大阪府大東市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口は、水栓の種類や利用場所、サイズや機能などさまざま違いがあります。ハウスラボホームでは、どのような蛇口・メーカーでも修理・交換対応が可能ですので、まずはご相談ください。
当店は、水道局指定の水回りの修理専門業者です。大東市でも、トイレの水が流れない、給湯器のお湯が出なくなってしまった、排水口が詰まっている、蛇口が壊れて水が止まらなくなったなど、さまざまな水のトラブルを解決してまいりました。そうした中で、お客様から感謝のお言葉をいただいています。普段の仕事をしていく中で、こうしたお言葉はとても励みになります。今回は、お客様から寄せられたメッセージをいくつかご紹介いたします。これからご依頼をいただく皆さんにとっても、参考になりましたら幸いです。
対応がとにかく早いことに感心しました。また、来てくださった作業員の方の説明や対応も大変よかったです。ありがとうございました。
貴社の社員への指導や教育の良さが、電話口の対応で感じ取れました。迅速かつ誠実な対応で感心しました。
24時間365日いつでも電話がつながるのは便利だと思います。来ていただいた作業スタッフの方は、話しやすいうえに説明も分かりやすく、とても良い人でした。
水道栓の不具合もあったので相談すると、車に該当の部品があるとのことで、すぐに取り付けが完了し、使えるようになりました。
※上記は提携業者の保有資格です。
「少し漏れているだけだから大丈夫」と思っていませんか?蛇口の水漏れを放置すると、知らないうちに被害が広がってしまうことがあります。ここでは、水漏れをそのままにすることで起こる主なリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口からの水漏れは、たとえ数滴でも長期間続くと大きな水のムダになります。1滴の漏れでも1日で数リットル、1か月で数百リットルもの水が失われることもあります。わずかな水漏れが原因で、水道代が知らないうちに上がってしまうケースは少なくありません。また、近年では節水意識が高まっており、ムダな水の流出を防ぐことは経済的にも環境的にも重要です。早めに修理することで、家計の負担を減らしながら地球にもやさしい生活ができます。
蛇口の水漏れを放置すると、シンク下や床下に湿気がこもり、カビや腐食の原因になります。特に木材部分や壁の裏側に水が染み込むと、シロアリ被害や悪臭が発生することもあります。見えない部分で被害が進行すると、修繕に多額の費用がかかることもあります。小さな水漏れでも早期に対応すれば、パッキン交換などの簡単な修理で済む場合がほとんどです。気づいたときに対処することで、被害を最小限に抑えることができます。
蛇口内部には金属部品が多く使われており、水漏れを放置するとサビや劣化が進行します。その結果、レバーが外れたり、水が止まらなくなったりといった突発的なトラブルに発展することがあります。少しでも異常を感じた段階で業者に相談するのが安心です。定期的な点検を行うことで、急なトラブルを未然に防ぐことができます。
蛇口の水漏れをそのままにすると、水道代の増加だけでなく、住宅の劣化や急な故障など、思わぬ被害を招くことがあります。小さな漏れでも放置せず、早めに水道修理の専門業者へ相談することで、費用と手間を最小限に抑えましょう。
蛇口の調子が悪いとき、修理で直せるのか、それとも交換すべきか迷うことはありませんか?実際、どのタイミングで交換すればいいのか悩んでいる方は多いものです。
一般的に蛇口の寿命は10年程度と言われています。古くなると内部部品の劣化で水漏れなどの不具合が起きやすいため、設置から10年ほど経過した蛇口は交換を検討する目安です。最新式の蛇口には節水や浄水などの機能が備わっており、交換すれば使い勝手も良く経済的です。長年使った蛇口は一度プロに点検してもらい、必要であれば交換しましょう。
蛇口からの水漏れが止まらない、ハンドルやレバーの動きが固かったりぐらついたりするといった症状は、内部部品の劣化や摩耗が疑われます。こうした状態を放置すると、水が止まらなくなる恐れがあるため注意が必要です。蛇口本体に錆びや腐食が見られる場合や、使用時に「キーン」という高音の異音がする場合も、内部で劣化が進んでいる証拠です。こうした症状が出てきたら、蛇口の交換を検討しましょう。
使用年数が浅く不具合が軽い場合は、パッキンやカートリッジなど部品の交換で直せるケースが多いです。しかし、10年以上使った蛇口では内部の劣化が進み、部品の生産が終了していることも多いため修理が難しくなります。別の箇所がすぐ故障する恐れもあり、蛇口本体ごと新品に交換した方が安心です。ハンドルの破損や本体のひび割れなど重大な不具合がある場合も、迷わず蛇口自体を交換しましょう。
蛇口の交換を考えたとき、「自分でできるのかな?」「業者に頼むべき?」と迷う方は多いのではないでしょうか。ここでは、DIYと業者依頼それぞれの特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているか判断できるようにわかりやすく解説します。
DIYでの蛇口交換は、工事費がかからないため費用を抑えられるのが大きなメリットです。自分で作業することで、蛇口や配管の仕組みを理解できる良い機会にもなります。特に単水栓など構造がシンプルな蛇口であれば、ネット上の動画や手順を参考にして交換できるケースもあります。
ただし、専用の工具(モンキーレンチやシールテープなど)が必要になり、慣れていない人にはハードルが高い作業です。取り付けが甘かったり、逆に強く締めすぎたりすると水漏れの原因になることもあります。また、混合水栓のように構造が複雑なタイプは素人には難しく、無理に作業を進めると破損や再工事が必要になることもあります。
業者に依頼する最大のメリットは、プロの技術による「確実で安心な仕上がり」です。専門の工具と知識を持ったスタッフが正確に作業を行うため、水漏れや取り付け不良の心配がありません。交換作業も1時間前後で完了することが多く、忙しい方や高齢の方にもおすすめです。また、作業中に配管や接続部分の状態もチェックしてもらえる場合があり、予防的なメンテナンスにもつながります。
デメリットとしては、DIYに比べて費用がかかる点です。蛇口の種類や設置場所によって異なりますが、交換費用の目安は8,000円〜15,000円程度(部品代別)。また、業者によって料金や対応スピードが異なるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
DIYでの交換は、作業経験がある人や必要な工具を持っている人には向いています。軽度のトラブルやパッキン交換など、比較的簡単な作業であればDIYでも対応可能です。一方、構造が複雑な混合水栓や、シンク下の狭い場所での作業が必要な場合は、専門業者に任せた方が安心です。
「作業中に失敗したらどうしよう」「水漏れが再発したら困る」と不安に感じる場合は、最初から業者に依頼するのが結果的に効率的です。プロに任せれば、確実な取り付けと長く安心して使える蛇口を実現できます。DIYは費用を抑えたい人に向いていますが、確実で安全な仕上がりを求めるなら業者依頼が最も安心です。無理に作業してトラブルを起こすより、早めにプロに相談してスムーズに交換を終えましょう。
スタッフコメント
大阪府の主な対応エリアをご紹介いたします。