栃木県佐野市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



ハウスラボホームでは、さまざまな蛇口メーカーに対応しています。ご自宅の設置タイプや、お客様のご要望にあわせてサービススタッフがご提案することも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
佐野市のお客様の台所・お風呂・洗面所などの蛇口トラブルに素早く対応することで、ご好評をいただいております。水が止まらない・流れない、レバーが壊れた、といった困りごとはどうぞお任せください。ハウスラボホームでは、専門教育を受けて狭き門をくぐり抜けたプロフェッショナルが作業を担当し、理解しにくい蛇口の故障・水漏れ・つまりの問題や原因を、スタッフが分かりやすくご説明します。 24時間年中無休で佐野市の皆様のご相談を受け、深夜や早朝でも現場に駆け付けが可能です。そんな中で、お客様からはお褒めの言葉をいただきました。お客様からこれまでにいただいた多くの満足の声を励みに、これからも一層良いサービスをご提供したいと考えております。
電話でトラブル状況をオペレーターさんに話してから作業員さんが来てくださるまでの時間が、思っていたよりも早く、とても助かりました。
作業員の方はテキパキと作業をしてくださったので、好感が持てました。電話受付の方の話し方や対応も良かったです。
蛇口の水漏れでカートリッジの交換が必要とのことでした。料金について分かりやすく説明していただき、納得してお願いできました。早急な対応でありがたかったです。
担当の方の話しぶりに、人柄の良さが感じられました。分かりやすい説明と確かな工事、それに過不足ない応対に大変満足しています。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりから突然水が漏れ出すと、焦ってしまうものです。「すぐに業者を呼ぶべき?」「今できることはある?」と悩む方のために、家庭でもできる簡単な応急対処法をご紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある止水栓を閉めると、該当箇所の水を止められます。止水栓が見つからない場合や漏れが広範囲に及ぶ場合は、家全体の元栓を閉めて対応しましょう。止水栓はマイナスドライバーなどで回すタイプが多く、時計回りに回すと閉まります。元栓は屋外のメーターボックス内にあるケースが一般的です。いざというときに慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあとは、漏れている箇所を乾かしてから応急処置を行いましょう。水が飛び散らないようにタオルや布を巻くと一時的に被害を防げます。漏れの場所がはっきりしている場合は、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使って応急的にふさぐのも有効です。テープを巻くときは、隙間ができないようしっかり重ねながら巻くのがポイントです。ただし、これはあくまで一時的な処置であり、長期間の使用は避けましょう。また、電化製品やコンセント周辺の水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者に連絡してください。
漏れた水が床や家具に広がっている場合は、雑巾やタオルでしっかり拭き取りましょう。湿気を放置するとカビや腐食の原因になるため、窓を開けて風通しを良くし、できるだけ早く乾かすことが大切です。どこから水が漏れていたのか、どのくらいの量だったかをメモしておくと、業者に説明する際にスムーズです。応急処置をしたあとでも、再び水がにじむようなら内部部品が劣化している可能性があります。そのまま使用せず、早めに専門業者に見てもらいましょう。
自分でできる応急処置はあくまで一時的な対応です。処置後も水漏れが続く、または再発する場合は、迷わず水道修理の専門業者に相談し、安心して使える状態にしてもらいましょう。
蛇口の調子が悪くなってきたけれど、「まだ使えるかも」と思ってそのままにしていませんか?蛇口にも寿命があり、長期間使い続けると水漏れやサビなどのトラブルが起こりやすくなります。ここでは、交換の目安となる時期やチェックすべきポイントを紹介します。
一般的に、家庭用の蛇口の寿命は約10年といわれています。使用頻度や水質、設置環境によっても多少前後しますが、10年を過ぎると内部のパッキンやカートリッジの摩耗、金属部分のサビが進行しやすくなります。これらが原因で水漏れや温度調整の不具合などのトラブルが発生することもあります。
見た目に異常がなくても、10年以上使用している場合は内部部品が劣化している可能性があります。定期的な点検を行い、必要に応じて交換を検討すると安心です。
以下のような症状が出てきたら、蛇口の寿命が近いサインです。しっかりチェックしてみましょう。
これらの症状は内部のパッキンやカートリッジの劣化によるもので、放置すると水漏れが悪化することがあります。部品交換で直ることもありますが、経年劣化が進んでいる場合は本体の交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の劣化を放置すると、水漏れによる水道代の増加や、シンク・床下の腐食といった二次被害につながるおそれがあります。結果的に修理費用がかさむこともあるため、早めの交換がトラブル防止につながります。また、最新の蛇口は節水機能やデザイン性が向上しており、使い勝手も良くなっています。古い蛇口を交換することで、快適さと経済性の両方を得られるでしょう。自分で交換が難しい場合は、専門業者に依頼するのが安全で確実です。
蛇口の交換時期はおおよそ10年が目安です。水漏れや動作の違和感、見た目の劣化が見られたら、早めに点検・交換を検討しましょう。専門の水道修理業者に相談すれば、適切なアドバイスと安全な施工で安心して使い続けられます。
蛇口を交換したいけれど、「どのタイプを選べばいいのかわからない」と迷っていませんか?ここでは、代表的な蛇口の種類ごとのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。使い勝手や設置場所に合ったタイプを選ぶ参考にしてください。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルでお手入れがしやすく、スタイリッシュな見た目から近年の住宅では主流になっています。また、節水機能付きのモデルも多く、使い勝手と経済性を両立できます。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度調整がしにくくなったり、水漏れを起こしたりすることがあります。部品交換で対応できるものの、修理には専門的な知識や工具が必要な場合があります。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整するタイプです。細かい温度設定ができ、シンプルな構造のためパッキン交換などの修理・メンテナンスがしやすいのが特徴です。また、クラシックでレトロなデザインが好きな方にも人気があります。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることがあります。また、温度を合わせるのに時間がかかるため、水を無駄にしてしまう場合もあります。利便性よりも見た目や操作感を重視したい方におすすめです。
センサー式(自動水栓)は、手をかざすだけで水が自動的に出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、キッチンや洗面所でも人気が高まっています。水の出しっぱなしを防げるため、節水効果が高いのも大きなメリットです。手を汚したくない調理中などに非常に便利です。一方で、電池式または電源式のため設置場所によっては配線工事が必要な場合もあります。初期費用がやや高く、故障時には専門業者の対応が必要となることもあります。とはいえ、衛生面や利便性を重視する方には非常におすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれ特徴があり、使う場所や目的によって最適なタイプは異なります。デザインや価格だけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選ぶのがポイントです。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理・交換の専門業者に相談してみると安心です。

スタッフコメント
この会社に入ったきっかけは、人の生活に役立つ職業ということと、コミュニケーション能力や作業スキル等が自信の向上にもつながると思ったからです。お客様が日頃お使いになる水まわり設備を扱わせていただくので、お客様の現在のお困りごとの迅速な解消に加えて、その後のお客様の生活がより快適で豊かになるような提案ができるように心がけています。作業前と作業後に「何かご質問はございますか?」と尋ねるようにして、どんな些細なことでもお話いただけるような関係性を築くことを意識して取り組んでいます。