。
さらに、蛇口まわりをこまめに掃除して水垢やサビを防ぐことで、金属の腐食を遅らせることができます。普段から清潔に保つことで、見た目も美しく、快適に使い続けられます。

スタッフコメント
お客様に分かりやすい説明や、今後起こりうることなどを事前に説明することには自信があります。施工完了後にお客様から「ありがとう」や「本当に助かりました」などの言葉をいただけると、とてもやりがいを感じます。また、この仕事で一番苦労したことは、部品が錆びて取れなくしまった現場で、解体・切断等をするときに、音や粉などでお客様や周りのお宅へもご迷惑をかけないように気をつけたことです。今もこのような施工があった場合は、細心の注意を払いながら作業をしています。お困りの際はご相談ください。