滋賀県高島市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームではどんな蛇口でも対応いたします。メーカーか分からなくても、メーカーの保証期間を過ぎていても問題ありません。古い蛇口でも常にパーツを取りそろえておりますので、まずはご相談ください。
ハウスラボホームでは、高島市で蛇口トラブルの対応をする中で、多くのお客様から喜びのお声をいただきました。その中のいくつかを下記でご紹介いたします。蛇口のトラブルには、蛇口のレバーや水栓の故障など、幅広いトラブルがあります。弊社では24時間年中無休で対応しておりますので、急なトラブルでもお任せください。高島市のどんな蛇口トラブルでも、速やかに解決します。三栄水栓製作所、LIXIL、TOTOなど、さまざまなメーカーに対応しており、メーカーを気にせずにご依頼いただけます。蛇口から水が流れない、蛇口が壊れてしまったなど、お困りの際にはお気軽にお問い合わせください。
緊急の案件で電話しましたが、到着時間や費用について素早く答えていただき良い対応でした。作業内容もしっかり説明していて信用できました。
礼儀正しく、丁寧な作業をしていただきました。また何かのときは、お願いしたいと思います。ありがとうございました。
初めて電話をしたのですが、応対が良かったです。 また、作業に来てくれたスタッフの方もとても感じが良く、作業が的確で、好感が持てました。 大変お世話になりました。
担当してくださった業者さんの人柄が素敵で、またお会いしたいと思うほどです。お礼状が届いたことは驚きましたが、嬉しかったです。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりから突然水が漏れ出すと、焦ってしまうものです。「すぐに業者を呼ぶべき?」「今できることはある?」と悩む方のために、家庭でもできる簡単な応急対処法をご紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある止水栓を閉めると、該当箇所の水を止められます。止水栓が見つからない場合や漏れが広範囲に及ぶ場合は、家全体の元栓を閉めて対応しましょう。止水栓はマイナスドライバーなどで回すタイプが多く、時計回りに回すと閉まります。元栓は屋外のメーターボックス内にあるケースが一般的です。いざというときに慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあとは、漏れている箇所を乾かしてから応急処置を行いましょう。水が飛び散らないようにタオルや布を巻くと一時的に被害を防げます。漏れの場所がはっきりしている場合は、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使って応急的にふさぐのも有効です。テープを巻くときは、隙間ができないようしっかり重ねながら巻くのがポイントです。ただし、これはあくまで一時的な処置であり、長期間の使用は避けましょう。また、電化製品やコンセント周辺の水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者に連絡してください。
漏れた水が床や家具に広がっている場合は、雑巾やタオルでしっかり拭き取りましょう。湿気を放置するとカビや腐食の原因になるため、窓を開けて風通しを良くし、できるだけ早く乾かすことが大切です。どこから水が漏れていたのか、どのくらいの量だったかをメモしておくと、業者に説明する際にスムーズです。応急処置をしたあとでも、再び水がにじむようなら内部部品が劣化している可能性があります。そのまま使用せず、早めに専門業者に見てもらいましょう。
自分でできる応急処置はあくまで一時的な対応です。処置後も水漏れが続く、または再発する場合は、迷わず水道修理の専門業者に相談し、安心して使える状態にしてもらいましょう。
蛇口は壊れにくいイメージがありますが、実は長年の使用で寿命を迎えるものです。長く使った蛇口では、水漏れやハンドルが重いなど、劣化の兆候が現れることがあります。
一般的に、蛇口の寿命は約10年程度といわれています。もちろん使用頻度や水質、蛇口の種類によって多少前後しますが、10年を過ぎると内部部品の劣化が進み、水漏れなどの不具合が起きやすくなります。多くのメーカーでは部品の供給期間も約10年ほどのため、それを過ぎると修理が難しくなることもあります。
見た目に問題がなくても、長年使っている蛇口は内部で少しずつ摩耗が進んでいることがあります。10年以上使っている場合は、一度プロに点検を依頼し、交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の寿命が近づくと、いくつかのわかりやすいサインが現れます。たとえば、しっかり閉めても水がポタポタ垂れる場合は、内部のゴムパッキンが劣化しているサインです。ハンドルが固くなったり、回すときにグラついたりするのも、内部カートリッジの摩耗が原因のことがあります。
また、蛇口の表面や根元にサビや腐食が見られる場合も注意が必要です。見た目が古くなるだけでなく、金属が弱くなり破損につながるおそれがあります。さらに、使用中に「キーン」という異音が出る場合は、内部部品の不具合が進行しているサインです。こうした症状が重なったら、蛇口が寿命を迎えている可能性が高いため、修理ではなく交換を検討しましょう。
日頃の使い方やお手入れ次第で、蛇口の寿命を少しでも延ばすことができます。ハンドルを強く締めすぎず、やさしく操作することで内部への負担を減らせます。また、パッキンやカートリッジなどの消耗部品は定期的に交換し、小さな水漏れを放置しないことも大切です。
さらに、蛇口まわりをこまめに掃除して水垢やサビを防ぐことで、金属の腐食を遅らせることができます。普段から清潔に保つことで、見た目も美しく、快適に使い続けられます。
蛇口の交換を考えたとき、「自分でできるのかな?」「業者に頼むべき?」と迷う方は多いのではないでしょうか。ここでは、DIYと業者依頼それぞれの特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているか判断できるようにわかりやすく解説します。
DIYでの蛇口交換は、工事費がかからないため費用を抑えられるのが大きなメリットです。自分で作業することで、蛇口や配管の仕組みを理解できる良い機会にもなります。特に単水栓など構造がシンプルな蛇口であれば、ネット上の動画や手順を参考にして交換できるケースもあります。
ただし、専用の工具(モンキーレンチやシールテープなど)が必要になり、慣れていない人にはハードルが高い作業です。取り付けが甘かったり、逆に強く締めすぎたりすると水漏れの原因になることもあります。また、混合水栓のように構造が複雑なタイプは素人には難しく、無理に作業を進めると破損や再工事が必要になることもあります。
業者に依頼する最大のメリットは、プロの技術による「確実で安心な仕上がり」です。専門の工具と知識を持ったスタッフが正確に作業を行うため、水漏れや取り付け不良の心配がありません。交換作業も1時間前後で完了することが多く、忙しい方や高齢の方にもおすすめです。また、作業中に配管や接続部分の状態もチェックしてもらえる場合があり、予防的なメンテナンスにもつながります。
デメリットとしては、DIYに比べて費用がかかる点です。蛇口の種類や設置場所によって異なりますが、交換費用の目安は8,000円〜15,000円程度(部品代別)。また、業者によって料金や対応スピードが異なるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
DIYでの交換は、作業経験がある人や必要な工具を持っている人には向いています。軽度のトラブルやパッキン交換など、比較的簡単な作業であればDIYでも対応可能です。一方、構造が複雑な混合水栓や、シンク下の狭い場所での作業が必要な場合は、専門業者に任せた方が安心です。
「作業中に失敗したらどうしよう」「水漏れが再発したら困る」と不安に感じる場合は、最初から業者に依頼するのが結果的に効率的です。プロに任せれば、確実な取り付けと長く安心して使える蛇口を実現できます。DIYは費用を抑えたい人に向いていますが、確実で安全な仕上がりを求めるなら業者依頼が最も安心です。無理に作業してトラブルを起こすより、早めにプロに相談してスムーズに交換を終えましょう。

スタッフコメント
水道修理をする上でこだわっていることは、お客様の依頼や疑問に対して納得していただけるような説明をすることと、今後の作業に役立てることができるようにスタッフ同士で情報交換をしておくことです。これをすることで、準備やイメージができるため、より質の高い施工をすることができます。一番思い出に残っているエピソードは、スムーズに作業が進み、お客様が驚かれるくらいのスピードで作業を終えたことです。正確さももちろんですが、一刻も早くトラブル解消ができるように素早く作業を完了させることも意識して取り組んでいます。