静岡県掛川市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口トラブルが起きたけど、今使っているのはどこのメーカーか分からない。そんなときでも安心してください。駆けつけたスタッフが状況を確認し、最適な解決方法をご提案させていただきます。
掛川市の蛇口交換・修理実績は多数あります。ハウスラボホームが蛇口のトラブルを解決した掛川市のお客様から、電話対応受付や作業員についてお褒めのお言葉をたくさんいただいています。蛇口のハンドルが固い、水が止まらないなどのトラブルが発生し、業者に修理依頼するとなると不安になるのは当然です。ハウスラボホームの受付は、フリーダイヤルにお電話していただき、オペレーターの質問に沿ってお話しいただくだけなので簡単です。また、経験豊かな作業員が現場でトラブルの状況を確認してから、無料でお見積もりをいたします。作業内容や費用を詳しくご説明いたしますのでご確認ください。もしお客様がご納得されなかった場合、その場でお断りいただいてかまいません。ご安心ください。
遅い時間であったにもかかわらず、本当ににこやかに修理してくださいました。 電話をしてよかったと、改めて思いました。
親切でスピーディな電話のご対応で、ホッとしました。作業スタッフの方の身だしなみがきれいで好感が持てました。施工後別の箇所に関する相談にもきちんと対処してくださいました。
水道修理屋の中には、悪徳業者もいるという噂を聞き不安でしたが、とても感じの良い作業員さんが来られ、迅速に対応してくださいました。
作業員の方が、大変丁寧に状況と作業内容を説明してくれたので信頼できます。また何かのときにはお願いしたいです。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりから突然水が漏れ出すと、焦ってしまうものです。「すぐに業者を呼ぶべき?」「今できることはある?」と悩む方のために、家庭でもできる簡単な応急対処法をご紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある止水栓を閉めると、該当箇所の水を止められます。止水栓が見つからない場合や漏れが広範囲に及ぶ場合は、家全体の元栓を閉めて対応しましょう。止水栓はマイナスドライバーなどで回すタイプが多く、時計回りに回すと閉まります。元栓は屋外のメーターボックス内にあるケースが一般的です。いざというときに慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあとは、漏れている箇所を乾かしてから応急処置を行いましょう。水が飛び散らないようにタオルや布を巻くと一時的に被害を防げます。漏れの場所がはっきりしている場合は、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使って応急的にふさぐのも有効です。テープを巻くときは、隙間ができないようしっかり重ねながら巻くのがポイントです。ただし、これはあくまで一時的な処置であり、長期間の使用は避けましょう。また、電化製品やコンセント周辺の水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者に連絡してください。
漏れた水が床や家具に広がっている場合は、雑巾やタオルでしっかり拭き取りましょう。湿気を放置するとカビや腐食の原因になるため、窓を開けて風通しを良くし、できるだけ早く乾かすことが大切です。どこから水が漏れていたのか、どのくらいの量だったかをメモしておくと、業者に説明する際にスムーズです。応急処置をしたあとでも、再び水がにじむようなら内部部品が劣化している可能性があります。そのまま使用せず、早めに専門業者に見てもらいましょう。
自分でできる応急処置はあくまで一時的な対応です。処置後も水漏れが続く、または再発する場合は、迷わず水道修理の専門業者に相談し、安心して使える状態にしてもらいましょう。
蛇口は壊れにくいイメージがありますが、実は長年の使用で寿命を迎えるものです。長く使った蛇口では、水漏れやハンドルが重いなど、劣化の兆候が現れることがあります。
一般的に、蛇口の寿命は約10年程度といわれています。もちろん使用頻度や水質、蛇口の種類によって多少前後しますが、10年を過ぎると内部部品の劣化が進み、水漏れなどの不具合が起きやすくなります。多くのメーカーでは部品の供給期間も約10年ほどのため、それを過ぎると修理が難しくなることもあります。
見た目に問題がなくても、長年使っている蛇口は内部で少しずつ摩耗が進んでいることがあります。10年以上使っている場合は、一度プロに点検を依頼し、交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の寿命が近づくと、いくつかのわかりやすいサインが現れます。たとえば、しっかり閉めても水がポタポタ垂れる場合は、内部のゴムパッキンが劣化しているサインです。ハンドルが固くなったり、回すときにグラついたりするのも、内部カートリッジの摩耗が原因のことがあります。
また、蛇口の表面や根元にサビや腐食が見られる場合も注意が必要です。見た目が古くなるだけでなく、金属が弱くなり破損につながるおそれがあります。さらに、使用中に「キーン」という異音が出る場合は、内部部品の不具合が進行しているサインです。こうした症状が重なったら、蛇口が寿命を迎えている可能性が高いため、修理ではなく交換を検討しましょう。
日頃の使い方やお手入れ次第で、蛇口の寿命を少しでも延ばすことができます。ハンドルを強く締めすぎず、やさしく操作することで内部への負担を減らせます。また、パッキンやカートリッジなどの消耗部品は定期的に交換し、小さな水漏れを放置しないことも大切です。
さらに、蛇口まわりをこまめに掃除して水垢やサビを防ぐことで、金属の腐食を遅らせることができます。普段から清潔に保つことで、見た目も美しく、快適に使い続けられます。
蛇口にはいくつもの種類があり、それぞれ構造や使い勝手が異なります。タイプごとの特徴を知っておくことで、交換や新規設置の際に自宅に最適な蛇口を選ぶことができます。ここでは、代表的な種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
単水栓は、水かお湯のどちらか一方しか出せないシンプルなタイプです。主にトイレの手洗いや屋外の蛇口などに使われており、構造が単純なため故障が少なく価格も手ごろです。ただし、温度調整ができないため、キッチンや洗面所などでは不便に感じることがあります。混合水栓は、水とお湯を混ぜて温度を調節できるタイプです。家庭のキッチンや浴室、洗面所などで最も一般的に使われています。温度調節がしやすく、シャワー付きや節水タイプなど機能面も充実しています。ただし、内部構造が複雑なため、長年使用すると部品の劣化や水漏れが起きやすく、定期的な点検や部品交換が必要になります。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるので調理中にも便利で、デザインもシンプルで掃除がしやすいのが特徴です。多くの家庭で採用されています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調整の不具合が起こることがあります。ツーハンドル混合水栓は、お湯と水を別々のハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整ができる点が魅力で、レトロな雰囲気のインテリアにも合います。ただし、両手での操作が必要なため、片手がふさがっているときにはやや使いづらい面もあります。
壁付き水栓は、壁面に直接取り付けるタイプで、浴室や洗濯機周りなどに多く見られます。配管が壁の中に隠れているため見た目がすっきりしており、掃除もしやすいのが特徴です。ただし、設置や交換には専門的な知識が必要なため、業者に依頼するのが一般的です。台付き水栓は、シンクやカウンターの上に取り付けるタイプです。キッチンや洗面所で主流となっており、デザインや機能のバリエーションが豊富です。取り付けや交換も比較的簡単ですが、台の周りに水がたまりやすいため、こまめな掃除が必要です。
蛇口には、用途や設置場所によってさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解したうえで、使いやすさやデザイン、設置環境に合ったタイプを選ぶことが大切です。どの蛇口が最適かわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
私が作業中に気をつけている点は、作業後に水漏れ等の不具合が起こらないかを何度も何度もチェックして、お客様にも実際に見ていただきチェックをしていただくことと、作業後に清掃・ゴミ捨てをしっかり行うことです。得意な作業は蛇口交換ですが、トイレ交換も綺麗に仕上げることができます。安心しておまかせください。水道修理の仕事を行う上で、作業は無駄なく、テキパキとお客様に安心していただけるように「プロ意識」を常に持って向き合っています。水まわりでお困りのことがございましたら、一度お電話にてご相談ください。