大阪府大阪市此花区内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
指定給水装置
工事事業者番号第2531号
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口は、水栓の種類や利用場所、サイズや機能などさまざま違いがあります。ハウスラボホームでは、どのような蛇口・メーカーでも修理・交換対応が可能ですので、まずはご相談ください。
ハウスラボホームではこれまで、大阪市此花区で多数の水道トラブルを解決してきました。大阪市此花区のどこへでも、専門スタッフを24時間年中無休でできる限り早期に派遣しています。とくに蛇口の故障は深夜や早朝に突然発生することも多く、迅速な対応が望まれます。お客様の不安な気持ちをしっかり理解しているからこそ、弊社のスタッフは早く的確な作業だけでなく、丁寧で親切な接客も忘れません。ここでは、これまで実際に寄せられたお客様の声をご紹介します。つまりや水漏れ、機器の破損など、蛇口に関するトラブルはいつでもハウスラボホームにお任せください。
電話受付の方の対応や作業員の方の到着時間、見積もりから作業内容まですべてに満足できましたので、友人や近所の方におすすめしています。
作業についての説明が分かりやすかったです。作業の仕上がりにも大変満足しています。電話対応も感じが良かったです。
作業員さんが、修理した場合と交換した場合それぞれのメリット・デメリットをきちんと説明してくれました。作業もテキパキと頑張ってくれたので、ありがたかったです。
電話受付の時点で、こちらが思っていた以上の素早い対応をいただきました。作業員の方の感じもとても良く、本当に安心できました。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の蛇口や水道の水漏れに焦ってしまった経験はありませんか?慌ててタオルを巻いたり、バケツで水を受けたりと、その場しのぎで対応してしまう方も多いでしょう。ここでは、安全で簡単にできる応急処置の方法を紹介します。
水漏れが起きたら、まずは慌てずに水を止めることが最優先です。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある「止水栓」を閉めると、該当箇所の水が止まります。止水栓が見つからない場合や、漏れが広範囲に及んでいる場合は、家全体の「元栓」を閉めましょう。元栓は屋外のメーターボックス内にあることが多く、時計回りに回すと閉まります。いざという時に慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあと、漏れている箇所を乾かしてからタオルや布を巻き、水が飛び散らないようにしましょう。接続部やヒビからの漏れであれば、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使うのも有効です。テープを隙間なく重ねながら巻くことで一時的に水を抑えられます。ただし、これはあくまで応急処置であり、長期間の使用は避けましょう。特に電化製品やコンセント付近での水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者へ連絡することが大切です。
水漏れが広がった場合は、雑巾やタオルでしっかりと拭き取りましょう。床や家具に水が染み込むと、カビや腐食の原因になります。水を拭き取ったあとは、換気をしてしっかり乾かすことが重要です。また、どこから水が漏れていたのかを確認し、蛇口の根元・ホースの接続部・配管など、具体的な箇所を把握しておくと業者に説明しやすくなります。応急処置が終わったら、無理に使用を再開せず、専門の修理業者に依頼しましょう。
応急処置はあくまで一時的な対処です。放置すると症状が悪化し、水道代の増加や床の腐食につながることもあります。水漏れが発生したら、まずは安全に水を止め、早めに水道修理の専門業者へ相談することをおすすめします。
「まだ使えるから」と思ってそのままにしていませんか? 蛇口の劣化を放置すると、見えないところで少しずつトラブルが進行し、思わぬ被害につながることがあります。ここでは、放置によって起こりやすいリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口の内部にはパッキンやカートリッジと呼ばれる部品があり、これらが劣化すると水漏れの原因になります。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、シンク下や床に水が染み込み、カビや腐食を引き起こすこともあります。特に見えない場所で少しずつ水が漏れている場合、木材の腐食や建材の劣化が進み、修繕費が高額になるケースも少なくありません。小さな水漏れでも早めに対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
蛇口を長年使い続けていると、金属疲労や内部部品の摩耗によって、ある日突然レバーが外れたり、本体が破損したりすることがあります。水が止まらなくなる、ハンドルが取れる、部品が飛び出すなど、急なトラブルで慌てる方も多いです。日常生活に支障をきたさないためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。
蛇口の劣化は初期段階であれば、パッキンなどの部品交換だけで直ることもあります。しかし、劣化を放置して悪化させてしまうと、蛇口本体の交換が必要になることもあり、結果的に修理費が高くなってしまいます。さらに、水漏れが床や壁まで広がると、内装補修やリフォームが必要になる場合も。早めに対処しておけば数千円で済む修理が、放置することで数万円規模の出費になることも珍しくありません。気になる症状が出たら、早めに相談することが賢明です。
蛇口の劣化を放置すると、生活の不便だけでなく、思わぬ出費や住宅へのダメージにもつながります。少しでも不具合を感じたら、「まだ使える」と思わず、早めに水道修理の専門業者に相談して、安全で快適な水まわりを保ちましょう。
蛇口の調子が悪くなってきたけれど、「まだ使えるかも」と思ってそのままにしていませんか?蛇口にも寿命があり、長期間使い続けると水漏れやサビなどのトラブルが起こりやすくなります。ここでは、交換の目安となる時期やチェックすべきポイントを紹介します。
一般的に、家庭用の蛇口の寿命は約10年といわれています。使用頻度や水質、設置環境によっても多少前後しますが、10年を過ぎると内部のパッキンやカートリッジの摩耗、金属部分のサビが進行しやすくなります。これらが原因で水漏れや温度調整の不具合などのトラブルが発生することもあります。
見た目に異常がなくても、10年以上使用している場合は内部部品が劣化している可能性があります。定期的な点検を行い、必要に応じて交換を検討すると安心です。
以下のような症状が出てきたら、蛇口の寿命が近いサインです。しっかりチェックしてみましょう。
これらの症状は内部のパッキンやカートリッジの劣化によるもので、放置すると水漏れが悪化することがあります。部品交換で直ることもありますが、経年劣化が進んでいる場合は本体の交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の劣化を放置すると、水漏れによる水道代の増加や、シンク・床下の腐食といった二次被害につながるおそれがあります。結果的に修理費用がかさむこともあるため、早めの交換がトラブル防止につながります。また、最新の蛇口は節水機能やデザイン性が向上しており、使い勝手も良くなっています。古い蛇口を交換することで、快適さと経済性の両方を得られるでしょう。自分で交換が難しい場合は、専門業者に依頼するのが安全で確実です。
蛇口の交換時期はおおよそ10年が目安です。水漏れや動作の違和感、見た目の劣化が見られたら、早めに点検・交換を検討しましょう。専門の水道修理業者に相談すれば、適切なアドバイスと安全な施工で安心して使い続けられます。

スタッフコメント
この仕事をしていてやりがいを感じるときは、「すぐに駆けつけてくれてありがとう」「前より使いやすくなった」などのお声がけをいただいたときです。水漏れや故障などで不安になっているお客様に安心してもらうことを最優先とし、丁寧かつスピーディーな作業を意識しています。また、現状以上に破損をしないように細心の注意を払いながら、作業中の音もできるだけ小さくする工夫をしています。今後の使いやすさを考えつつ、お客様にも分かりやすい使い方の説明をするように心がけております。お気軽にご相談ください。 大阪府の主な対応エリアをご紹介いたします。