大阪府大阪市生野区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2531号
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、三栄水栓製作所、LIXIL、TOTOなど有名メーカーの蛇口を多数取り扱っています。蛇口トラブルでお困りのときは、ハウスラボホームにお気軽にご相談ください。
ハウスラボホームは大阪市生野区全域の蛇口トラブルに対応いたします。「水漏れがする」「水が止まらない」「水が流れない」など、急に発生する蛇口トラブルはとても不安になるものです。当社では一刻も早くお客様のご不安を解決できるよう、24時間年中無休でお問い合わせの受付を行っております。また、修理や交換を早急かつ丁寧に行うことはもちろんのこと、分かりやすい商品説明を行うことも心掛けております。私たちを支えているのはお客様からの感謝のお言葉です。その信頼に応えるため、日々誠実に仕事に励んでいます。
一人住まいなので水道のことについていろいろと相談に乗っていただけて、参考になり巻いた。大変良くしていただいて、助かったです。
休日かつ緊急の依頼にもかかわらず、気持ちよく受け付けていただきました。作業員の方も全て申し分なく感激です。
たいへん礼儀正しい職人さんでした。仕事を始めてから終わるまで、分かりやすく説明をしてくれて本当に感じが良かったです。これからも頑張ってほしいと思います。
遅い時間だったにもかかわらず、本当に早く対応してくれました。ハウスラボホームさんに電話して良かったとつくづく思いました。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の水漏れが起こると、慌ててしまう方も多いですが、落ち着いて正しい手順で対応すれば被害を最小限に抑えることができます。ここでは、家庭でできる安全な応急処置の手順をわかりやすく紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。漏れている場所の「止水栓」を閉めるのが基本ですが、どこにあるかわからない場合や水が止まらない場合は、家全体の「元栓」を閉めましょう。元栓は、屋外のメーターボックス内や玄関横などに設置されていることが多いです。閉めるときはハンドルを時計回りにゆっくり回すのがポイントです。急に力を入れると配管を傷めることがあるため注意しましょう。水を止めてから、次の対処に進みます。
水を止めたら、どこから漏れているのかを確認します。蛇口の根元、シンク下、ホースの接続部など、目に見える範囲をチェックしましょう。軽度の漏れであれば、防水テープ(自己融着テープなど)を使って一時的に水を抑えることができます。テープを巻く前に、水気をしっかり拭き取り乾かすと効果が高まります。
もし配管や壁の中から漏れている場合は、無理に触らずにそのままにしておきましょう。誤って配管を破損させてしまうと被害が拡大するおそれがあります。応急処置はあくまで一時的な対応と考え、できるだけ早く業者に修理を依頼することが大切です。
床や家具が濡れてしまった場合は、すぐに雑巾やタオルで拭き取り、できるだけ早く乾燥させましょう。放置するとカビや腐食の原因になるため注意が必要です。また、電化製品やコンセント周辺が濡れている場合は感電の危険があるため、触らずにブレーカーを落としてください。さらに、水漏れの状況をスマートフォンで写真に残しておくと、修理業者に状況を説明する際や、保険申請の際に役立ちます。どの箇所から漏れたか、どんな応急処置を行ったかを記録しておくとスムーズです。
応急処置は被害を最小限に抑えるための一時的な対応です。根本的な解決のためには、早めに水道修理の専門業者に相談することが重要です。焦らず落ち着いて行動し、安全を確保しながら適切な対応を心がけましょう。
「少し漏れているだけだから大丈夫」と思っていませんか?蛇口の水漏れを放置すると、知らないうちに被害が広がってしまうことがあります。ここでは、水漏れをそのままにすることで起こる主なリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口からの水漏れは、たとえ数滴でも長期間続くと大きな水のムダになります。1滴の漏れでも1日で数リットル、1か月で数百リットルもの水が失われることもあります。わずかな水漏れが原因で、水道代が知らないうちに上がってしまうケースは少なくありません。また、近年では節水意識が高まっており、ムダな水の流出を防ぐことは経済的にも環境的にも重要です。早めに修理することで、家計の負担を減らしながら地球にもやさしい生活ができます。
蛇口の水漏れを放置すると、シンク下や床下に湿気がこもり、カビや腐食の原因になります。特に木材部分や壁の裏側に水が染み込むと、シロアリ被害や悪臭が発生することもあります。見えない部分で被害が進行すると、修繕に多額の費用がかかることもあります。小さな水漏れでも早期に対応すれば、パッキン交換などの簡単な修理で済む場合がほとんどです。気づいたときに対処することで、被害を最小限に抑えることができます。
蛇口内部には金属部品が多く使われており、水漏れを放置するとサビや劣化が進行します。その結果、レバーが外れたり、水が止まらなくなったりといった突発的なトラブルに発展することがあります。少しでも異常を感じた段階で業者に相談するのが安心です。定期的な点検を行うことで、急なトラブルを未然に防ぐことができます。
蛇口の水漏れをそのままにすると、水道代の増加だけでなく、住宅の劣化や急な故障など、思わぬ被害を招くことがあります。小さな漏れでも放置せず、早めに水道修理の専門業者へ相談することで、費用と手間を最小限に抑えましょう。
蛇口を交換したいけれど、「どのタイプを選べばいいのかわからない」と迷っていませんか?ここでは、代表的な蛇口の種類ごとのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。使い勝手や設置場所に合ったタイプを選ぶ参考にしてください。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルでお手入れがしやすく、スタイリッシュな見た目から近年の住宅では主流になっています。また、節水機能付きのモデルも多く、使い勝手と経済性を両立できます。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度調整がしにくくなったり、水漏れを起こしたりすることがあります。部品交換で対応できるものの、修理には専門的な知識や工具が必要な場合があります。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整するタイプです。細かい温度設定ができ、シンプルな構造のためパッキン交換などの修理・メンテナンスがしやすいのが特徴です。また、クラシックでレトロなデザインが好きな方にも人気があります。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることがあります。また、温度を合わせるのに時間がかかるため、水を無駄にしてしまう場合もあります。利便性よりも見た目や操作感を重視したい方におすすめです。
センサー式(自動水栓)は、手をかざすだけで水が自動的に出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、キッチンや洗面所でも人気が高まっています。水の出しっぱなしを防げるため、節水効果が高いのも大きなメリットです。手を汚したくない調理中などに非常に便利です。一方で、電池式または電源式のため設置場所によっては配線工事が必要な場合もあります。初期費用がやや高く、故障時には専門業者の対応が必要となることもあります。とはいえ、衛生面や利便性を重視する方には非常におすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれ特徴があり、使う場所や目的によって最適なタイプは異なります。デザインや価格だけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選ぶのがポイントです。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理・交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
この仕事をしていてやりがいを感じるときは、「すぐに駆けつけてくれてありがとう」「前より使いやすくなった」などのお声がけをいただいたときです。水漏れや故障などで不安になっているお客様に安心してもらうことを最優先とし、丁寧かつスピーディーな作業を意識しています。また、現状以上に破損をしないように細心の注意を払いながら、作業中の音もできるだけ小さくする工夫をしています。今後の使いやすさを考えつつ、お客様にも分かりやすい使い方の説明をするように心がけております。お気軽にご相談ください。 大阪府の主な対応エリアをご紹介いたします。