大阪府大阪市阿倍野区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2531号
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口は、取り付けタイプや、お湯と水を切り替えられるもの、センサー機能や浄水器付きなど、さまざまな水栓が発売されています。何がいいか分からないというお客様にも、分かりやすくご提案いたします。
接続部分からの水漏れや、水が出なくなるなどの蛇口の故障は、昼夜を問わずいつ起こるか予測がつきません。突然のトラブルに迅速に対処するため、ハウスラボホームでは24時間年中無休で依頼を受け付け、専門のスタッフを派遣できる体制を整えています。大阪市阿倍野区でもこれまで多数のトラブルを解決してきたことから、お客様からたくさんの感謝とお褒めの言葉を頂戴してきました。こちらにはそのうちの一部を掲載しますので、もし大阪市阿倍野区で蛇口の問題が発生したら、ぜひ業者選びの参考にしてください。
ハウスラボホームさんのマグネットは覚えやすくて良いと思います。作業についても、また何かあればお願いしようと思える対応でした。
急なお願いにもかかわらず、早急に対応していただき助かりました。また何かあればぜひ利用したいと思っています。
夜中に洗面所の水が止まらなくなり、初めて利用しました。初めてのことで不安もありましたが、作業員の方はとても対応が良く、満足でした。ありがとうございます。
水回りの修理だけに、電話のオペレーターも工事現場のような対応を予想していましたが、接客の感じがとても丁寧で安心しました。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の水漏れに焦ってしまうことはありませんか?しかし、落ち着いて正しい手順で対応すれば被害を最小限に抑えられます。ここでは、家庭でできる水漏れ時の初期対応と注意点をわかりやすく説明します。
水漏れを見つけたら、最初に行うのは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面所など漏れている場所に「止水栓」がある場合は、そこを閉めて水を止めましょう。止水栓が見つからない場合や場所がわからない場合は、家全体の「元栓」を閉めるのが確実です。元栓は通常、屋外のメーターボックス内や玄関横などに設置されています。ハンドルを時計回りにゆっくり回すと水が止まります。急に強く回すと部品を傷めることがあるため、落ち着いて操作するのがポイントです。
水を止めたら、次にどこから漏れているのかを確認しましょう。蛇口の根元や吐水口、シンク下の配管部分など、目で見てわかる箇所を中心にチェックします。軽い漏れであれば、タオルを巻いたり防水テープを使って一時的に漏れを抑えることが可能です。ただし、壁の中や床下など見えない部分から水が出ている場合は、自分で無理に触らないことが大切です。配管を損傷させてしまう恐れがあるため、専門業者に依頼して正確に修理してもらいましょう。応急処置はあくまで一時的な対応にとどめ、根本的な解決はプロに任せるのが安心です。
水漏れによって床や家具が濡れてしまった場合は、タオルや雑巾でできるだけ早く拭き取り、しっかり乾かします。湿気が残るとカビや臭いの原因になるため、換気を行うのも効果的です。また、電化製品やコンセント周辺が濡れている場合は、感電の危険があるため触らず、ブレーカーを落として安全を確保してください。さらに、水漏れの状況をスマートフォンで写真に撮っておくと、修理業者への説明や保険の申請時に役立ちます。漏れている箇所や応急処置の内容をメモしておくと、業者の作業がスムーズになります。
水漏れが発生したら、まずは落ち着いて「水を止める」「状況を確認する」「記録を残す」の3つを行いましょう。応急処置で一時的に解決できても、放置すると被害が拡大する可能性があります。早めに水道修理の専門業者に相談し、安全で確実な修理を行うことが大切です。
「少し水が漏れているけど、まだ使えるから大丈夫」と思っていませんか?実は、蛇口の不具合を放置すると、見えないところで被害が広がっていることがあります。ここでは、放置することで起こる主なトラブルをわかりやすく紹介します。
ポタポタとした小さな水漏れでも、長期間続けば年間で数百リットルもの水がムダになり、水道代が上がってしまうことがあります。蛇口の根元やシンク下での水漏れを放置すると、床材や壁に湿気が溜まり、カビや腐食の原因になることもあります。特に見えない箇所で水漏れが起きていると、気づかないうちに被害が広がり、修繕時には高額な費用が発生するケースも少なくありません。早めの発見・対処が、余計な出費を防ぐポイントです。
蛇口の不具合が出始めた段階なら、パッキンやカートリッジの交換など簡単な修理で済むことがほとんどです。しかし、放置すると内部の金属部品がサビついたり、腐食が進んで本体そのものが壊れてしまうことがあります。劣化が進むと水圧の異常やハンドルの動きの悪化など、使い勝手にも影響します。「少しの不調だから」と放置してしまうと、最終的に蛇口ごと交換しなければならず、修理費用が倍以上に膨らむこともあります。
不具合を放置した蛇口は、ある日突然トラブルを起こすことがあります。例えば、レバーが外れて水が止まらなくなる、根元が破損して水が噴き出すといったケースです。夜間や休日にトラブルが起きると、緊急対応が必要になり、通常よりも修理費用が高くなることもあります。さらに、集合住宅では階下への漏水など、近隣トラブルに発展するリスクもあります。こうした事態を防ぐためにも、異常を感じた時点で早めに点検を依頼することが大切です。
蛇口の不具合を放置すると、水道代の無駄だけでなく、住宅へのダメージや思わぬ修理費用につながるおそれがあります。小さなトラブルのうちに専門業者へ相談すれば、費用も手間も最小限に抑えられます。気になる症状がある場合は、早めの点検・修理を検討しましょう。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」と迷っていませんか?家庭で使われる蛇口にはいくつかのタイプがあり、それぞれに使い勝手や特徴があります。ここでは、代表的な蛇口の種類と選び方のポイントをわかりやすく解説します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも使いやすいのが特徴です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現代の住宅で最も普及しているタイプといえます。また、節水機能や温度調整機能を備えたモデルも多く、省エネ効果も期待できます。ただし、内部のカートリッジが劣化すると、水漏れや温度調節の不具合が起こることがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整がしやすく、レトロな雰囲気を好む方にも人気があります。構造がシンプルなので、パッキン交換などの修理やメンテナンスが簡単に行える点もメリットです。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることもあります。また、温度調整に少し時間がかかるため、水を無駄にしやすいというデメリットもあります。
センサー式(自動水栓)は、手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、手を汚さずに使える点からキッチンや洗面所でも人気が高まっています。必要なときだけ水が出る仕組みなので、節水効果も抜群です。一方で、電池式または電源式で動作するため、設置場所に合わせた選択が必要です。初期費用が高めで、設置や修理には専門的な知識が求められることもありますが、清潔さと利便性を重視する方にはおすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれメリットとデメリットがあり、使用場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。デザインだけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選びましょう。どのタイプが自宅に合うかわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
お客様に分かりやすい説明や、今後起こりうることなどを事前に説明することには自信があります。施工完了後にお客様から「ありがとう」や「本当に助かりました」などの言葉をいただけると、とてもやりがいを感じます。また、この仕事で一番苦労したことは、部品が錆びて取れなくしまった現場で、解体・切断等をするときに、音や粉などでお客様や周りのお宅へもご迷惑をかけないように気をつけたことです。今もこのような施工があった場合は、細心の注意を払いながら作業をしています。お困りの際はご相談ください。 大阪府の主な対応エリアをご紹介いたします。