岡山県真庭市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。

蛇口は、取り付けタイプや、お湯と水を切り替えられるもの、センサー機能や浄水器付きなど、さまざまな水栓が発売されています。何がいいか分からないというお客様にも、分かりやすくご提案いたします。
閑静な住宅街として発展してきた真庭市では、それだけ水のトラブルも発生しています。とくに蛇口の故障は、水道の専門業者でなければ修理が難しく、どうしても緊急の対応が必要となります。レバーを上げても水が出ない、ハンドルをひねっても止まらないなど、蛇口のトラブルはハウスラボホームにご相談ください。24時間365日、エリア専属のスタッフが最短20分で駆け付けます。こちらでは、実際にお寄せいただいたお客様からの感想の一部をご紹介します。
蛇口の故障の原因や、長く使うための方法などを親切に分かりやすく説明していただきました。値段についても妥当だと思います。
連絡をしてから来てくれるまでのスピーディな対応は素晴らしい。こちらの質問に対して、丁寧な言葉遣いで分かりやすく説明してくれて、気持ちが良かった。これからも不具合が出たら依頼したい。
作業にきてくれた人は、接客態度が良く、説明が丁寧で分かりやすかったです。また、故障があった場合には、ハウスラボホームを利用したいです。
24時間対応してくださるのはやはりありがたいです。作業に来られた方は子どもにも優しく、とても感じが良かったです。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の蛇口や水道の水漏れに焦ってしまった経験はありませんか?慌ててタオルを巻いたり、バケツで水を受けたりと、その場しのぎで対応してしまう方も多いでしょう。ここでは、安全で簡単にできる応急処置の方法を紹介します。
水漏れが起きたら、まずは慌てずに水を止めることが最優先です。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある「止水栓」を閉めると、該当箇所の水が止まります。止水栓が見つからない場合や、漏れが広範囲に及んでいる場合は、家全体の「元栓」を閉めましょう。元栓は屋外のメーターボックス内にあることが多く、時計回りに回すと閉まります。いざという時に慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあと、漏れている箇所を乾かしてからタオルや布を巻き、水が飛び散らないようにしましょう。接続部やヒビからの漏れであれば、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使うのも有効です。テープを隙間なく重ねながら巻くことで一時的に水を抑えられます。ただし、これはあくまで応急処置であり、長期間の使用は避けましょう。特に電化製品やコンセント付近での水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者へ連絡することが大切です。
水漏れが広がった場合は、雑巾やタオルでしっかりと拭き取りましょう。床や家具に水が染み込むと、カビや腐食の原因になります。水を拭き取ったあとは、換気をしてしっかり乾かすことが重要です。また、どこから水が漏れていたのかを確認し、蛇口の根元・ホースの接続部・配管など、具体的な箇所を把握しておくと業者に説明しやすくなります。応急処置が終わったら、無理に使用を再開せず、専門の修理業者に依頼しましょう。
応急処置はあくまで一時的な対処です。放置すると症状が悪化し、水道代の増加や床の腐食につながることもあります。水漏れが発生したら、まずは安全に水を止め、早めに水道修理の専門業者へ相談することをおすすめします。
経年劣化で蛇口の水漏れやサビが目立ってきて、「このまま修理で使える?それとも交換?」と迷っていませんか。放置して悪化しないか心配になりますよね。ここでは、蛇口交換を検討すべき代表的なサインをご紹介します。
蛇口をしっかり閉めても、水がポタポタと垂れ続けてしまう場合は、内部のパッキンなどの部品が劣化している可能性があります。簡単な部品交換で改善することもありますが、それでも水漏れが止まらない、あるいは水が勢いよく噴き出すような状態であれば、蛇口本体の交換が必要です。水漏れを放置すると、水道代が増えるだけでなく、床材の腐食やカビの原因にもなるため、早めの対応が大切です。
蛇口のハンドルが固くて回しにくい、あるいは操作中にガタつきを感じる場合も注意が必要です。これは内部部品が摩耗しているサインかもしれません。使い続けるうちに突然ハンドルが壊れてしまい、水が止まらなくなるリスクもあります。ネジの締め直しや部品交換で改善しないときは、本体の交換を検討しましょう。普段の操作に少しでも違和感があれば、点検することをおすすめします。
蛇口の根本や表面に茶色や青緑色のサビが出てきたら、それは金属の劣化が進んでいるサインです。見た目が悪いだけでなく、内部まで腐食が広がっている可能性があり、破損や水漏れにつながるおそれがあります。さらに、水にサビ臭がついたり、水質に影響することもあります。設置から10年以上経っている蛇口は部品の入手も難しくなってくるため、サビや腐食が目立ってきたら交換を考えるタイミングです。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くて違いがわからない」と迷っていませんか?家庭で使われている蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴や使いやすさの違いがあります。ここでは、代表的な蛇口の種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現在の住宅では最も一般的に採用されています。また、節水機能や温度調整機能を搭載したモデルも多く、省エネ面でも優れています。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度や水量の調整がしにくくなり、水漏れの原因になることがあります。定期的な点検や部品交換を行うことで長く快適に使用できます。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで操作するタイプです。左右のハンドルを調整することで温度を細かく設定でき、昔ながらのデザインを好む方にも人気があります。構造がシンプルなため、パッキンの交換などメンテナンスがしやすいのも魅力です。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには少し不便に感じることもあります。また、温度調整に時間がかかるため、水を無駄にしやすい点にも注意が必要です。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、洗面所やキッチンでも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も高いのが特徴です。電池式または電源式で動作するため、設置環境に応じて選ぶ必要があります。初期費用がやや高めで、取り付けや修理には専門知識が求められますが、快適性と清潔さを重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使う場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザイン性だけでなく、操作性やメンテナンス性も考慮して選びましょう。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
お客様に分かりやすい説明や、今後起こりうることなどを事前に説明することには自信があります。施工完了後にお客様から「ありがとう」や「本当に助かりました」などの言葉をいただけると、とてもやりがいを感じます。また、この仕事で一番苦労したことは、部品が錆びて取れなくしまった現場で、解体・切断等をするときに、音や粉などでお客様や周りのお宅へもご迷惑をかけないように気をつけたことです。今もこのような施工があった場合は、細心の注意を払いながら作業をしています。お困りの際はご相談ください。