大阪府大阪市旭区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2531号
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、三栄水栓製作所、LIXIL、TOTOなど有名メーカーの蛇口を多数取り扱っています。蛇口トラブルでお困りのときは、ハウスラボホームにお気軽にご相談ください。
ハウスラボホームは、大阪市旭区でさまざまな水道トラブルを解決してきました。そして、その中でお客様から感謝のお言葉をいただくことがございますので、こちらでご紹介いたします。当店は「水が止まらない、パッキンが壊れた、水が出ない、レバーが壊れた」など、種々雑多なご相談に対応できるようにスタッフの教育をしております。これもお客様に便利にご利用いただけるようにとの思いからです。これからもお客様が快適にご利用いただけるように、業務に邁進いたします。
寒い中、多忙な中、一生懸命仕事をされている姿に感銘を受けました。素人にはできない作業なので、身体に気を付けて頑張ってください。
電話受付に関しては、几帳面なところが大変良かったです。ハウスラボホームはお客様を大切にしていると思いました。
電話の際、スタッフ様に親切丁寧に対応していただきとても安心しました。工事もきれいに仕上げていただいて、不安もなくなり助かりました。ありがとうございました。
電話窓口の方がすぐに手配してくださり、感謝しています。作業員さんは感じがよくて説明も分かりやすく、作業もスピーディでした。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりから突然水が漏れ出すと、焦ってしまうものです。「すぐに業者を呼ぶべき?」「今できることはある?」と悩む方のために、家庭でもできる簡単な応急対処法をご紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある止水栓を閉めると、該当箇所の水を止められます。止水栓が見つからない場合や漏れが広範囲に及ぶ場合は、家全体の元栓を閉めて対応しましょう。止水栓はマイナスドライバーなどで回すタイプが多く、時計回りに回すと閉まります。元栓は屋外のメーターボックス内にあるケースが一般的です。いざというときに慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあとは、漏れている箇所を乾かしてから応急処置を行いましょう。水が飛び散らないようにタオルや布を巻くと一時的に被害を防げます。漏れの場所がはっきりしている場合は、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使って応急的にふさぐのも有効です。テープを巻くときは、隙間ができないようしっかり重ねながら巻くのがポイントです。ただし、これはあくまで一時的な処置であり、長期間の使用は避けましょう。また、電化製品やコンセント周辺の水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者に連絡してください。
漏れた水が床や家具に広がっている場合は、雑巾やタオルでしっかり拭き取りましょう。湿気を放置するとカビや腐食の原因になるため、窓を開けて風通しを良くし、できるだけ早く乾かすことが大切です。どこから水が漏れていたのか、どのくらいの量だったかをメモしておくと、業者に説明する際にスムーズです。応急処置をしたあとでも、再び水がにじむようなら内部部品が劣化している可能性があります。そのまま使用せず、早めに専門業者に見てもらいましょう。
自分でできる応急処置はあくまで一時的な対応です。処置後も水漏れが続く、または再発する場合は、迷わず水道修理の専門業者に相談し、安心して使える状態にしてもらいましょう。
「まだ使えるから」と思ってそのままにしていませんか? 蛇口の劣化を放置すると、見えないところで少しずつトラブルが進行し、思わぬ被害につながることがあります。ここでは、放置によって起こりやすいリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口の内部にはパッキンやカートリッジと呼ばれる部品があり、これらが劣化すると水漏れの原因になります。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、シンク下や床に水が染み込み、カビや腐食を引き起こすこともあります。特に見えない場所で少しずつ水が漏れている場合、木材の腐食や建材の劣化が進み、修繕費が高額になるケースも少なくありません。小さな水漏れでも早めに対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
蛇口を長年使い続けていると、金属疲労や内部部品の摩耗によって、ある日突然レバーが外れたり、本体が破損したりすることがあります。水が止まらなくなる、ハンドルが取れる、部品が飛び出すなど、急なトラブルで慌てる方も多いです。日常生活に支障をきたさないためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。
蛇口の劣化は初期段階であれば、パッキンなどの部品交換だけで直ることもあります。しかし、劣化を放置して悪化させてしまうと、蛇口本体の交換が必要になることもあり、結果的に修理費が高くなってしまいます。さらに、水漏れが床や壁まで広がると、内装補修やリフォームが必要になる場合も。早めに対処しておけば数千円で済む修理が、放置することで数万円規模の出費になることも珍しくありません。気になる症状が出たら、早めに相談することが賢明です。
蛇口の劣化を放置すると、生活の不便だけでなく、思わぬ出費や住宅へのダメージにもつながります。少しでも不具合を感じたら、「まだ使える」と思わず、早めに水道修理の専門業者に相談して、安全で快適な水まわりを保ちましょう。
蛇口といっても、さまざまな種類があり、それぞれに特徴や使い勝手の違いがあります。「どれを選べばいいのか分からない」という方のために、家庭でよく使われている代表的な蛇口のタイプとその特徴をわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルで掃除がしやすく、キッチンや洗面所など多くの家庭で採用されています。ただし、内部にあるカートリッジが経年劣化すると、水漏れや温度調節がしにくくなることがあります。その際は部品交換が必要になる場合もありますが、交換すれば長く使い続けられます。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水のハンドルが別々になっている昔ながらのタイプです。左右のハンドルを回して温度を調節するため、細かい温度設定がしやすいというメリットがあります。構造がシンプルで、パッキン交換などのメンテナンスも比較的簡単です。一方で、両手で操作する必要があるため、手が汚れているときや片手しか使えない場面では不便に感じることも。また、温度調整の際にお湯と水を出し過ぎてしまうなど、水のムダが出やすい点もあります。
センサー式の蛇口は、V手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。公共施設だけでなく、家庭のキッチンや洗面所にも普及が進んでいます。蛇口に触れずに操作できるため衛生的で、手をかざした分だけ水が出るため節水効果も高いのが特徴です。電池式またはコンセント式で動作しますが、停電時や電池切れの際は一時的に使えなくなる場合があります。また、初期費用がやや高く、取り付けには専門的な知識が必要になることもあります。
蛇口の種類によって操作性やデザイン、費用は大きく異なります。キッチンや洗面所など使う場所に合わせて選ぶことで、毎日の生活がより快適になります。どのタイプが自宅に合うか迷ったときは、水道修理や交換を専門とする業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
仕事で意識をしていることは、作業後の仕上がりが綺麗になるように進めることです。他には、お客様のご要望に沿うように心がけ、他のトラブルなどを誘発しないように丁寧に作業をすることなどに気をつけています。お客様の喜ぶ姿を見られたり、感謝の言葉をいただけると、とても嬉しく感じるとともに達成感があります。さまざまなお客様からの依頼がある中で、そのお客様にとって最適な施工や商品をご提案させていただくことにやりがいを感じて仕事に取り組んでいます。是非お気軽にお問い合わせください! 大阪府の主な対応エリアをご紹介いたします。