岡山県赤磐市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。

蛇口トラブルが起きたけど、今使っているのはどこのメーカーか分からない。そんなときでも安心してください。駆けつけたスタッフが状況を確認し、最適な解決方法をご提案させていただきます。
赤磐市で蛇口のトラブルが発生したら、ハウスラボホームにご連絡いただければ最短20分で解決に伺います。深夜や早朝に水が出なくなるなどの緊急の際でも迅速に対応可能です。的確な作業に加え、親切な態度と説明を心掛けていることから、これまで赤磐市の多数のお客様から「安心できた」「助かった」などの感謝の言葉を頂戴しています。それらのうちの一部を掲載しますので、蛇口をはじめ水道のトラブルが生じたときは、ぜひ水道局指定店のハウスラボホームまでお電話ください。
夜中で申し訳なかったのですが、希望通りの時間に来てくれました。作業も大変よくしていただき、ありがとうございました。
電話受付の方の対応がよく、電話の内容を作業員さんにきちんと伝えていただけました。作業員さんはスピーディーに来ていただけたし、とてもやさしい対応をしてくださる方でした。
水が使えなくて困っていましたが、遠方にもかかわらずびっくりするほど早く来て直していただきました。これからもよろしくお願いします。
深夜時間帯の急な依頼にも驚くほどスピーディにご対応いただきました。作業は迅速で、説明も分かりやすかったです。

※上記は提携業者の保有資格です。
「少し水が漏れているけど、まだ使えるから大丈夫」と思っていませんか?蛇口の不具合を放置すると、気づかないうちに被害が広がり、修理費や水道代が増えることもあります。ここでは、放置によって起こりやすい問題を紹介します。
蛇口の水漏れを放置すると、少量でも長期間で大量の水がムダになります。たとえば、1滴の漏れでも1日で数リットル、1か月で数百リットルに達することも。これが毎日続けば、水道代が知らないうちに上がる原因になります。また、漏れを放っておくことで内部部品が摩耗し、パッキン交換だけでは対応できず、蛇口本体の交換が必要になるケースもあります。早めの修理は、余計な出費を防ぐための大切なポイントです。
蛇口の根元や配管からの水漏れを放置すると、シンク下や床下に水が回り、木材が湿気を吸って腐食する恐れがあります。湿気がこもることでカビが発生し、壁や床の内部まで被害が広がることもあります。さらにマンションでは階下への漏水トラブルに発展し、高額な修繕費が発生するケースも少なくありません。被害を最小限に抑えるためにも、定期的な点検や早めの修理が大切です。
水漏れを放置すると、周囲の湿気が増え、カビや細菌が繁殖しやすい環境になります。ぬめりや悪臭が発生し、キッチンや洗面所の衛生環境が悪化することも。さらに、金属部分がサビつくと蛇口の操作が重くなったり、レバーが折れたりといった故障につながることもあります。安全で清潔な水まわりを保つためにも、異常を感じたら早めの対応が必要です。
蛇口のトラブルを放置すると、水道代の無駄や住宅の損傷、衛生環境の悪化など、さまざまな問題を招きます。小さな異変でもそのままにせず、早めに点検・修理を行うことで安心して使い続けられます。気になる症状がある場合は、水道修理の専門業者に相談して安全で快適な生活を守りましょう。
「蛇口から少し水が漏れているけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?実は、水漏れにはいくつかのパターンがあり、症状によって原因や危険度が異なります。ここでは、代表的な水漏れの症状をわかりやすく紹介します。
蛇口をしっかり閉めても水が止まらず、ポタポタと漏れてしまうのはよくある症状です。主な原因は、内部のパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用でゴム部品が摩耗したり、金属部分がサビたりすると密閉が不十分になり、水が漏れてしまいます。
初期段階であれば、部品の交換で簡単に修理できますが、放置すると劣化が進み、水道代が高くなるだけでなく、蛇口内部が腐食して本体ごと交換しなければならないケースもあります。小さな水漏れでも早めの対応が安心です。
レバーやハンドルの付け根、蛇口の根元などからにじむように水が漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多いです。一見すると軽い漏れでも、長期間放置するとシンク下に水が回り込み、天板の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。
また、内部のカートリッジや接続部分が故障している場合もあり、見た目だけでは原因を特定しにくいこともあります。根元部分の水漏れを発見したら、早めに専門業者に点検してもらうのが安心です。
シンク下や配管部分からの水漏れは、気づきにくいトラブルのひとつです。配管の接続部分やホースの劣化・ゆるみが原因で、床が湿っていたり、カビ臭に気づいて初めて発見するケースもあります。
このタイプの水漏れを放置すると、床材や収納内部が腐食し、修理費用が高額になることも。特にシンク下のような見えにくい部分は定期的にチェックし、少しでも湿気や水滴を見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くて違いがわからない」と迷っていませんか?家庭で使われている蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴や使いやすさの違いがあります。ここでは、代表的な蛇口の種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現在の住宅では最も一般的に採用されています。また、節水機能や温度調整機能を搭載したモデルも多く、省エネ面でも優れています。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度や水量の調整がしにくくなり、水漏れの原因になることがあります。定期的な点検や部品交換を行うことで長く快適に使用できます。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで操作するタイプです。左右のハンドルを調整することで温度を細かく設定でき、昔ながらのデザインを好む方にも人気があります。構造がシンプルなため、パッキンの交換などメンテナンスがしやすいのも魅力です。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには少し不便に感じることもあります。また、温度調整に時間がかかるため、水を無駄にしやすい点にも注意が必要です。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、洗面所やキッチンでも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も高いのが特徴です。電池式または電源式で動作するため、設置環境に応じて選ぶ必要があります。初期費用がやや高めで、取り付けや修理には専門知識が求められますが、快適性と清潔さを重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使う場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザイン性だけでなく、操作性やメンテナンス性も考慮して選びましょう。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
お客様に分かりやすい説明や、今後起こりうることなどを事前に説明することには自信があります。施工完了後にお客様から「ありがとう」や「本当に助かりました」などの言葉をいただけると、とてもやりがいを感じます。また、この仕事で一番苦労したことは、部品が錆びて取れなくしまった現場で、解体・切断等をするときに、音や粉などでお客様や周りのお宅へもご迷惑をかけないように気をつけたことです。今もこのような施工があった場合は、細心の注意を払いながら作業をしています。お困りの際はご相談ください。