静岡県静岡市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口トラブルが起きたけど、今使っているのはどこのメーカーか分からない。そんなときでも安心してください。駆けつけたスタッフが状況を確認し、最適な解決方法をご提案させていただきます。
静岡市のお客様の蛇口修理に伺わせていただく中で、嬉しいことに感謝のお言葉をたくさんいただきました。今回は、その一部をご紹介いたします。蛇口修理は専門的なことも多いうえ、初めてトラブルに合い、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。ハウスラボホームでは、経験豊富な作業員が、作業前に丁寧にご説明しますので、安心してご利用いただけます。作業員の対応を「親切で良かった」とお褒めいただくことも多いです。お客様のお言葉を励みに、これからも一軒一軒、真心を込めて伺わせていただきます。
電話の対応から丁寧で良かったです。作業も思ったより早く、工事にも満足です。また何かあったら頼みたいと思います。
パニックになった私たちに優しく丁寧に対応していただき、感謝しています。夜遅い時間にもかかわらずテキパキとスピーディーに作業して下さり、ありがとうございました。
電話対応の方はすごく適切で、丁寧に対応してくれました。来られた作業員さんは、作業内容を分かりやすく説明してくださいました。
こちらからの質問にも的確な返事をいただいて安心できました。また何かあったらお願いしたいと思います。

※上記は提携業者の保有資格です。
突然の蛇口や水道の水漏れに焦ってしまった経験はありませんか?慌ててタオルを巻いたり、バケツで水を受けたりと、その場しのぎで対応してしまう方も多いでしょう。ここでは、安全で簡単にできる応急処置の方法を紹介します。
水漏れが起きたら、まずは慌てずに水を止めることが最優先です。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある「止水栓」を閉めると、該当箇所の水が止まります。止水栓が見つからない場合や、漏れが広範囲に及んでいる場合は、家全体の「元栓」を閉めましょう。元栓は屋外のメーターボックス内にあることが多く、時計回りに回すと閉まります。いざという時に慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあと、漏れている箇所を乾かしてからタオルや布を巻き、水が飛び散らないようにしましょう。接続部やヒビからの漏れであれば、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使うのも有効です。テープを隙間なく重ねながら巻くことで一時的に水を抑えられます。ただし、これはあくまで応急処置であり、長期間の使用は避けましょう。特に電化製品やコンセント付近での水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者へ連絡することが大切です。
水漏れが広がった場合は、雑巾やタオルでしっかりと拭き取りましょう。床や家具に水が染み込むと、カビや腐食の原因になります。水を拭き取ったあとは、換気をしてしっかり乾かすことが重要です。また、どこから水が漏れていたのかを確認し、蛇口の根元・ホースの接続部・配管など、具体的な箇所を把握しておくと業者に説明しやすくなります。応急処置が終わったら、無理に使用を再開せず、専門の修理業者に依頼しましょう。
応急処置はあくまで一時的な対処です。放置すると症状が悪化し、水道代の増加や床の腐食につながることもあります。水漏れが発生したら、まずは安全に水を止め、早めに水道修理の専門業者へ相談することをおすすめします。
蛇口が古くなったり水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と迷う方も多いでしょう。ここでは、DIYで交換できる範囲と注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
構造がシンプルな蛇口であれば、DIYでも交換可能です。たとえば、単水栓やシンク上に取り付ける「台付きタイプの蛇口」は、取り付け部が見えているため、モンキーレンチなどの基本的な工具で作業できます。交換用の蛇口やパッキンなどは、ホームセンターやネットでも手軽に購入可能です。
構造が分かりやすいタイプであれば、以下の手順で問題なく交換できるでしょう。
ただし、壁付き蛇口や配管が見えないタイプは構造が複雑で、DIYでは対応が難しいことが多いです。無理に取り外そうとすると、配管を破損させる恐れがあるため注意が必要です。
蛇口交換を自分で行う場合は、いくつかの注意点があります。まず、水道の元栓を閉めずに作業を始めると、水が勢いよく噴き出してしまう危険があります。必ず事前に元栓を確認して閉めてから作業を始めましょう。また、ナットやパッキンを締めすぎると破損や水漏れの原因になります。力加減を意識しながら、しっかりと固定することが大切です。さらに、配管のサイズや接続部分の規格を誤ると、水が漏れる原因になります。購入前に蛇口の型番やサイズを確認しておくと安心です。
シールテープの巻き方や部品の順序を間違えると、取り付け後に水が漏れ続けることもあります。不安な場合は、途中で無理に進めず専門業者に依頼しましょう。
壁付き蛇口や混合水栓、センサー付き蛇口などは構造が複雑で、DIYには不向きです。配管の内部にアクセスする必要がある場合や、古い部品が固着して外れない場合も、プロの工具や技術が必要になります。DIYで失敗すると、蛇口だけでなく配管を損傷し、修理費用が高額になることもあります。水漏れが起きやすい箇所の施工は、専門業者に任せた方が安全で確実です。業者なら短時間で正確に交換でき、保証やアフターサービスを受けられる場合も多いです。
DIYで蛇口を交換できるのは、構造が簡単なタイプに限られます。少しでも不安がある場合や、複雑な構造の蛇口を扱う場合は、無理をせず専門の水道業者に相談しましょう。確実で安心な施工を行うことで、水漏れトラブルを防ぎ、快適な水まわりを保つことができます。
蛇口といっても、さまざまな種類があり、それぞれに特徴や使い勝手の違いがあります。「どれを選べばいいのか分からない」という方のために、家庭でよく使われている代表的な蛇口のタイプとその特徴をわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルで掃除がしやすく、キッチンや洗面所など多くの家庭で採用されています。ただし、内部にあるカートリッジが経年劣化すると、水漏れや温度調節がしにくくなることがあります。その際は部品交換が必要になる場合もありますが、交換すれば長く使い続けられます。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水のハンドルが別々になっている昔ながらのタイプです。左右のハンドルを回して温度を調節するため、細かい温度設定がしやすいというメリットがあります。構造がシンプルで、パッキン交換などのメンテナンスも比較的簡単です。一方で、両手で操作する必要があるため、手が汚れているときや片手しか使えない場面では不便に感じることも。また、温度調整の際にお湯と水を出し過ぎてしまうなど、水のムダが出やすい点もあります。
センサー式の蛇口は、V手を近づけるだけで自動的に水が出るタイプです。公共施設だけでなく、家庭のキッチンや洗面所にも普及が進んでいます。蛇口に触れずに操作できるため衛生的で、手をかざした分だけ水が出るため節水効果も高いのが特徴です。電池式またはコンセント式で動作しますが、停電時や電池切れの際は一時的に使えなくなる場合があります。また、初期費用がやや高く、取り付けには専門的な知識が必要になることもあります。
蛇口の種類によって操作性やデザイン、費用は大きく異なります。キッチンや洗面所など使う場所に合わせて選ぶことで、毎日の生活がより快適になります。どのタイプが自宅に合うか迷ったときは、水道修理や交換を専門とする業者に相談してみるのがおすすめです。

スタッフコメント
この仕事をしていてやりがいを感じるときは、「すぐに駆けつけてくれてありがとう」「前より使いやすくなった」などのお声がけをいただいたときです。水漏れや故障などで不安になっているお客様に安心してもらうことを最優先とし、丁寧かつスピーディーな作業を意識しています。また、現状以上に破損をしないように細心の注意を払いながら、作業中の音もできるだけ小さくする工夫をしています。今後の使いやすさを考えつつ、お客様にも分かりやすい使い方の説明をするように心がけております。お気軽にご相談ください。