埼玉県加須市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
ハウスラボホームはTOTO・LIXILを始めとした各メーカーに対応しておりますのでメーカーに関係なくご依頼していただけます。さらにキッチンや風呂場、どこの蛇口のどんな症状でも対応可能です。
ハウスラボホームでは、24時間年中無休で蛇口のトラブルに対応しており、「水が流れない、水道が故障した、水が止まらない、蛇口が詰まった」など、さまざまなご依頼を受け付けております。 加須市でも多くのお客様からご相談をいただいており、修理対応をしてきました。その中で、お客様から感謝のお手紙をいただくことがあります。このようなお言葉はスタッフ一同大変励みになるものです。 これからもお客様から感謝のお手紙をいただけるように、安定したサービスを展開していきます。今回はお客様からいただいたお手紙の一部をご紹介します。
工事に入る前の説明・費用・時間等すべてにおいて非常に好感を持ちました。 また最後の説明も含めすばらしく、大満足いたしました。何よりも安心して使用できることがありがたかったです。
丁寧に対応してくれるので、次回もお願いしようと思っています。初めて会った作業員の方ですが、気さくで何でも相談できるので良かったです。
先に他の業者に電話したのですが、折り返しの返事がなく不安でした。こちらはすぐ電話をくださったので良かったです。
作業前、作業後の確認の連絡をいただき、安心できました。大変良かったです。トラブルの内容について、作業員の方に親切にご説明いただき、納得して作業依頼できました。
※上記は提携業者の保有資格です。
「少し水が漏れているけど、まだ使えるから大丈夫」と思っていませんか?蛇口の不具合を放置すると、気づかないうちに被害が広がり、修理費や水道代が増えることもあります。ここでは、放置によって起こりやすい問題を紹介します。
蛇口の水漏れを放置すると、少量でも長期間で大量の水がムダになります。たとえば、1滴の漏れでも1日で数リットル、1か月で数百リットルに達することも。これが毎日続けば、水道代が知らないうちに上がる原因になります。また、漏れを放っておくことで内部部品が摩耗し、パッキン交換だけでは対応できず、蛇口本体の交換が必要になるケースもあります。早めの修理は、余計な出費を防ぐための大切なポイントです。
蛇口の根元や配管からの水漏れを放置すると、シンク下や床下に水が回り、木材が湿気を吸って腐食する恐れがあります。湿気がこもることでカビが発生し、壁や床の内部まで被害が広がることもあります。さらにマンションでは階下への漏水トラブルに発展し、高額な修繕費が発生するケースも少なくありません。被害を最小限に抑えるためにも、定期的な点検や早めの修理が大切です。
水漏れを放置すると、周囲の湿気が増え、カビや細菌が繁殖しやすい環境になります。ぬめりや悪臭が発生し、キッチンや洗面所の衛生環境が悪化することも。さらに、金属部分がサビつくと蛇口の操作が重くなったり、レバーが折れたりといった故障につながることもあります。安全で清潔な水まわりを保つためにも、異常を感じたら早めの対応が必要です。
蛇口のトラブルを放置すると、水道代の無駄や住宅の損傷、衛生環境の悪化など、さまざまな問題を招きます。小さな異変でもそのままにせず、早めに点検・修理を行うことで安心して使い続けられます。気になる症状がある場合は、水道修理の専門業者に相談して安全で快適な生活を守りましょう。
蛇口が古くなったり水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、DIYで交換できる範囲と注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
構造がシンプルな蛇口であれば、DIYでも交換可能です。たとえば、単水栓やシンク上に取り付ける「台付きタイプの蛇口」は、取り付け部が見えているため、モンキーレンチなどの基本的な工具で作業できます。交換用の蛇口やパッキンなどは、ホームセンターやネットでも手軽に購入可能です。
構造が分かりやすいタイプであれば、以下の手順で問題なく交換できるでしょう。
ただし、壁付き蛇口や配管が見えないタイプは構造が複雑で、DIYでは対応が難しいことが多いです。無理に取り外そうとすると、配管を破損させる恐れがあるため注意が必要です。
蛇口交換を自分で行う場合は、いくつかの注意点があります。まず、水道の元栓を閉めずに作業を始めると、水が勢いよく噴き出してしまう危険があります。必ず事前に元栓を確認して閉めてから作業を始めましょう。また、ナットやパッキンを締めすぎると破損や水漏れの原因になります。力加減を意識しながら、しっかりと固定することが大切です。さらに、配管のサイズや接続部分の規格を誤ると、水が漏れる原因になります。購入前に蛇口の型番やサイズを確認しておくと安心です。
シールテープの巻き方や部品の順序を間違えると、取り付け後に水が漏れ続けることもあります。不安な場合は、途中で無理に進めず専門業者に依頼しましょう。
壁付き蛇口や混合水栓、センサー付き蛇口などは構造が複雑で、DIYには不向きです。配管の内部にアクセスする必要がある場合や、古い部品が固着して外れない場合も、プロの工具や技術が必要になります。DIYで失敗すると、蛇口だけでなく配管を損傷し、修理費用が高額になることもあります。水漏れが起きやすい箇所の施工は、専門業者に任せた方が安全で確実です。業者なら短時間で正確に交換でき、保証やアフターサービスを受けられる場合も多いです。
DIYで蛇口を交換できるのは、構造が簡単なタイプに限られます。少しでも不安がある場合や、複雑な構造の蛇口を扱う場合は、無理をせず専門の水道業者に相談しましょう。確実で安心な施工を行うことで、水漏れトラブルを防ぎ、快適な水まわりを保つことができます。
蛇口にはいくつもの種類があり、それぞれ構造や使い勝手が異なります。タイプごとの特徴を知っておくことで、交換や新規設置の際に自宅に最適な蛇口を選ぶことができます。ここでは、代表的な種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
単水栓は、水かお湯のどちらか一方しか出せないシンプルなタイプです。主にトイレの手洗いや屋外の蛇口などに使われており、構造が単純なため故障が少なく価格も手ごろです。ただし、温度調整ができないため、キッチンや洗面所などでは不便に感じることがあります。混合水栓は、水とお湯を混ぜて温度を調節できるタイプです。家庭のキッチンや浴室、洗面所などで最も一般的に使われています。温度調節がしやすく、シャワー付きや節水タイプなど機能面も充実しています。ただし、内部構造が複雑なため、長年使用すると部品の劣化や水漏れが起きやすく、定期的な点検や部品交換が必要になります。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるので調理中にも便利で、デザインもシンプルで掃除がしやすいのが特徴です。多くの家庭で採用されています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調整の不具合が起こることがあります。ツーハンドル混合水栓は、お湯と水を別々のハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整ができる点が魅力で、レトロな雰囲気のインテリアにも合います。ただし、両手での操作が必要なため、片手がふさがっているときにはやや使いづらい面もあります。
壁付き水栓は、壁面に直接取り付けるタイプで、浴室や洗濯機周りなどに多く見られます。配管が壁の中に隠れているため見た目がすっきりしており、掃除もしやすいのが特徴です。ただし、設置や交換には専門的な知識が必要なため、業者に依頼するのが一般的です。台付き水栓は、シンクやカウンターの上に取り付けるタイプです。キッチンや洗面所で主流となっており、デザインや機能のバリエーションが豊富です。取り付けや交換も比較的簡単ですが、台の周りに水がたまりやすいため、こまめな掃除が必要です。
蛇口には、用途や設置場所によってさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解したうえで、使いやすさやデザイン、設置環境に合ったタイプを選ぶことが大切です。どの蛇口が最適かわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。
スタッフコメント
埼玉県の主な対応エリアをご紹介いたします。