東京都あきる野市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
現在は、シンプルで使いやすいものからタッチレスなど高機能なもの、スタイリッシュで空間に溶け込むのもなど、さまざまな蛇口があります。お客様のご要望を踏まえ、ご提案いたします。
ハウスラボホームでは、あきる野市でも多数の蛇口の修理や交換を手がけてきました。24時間365日、いつでも専属のスタッフを派遣することができるため、お客様から感謝の言葉を頂戴することもしばしばです。迅速かつ的確、さらに丁寧な接客や説明にも気を配っていることが、お客様からのたくさんの反響につながっているものと考えています。こちらに載せているのは、実際にハウスラボホームに寄せられたご意見・ご感想の一部です。あきる野市で蛇口トラブルが発生した際の業者選びにご活用ください。
作業員さんにお願いした依頼以外のことを伺っても、大変丁寧に対応していただきました。とてもありがたかったです。
対応が早く、来ていただいたその日のうちに工事が完了したので驚きました。次また何かあったらすぐに電話したいと思います。もっと早くに知っていれば良かったです。
工事後、わざわざ礼状をいただいたことに驚くと共に、アフター対応をしっかりしている事が気に入りました。会社はこれでなくては。
作業をしてくださったスタッフさんの説明がわかりやすく、とても安心感がもてるお人柄でした。
※上記は提携業者の保有資格です。
「蛇口から少し水が漏れているけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?実は、水漏れにはいくつかのパターンがあり、症状によって原因や危険度が異なります。ここでは、代表的な水漏れの症状をわかりやすく紹介します。
蛇口をしっかり閉めても水が止まらず、ポタポタと漏れてしまうのはよくある症状です。主な原因は、内部のパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用でゴム部品が摩耗したり、金属部分がサビたりすると密閉が不十分になり、水が漏れてしまいます。
初期段階であれば、部品の交換で簡単に修理できますが、放置すると劣化が進み、水道代が高くなるだけでなく、蛇口内部が腐食して本体ごと交換しなければならないケースもあります。小さな水漏れでも早めの対応が安心です。
レバーやハンドルの付け根、蛇口の根元などからにじむように水が漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多いです。一見すると軽い漏れでも、長期間放置するとシンク下に水が回り込み、天板の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。
また、内部のカートリッジや接続部分が故障している場合もあり、見た目だけでは原因を特定しにくいこともあります。根元部分の水漏れを発見したら、早めに専門業者に点検してもらうのが安心です。
シンク下や配管部分からの水漏れは、気づきにくいトラブルのひとつです。配管の接続部分やホースの劣化・ゆるみが原因で、床が湿っていたり、カビ臭に気づいて初めて発見するケースもあります。
このタイプの水漏れを放置すると、床材や収納内部が腐食し、修理費用が高額になることも。特にシンク下のような見えにくい部分は定期的にチェックし、少しでも湿気や水滴を見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
蛇口の交換を考えたとき、「自分でできるかも」と思う方も多いでしょう。しかし実際には、専門的な知識や工具が必要な場合もあり、思わぬトラブルにつながることがあります。ここでは、蛇口交換を業者に依頼するメリットをわかりやすく紹介します。
水道業者は配管の構造や取り付け方法を熟知しており、確実で安全な施工ができます。DIYでよくある「水漏れが止まらない」「接続部分から水がにじむ」「ナットを締めすぎて部品を破損した」といった失敗を防げます。また、水道法に基づいた正しい作業を行ってくれるため、施工後も安心して使えます。特に、混合水栓や壁付けタイプなど構造が複雑な蛇口は、専門の知識を持つ業者に任せるのが安全です。
プロの業者に依頼すれば、一般的な蛇口交換なら30分〜1時間ほどで完了します。作業に必要な工具や部品もすべて揃っているため、自分で準備する手間がありません。水を止めて取り外し、新しい蛇口を取り付けて漏れがないか確認するまで、すべての工程をスムーズに行ってくれます。忙しい方や、初めて蛇口を交換する人でも安心して任せられます。
業者に依頼するもう一つの大きなメリットは、施工後のアフターサポートです。作業後に水漏れなどの不具合が発生した場合でも、保証期間内であれば無料で対応してもらえることが多いです。また、部品の交換や今後のメンテナンスも相談できるため、長く安心して使うことができます。DIYの場合は自己責任ですが、業者依頼ならこうしたサポート面でも安心感があります。
蛇口交換を業者に依頼することで、安全・確実な施工ができ、時間や手間も大幅に削減できます。さらに、保証やアフターサポートがあることで長く安心して使える点も大きな魅力です。DIYで不安がある方や確実に交換したい方は、早めに水道修理の専門業者に相談してみましょう。
蛇口にはいくつもの種類があり、それぞれ構造や使い勝手が異なります。タイプごとの特徴を知っておくことで、交換や新規設置の際に自宅に最適な蛇口を選ぶことができます。ここでは、代表的な種類とその特徴をわかりやすく紹介します。
単水栓は、水かお湯のどちらか一方しか出せないシンプルなタイプです。主にトイレの手洗いや屋外の蛇口などに使われており、構造が単純なため故障が少なく価格も手ごろです。ただし、温度調整ができないため、キッチンや洗面所などでは不便に感じることがあります。混合水栓は、水とお湯を混ぜて温度を調節できるタイプです。家庭のキッチンや浴室、洗面所などで最も一般的に使われています。温度調節がしやすく、シャワー付きや節水タイプなど機能面も充実しています。ただし、内部構造が複雑なため、長年使用すると部品の劣化や水漏れが起きやすく、定期的な点検や部品交換が必要になります。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるので調理中にも便利で、デザインもシンプルで掃除がしやすいのが特徴です。多くの家庭で採用されています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調整の不具合が起こることがあります。ツーハンドル混合水栓は、お湯と水を別々のハンドルで調整する昔ながらのタイプです。細かい温度調整ができる点が魅力で、レトロな雰囲気のインテリアにも合います。ただし、両手での操作が必要なため、片手がふさがっているときにはやや使いづらい面もあります。
壁付き水栓は、壁面に直接取り付けるタイプで、浴室や洗濯機周りなどに多く見られます。配管が壁の中に隠れているため見た目がすっきりしており、掃除もしやすいのが特徴です。ただし、設置や交換には専門的な知識が必要なため、業者に依頼するのが一般的です。台付き水栓は、シンクやカウンターの上に取り付けるタイプです。キッチンや洗面所で主流となっており、デザインや機能のバリエーションが豊富です。取り付けや交換も比較的簡単ですが、台の周りに水がたまりやすいため、こまめな掃除が必要です。
蛇口には、用途や設置場所によってさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解したうえで、使いやすさやデザイン、設置環境に合ったタイプを選ぶことが大切です。どの蛇口が最適かわからない場合は、水道修理や交換の専門業者に相談してみると安心です。
スタッフコメント