新潟県燕市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口は、取り付けタイプや、お湯と水を切り替えられるもの、センサー機能や浄水器付きなど、さまざまな水栓が発売されています。何がいいか分からないというお客様にも、分かりやすくご提案いたします。
ハウスラボホームではこれまで、燕市の多くのお客様から感謝の声をいただいてきました。24時間365日いつでも20分以内に駆け付け可能という迅速さと、作業の前後にきちんとした説明を欠かさないという丁寧な姿勢が評価されたものと考えております。とくに蛇口の故障は、水道全体が使えなくなってしまうおそれがあることから緊急性の高い案件です。水栓のつまりやパッキンの水漏れ、レバーやハンドルの破損など、燕市のあらゆる蛇口のトラブルはハウスラボホームがスピード解決いたします。今回は、お客様からいただいた声の一部をご紹介します。
大変丁寧な対応でした。浄水カートリッジも、作業員の説明で取り付けることにしました。
困ったときに電話一本でスピーディな対応、大変助かりました。作業内容の説明、価格やパーツについても分かりやすい対応で、安心してお願いいできました。
丁寧で明るい対応で要領良く作業してもらえました。ハキハキと気持ちの良い対応で、仕事も完璧にしていただき感激しました。
他社に「明日になる」と言われ諦めかけていましたが、こちらですぐに連絡を取っていただいて安心しました。 夜間の依頼であるにも関わらず、迅速に対応してくださり、とても助かりました。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の水漏れに焦ってしまうことはありませんか?しかし、落ち着いて正しい手順で対応すれば被害を最小限に抑えられます。ここでは、家庭でできる水漏れ時の初期対応と注意点をわかりやすく説明します。
水漏れを見つけたら、最初に行うのは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面所など漏れている場所に「止水栓」がある場合は、そこを閉めて水を止めましょう。止水栓が見つからない場合や場所がわからない場合は、家全体の「元栓」を閉めるのが確実です。元栓は通常、屋外のメーターボックス内や玄関横などに設置されています。ハンドルを時計回りにゆっくり回すと水が止まります。急に強く回すと部品を傷めることがあるため、落ち着いて操作するのがポイントです。
水を止めたら、次にどこから漏れているのかを確認しましょう。蛇口の根元や吐水口、シンク下の配管部分など、目で見てわかる箇所を中心にチェックします。軽い漏れであれば、タオルを巻いたり防水テープを使って一時的に漏れを抑えることが可能です。ただし、壁の中や床下など見えない部分から水が出ている場合は、自分で無理に触らないことが大切です。配管を損傷させてしまう恐れがあるため、専門業者に依頼して正確に修理してもらいましょう。応急処置はあくまで一時的な対応にとどめ、根本的な解決はプロに任せるのが安心です。
水漏れによって床や家具が濡れてしまった場合は、タオルや雑巾でできるだけ早く拭き取り、しっかり乾かします。湿気が残るとカビや臭いの原因になるため、換気を行うのも効果的です。また、電化製品やコンセント周辺が濡れている場合は、感電の危険があるため触らず、ブレーカーを落として安全を確保してください。さらに、水漏れの状況をスマートフォンで写真に撮っておくと、修理業者への説明や保険の申請時に役立ちます。漏れている箇所や応急処置の内容をメモしておくと、業者の作業がスムーズになります。
水漏れが発生したら、まずは落ち着いて「水を止める」「状況を確認する」「記録を残す」の3つを行いましょう。応急処置で一時的に解決できても、放置すると被害が拡大する可能性があります。早めに水道修理の専門業者に相談し、安全で確実な修理を行うことが大切です。
蛇口の調子が悪いとき、修理で直せるのか、それとも交換すべきか迷うことはありませんか?実際、どのタイミングで交換すればいいのか悩んでいる方は多いものです。
一般的に蛇口の寿命は10年程度と言われています。古くなると内部部品の劣化で水漏れなどの不具合が起きやすいため、設置から10年ほど経過した蛇口は交換を検討する目安です。最新式の蛇口には節水や浄水などの機能が備わっており、交換すれば使い勝手も良く経済的です。長年使った蛇口は一度プロに点検してもらい、必要であれば交換しましょう。
蛇口からの水漏れが止まらない、ハンドルやレバーの動きが固かったりぐらついたりするといった症状は、内部部品の劣化や摩耗が疑われます。こうした状態を放置すると、水が止まらなくなる恐れがあるため注意が必要です。蛇口本体に錆びや腐食が見られる場合や、使用時に「キーン」という高音の異音がする場合も、内部で劣化が進んでいる証拠です。こうした症状が出てきたら、蛇口の交換を検討しましょう。
使用年数が浅く不具合が軽い場合は、パッキンやカートリッジなど部品の交換で直せるケースが多いです。しかし、10年以上使った蛇口では内部の劣化が進み、部品の生産が終了していることも多いため修理が難しくなります。別の箇所がすぐ故障する恐れもあり、蛇口本体ごと新品に交換した方が安心です。ハンドルの破損や本体のひび割れなど重大な不具合がある場合も、迷わず蛇口自体を交換しましょう。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」と迷っていませんか?家庭で使われる蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに使い勝手や特徴があります。ここでは、代表的な蛇口の種類と選び方のポイントをわかりやすく解説します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも使いやすいのが特徴です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現代の住宅で最も普及しているタイプといえます。また、節水機能や温度調整機能を備えたモデルも多く、省エネ効果も期待できます。ただし、内部のカートリッジが劣化すると、水漏れや温度調節の不具合が起こることがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整がしやすく、レトロな雰囲気を好む方にも人気があります。構造がシンプルなので、パッキン交換などの修理やメンテナンスが簡単に行える点もメリットです。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることもあります。また、温度調整に少し時間がかかるため、水を無駄にしやすいというデメリットもあります。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、手を汚さずに使える点からキッチンや洗面所でも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も抜群です。一方で、電池式または電源式で動作するため、設置場所に合わせた選択が必要です。初期費用が高めで、設置や修理には専門的な知識が求められることもありますが、清潔さと利便性を重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使用場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザインだけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選びましょう。どのタイプが自宅に合うかわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
水道修理をする上で、ご依頼いただいたどのような状況でも対応できないということがないように、日々の研鑽は怠らないようにしています。また、何事もお客様の立場に立って考え、ご説明もできる限り分かりやすくできるように意識しています。作業中でも周囲に目を配りながら、状況説明をしながら進めさせていただきますので、安心してご依頼いただけると思います。上記のような丁寧な対応を心がけ、お客様とのコミュニケーションも重要であると考えているため、信頼関係を築けるように努めています。まずはお気軽にご相談ください。