岡山県倉敷市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号701
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。

ハウスラボホームではどんな蛇口でも対応いたします。メーカーか分からなくても、メーカーの保証期間を過ぎていても問題ありません。古い蛇口でも常にパーツを取りそろえておりますので、まずはご相談ください。
接続部分からの水漏れや、水が出なくなるなどの蛇口の故障は、昼夜を問わずいつ起こるか予測がつきません。突然のトラブルに迅速に対処するため、ハウスラボホームでは24時間年中無休で依頼を受け付け、専門のスタッフを派遣できる体制を整えています。倉敷市でもこれまで多数のトラブルを解決してきたことから、お客様からたくさんの感謝とお褒めの言葉を頂戴してきました。こちらにはそのうちの一部を掲載しますので、もし倉敷市で蛇口の問題が発生したら、ぜひ業者選びの参考にしてください。
他社と比べて一番早い対応でした。ありがとうございます。また、物件のオーナーに直接請求をしていただけたので、助かりました。
急なトラブルで夜10時に来てもらうことになりましたが、きちんと説明していただいた後、熱心に作業してくださいました。終わったのは日付をまたいで深夜1時半頃でしたが、真面目な仕事ぶりに感心しました。
お電話の際に難聴でご迷惑をおかけしましたが、手配が早かったので安心しました。 交通渋滞で夜間になりましたが、嫌な顔ひとつ見せず嬉しかったです。
初めて修理をお願いしましたが素人が下手に直すより、ここは専門の職人に任せた方が良いと思いました。やはり正解でした。

※上記は提携業者の保有資格です。
「まだ使えるから」と思ってそのままにしていませんか? 蛇口の劣化を放置すると、見えないところで少しずつトラブルが進行し、思わぬ被害につながることがあります。ここでは、放置によって起こりやすいリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口の内部にはパッキンやカートリッジと呼ばれる部品があり、これらが劣化すると水漏れの原因になります。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、シンク下や床に水が染み込み、カビや腐食を引き起こすこともあります。特に見えない場所で少しずつ水が漏れている場合、木材の腐食や建材の劣化が進み、修繕費が高額になるケースも少なくありません。小さな水漏れでも早めに対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
蛇口を長年使い続けていると、金属疲労や内部部品の摩耗によって、ある日突然レバーが外れたり、本体が破損したりすることがあります。水が止まらなくなる、ハンドルが取れる、部品が飛び出すなど、急なトラブルで慌てる方も多いです。日常生活に支障をきたさないためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。
蛇口の劣化は初期段階であれば、パッキンなどの部品交換だけで直ることもあります。しかし、劣化を放置して悪化させてしまうと、蛇口本体の交換が必要になることもあり、結果的に修理費が高くなってしまいます。さらに、水漏れが床や壁まで広がると、内装補修やリフォームが必要になる場合も。早めに対処しておけば数千円で済む修理が、放置することで数万円規模の出費になることも珍しくありません。気になる症状が出たら、早めに相談することが賢明です。
蛇口の劣化を放置すると、生活の不便だけでなく、思わぬ出費や住宅へのダメージにもつながります。少しでも不具合を感じたら、「まだ使える」と思わず、早めに水道修理の専門業者に相談して、安全で快適な水まわりを保ちましょう。
「最近、水の止まりが悪い」「レバーの動きが重い」など、いつもと違う違和感を感じていませんか? 蛇口は長く使えるように見えても、実は少しずつ劣化が進んでいることがあります。早めに気づくことで、トラブルを防ぎ快適に使い続けることができます。
蛇口の劣化サインの中でも最もわかりやすいのが「水漏れ」です。蛇口をしっかり閉めてもポタポタと水が落ちる場合、内部のパッキンやカートリッジなどの部品がすり減っている可能性があります。初期段階であれば部品交換で直ることもありますが、長年使っている蛇口では本体そのものが劣化していることも多く、交換が必要になるケースもあります。
水漏れを放置すると、水道代の増加やシンク下のカビ・腐食の原因にもなります。少しの漏れだからといって放っておかず、早めに点検・修理を依頼することが大切です。
レバーが固くて動かしにくい、またはグラグラして安定しないという場合も、蛇口の劣化が進んでいるサインです。内部の部品が摩耗しているか、固定金具がゆるんでいることが原因かもしれません。無理に力を入れて操作を続けると、部品が破損したり水漏れにつながる恐れもあります。
日常の使用で少しでも違和感を覚えたら、早めに修理や交換を検討することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
蛇口の根元や吐水口にサビが出てきたら、金属が酸化して劣化している証拠です。見た目が悪くなるだけでなく、水質に影響を与える可能性もあります。また、使用中に「キーン」「ゴボゴボ」といった異音がする場合は、内部部品の摩耗や水圧の異常が原因となっていることがあります。
こうした異常を放置すると、破損や水漏れといった深刻なトラブルに発展するおそれがあります。見た目や音に少しでも違和感を感じたら、早めに専門業者に点検を依頼しましょう。小さな不具合も放置すると大きなトラブルにつながることがあります。気になる症状があるときは、無理に使い続けずに水道修理の専門業者に相談し、安心して使える環境を整えましょう。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くて違いがわからない」と迷っていませんか?家庭で使われている蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴や使いやすさの違いがあります。ここでは、代表的な蛇口の種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現在の住宅では最も一般的に採用されています。また、節水機能や温度調整機能を搭載したモデルも多く、省エネ面でも優れています。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度や水量の調整がしにくくなり、水漏れの原因になることがあります。定期的な点検や部品交換を行うことで長く快適に使用できます。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで操作するタイプです。左右のハンドルを調整することで温度を細かく設定でき、昔ながらのデザインを好む方にも人気があります。構造がシンプルなため、パッキンの交換などメンテナンスがしやすいのも魅力です。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには少し不便に感じることもあります。また、温度調整に時間がかかるため、水を無駄にしやすい点にも注意が必要です。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、洗面所やキッチンでも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も高いのが特徴です。電池式または電源式で動作するため、設置環境に応じて選ぶ必要があります。初期費用がやや高めで、取り付けや修理には専門知識が求められますが、快適性と清潔さを重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使う場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザイン性だけでなく、操作性やメンテナンス性も考慮して選びましょう。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
この会社に入ったきっかけは、人の生活に役立つ職業ということと、コミュニケーション能力や作業スキル等が自信の向上にもつながると思ったからです。お客様が日頃お使いになる水まわり設備を扱わせていただくので、お客様の現在のお困りごとの迅速な解消に加えて、その後のお客様の生活がより快適で豊かになるような提案ができるように心がけています。作業前と作業後に「何かご質問はございますか?」と尋ねるようにして、どんな些細なことでもお話いただけるような関係性を築くことを意識して取り組んでいます。