東京都福生市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
ハウスラボホームでは、TOTOやLIXIL、SANEIといった大手メーカーの最新型蛇口を豊富にご用意しています。ご予算や条件をお伝えいただければ、いつでもお客様に最適な商品をご紹介が可能です。
ハウスラボホームでは、24時間年中無休で蛇口のトラブルに対応しており、「水が流れない、水道が故障した、水が止まらない、蛇口が詰まった」など、さまざまなご依頼を受け付けております。 福生市でも多くのお客様からご相談をいただいており、修理対応をしてきました。その中で、お客様から感謝のお手紙をいただくことがあります。このようなお言葉はスタッフ一同大変励みになるものです。 これからもお客様から感謝のお手紙をいただけるように、安定したサービスを展開していきます。今回はお客様からいただいたお手紙の一部をご紹介します。
思っていたよりも早い時間に来ていただき、大変助かりました。寒い中でしたが、丁寧に説明・作業していただきました。
電話対応が他社と比較して適格で好感が持て、選ばせて頂きました。 スタッフさんも気さくな方で、説明もきちんとされ、すぐ作業にかかって頂き、速やかで助かりました。
夜遅くだったのにもかかわらず、駆け付けてくださって助かりました。次に水のトラブルがあったときにも依頼したいと思っています。
電話をして、すぐに来てくださったので、驚きました。価格についても、信頼できる価格設定だと思います。
※上記は提携業者の保有資格です。
突然の水漏れに焦ってしまうことはありませんか?しかし、落ち着いて正しい手順で対応すれば被害を最小限に抑えられます。ここでは、家庭でできる水漏れ時の初期対応と注意点をわかりやすく説明します。
水漏れを見つけたら、最初に行うのは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面所など漏れている場所に「止水栓」がある場合は、そこを閉めて水を止めましょう。止水栓が見つからない場合や場所がわからない場合は、家全体の「元栓」を閉めるのが確実です。元栓は通常、屋外のメーターボックス内や玄関横などに設置されています。ハンドルを時計回りにゆっくり回すと水が止まります。急に強く回すと部品を傷めることがあるため、落ち着いて操作するのがポイントです。
水を止めたら、次にどこから漏れているのかを確認しましょう。蛇口の根元や吐水口、シンク下の配管部分など、目で見てわかる箇所を中心にチェックします。軽い漏れであれば、タオルを巻いたり防水テープを使って一時的に漏れを抑えることが可能です。ただし、壁の中や床下など見えない部分から水が出ている場合は、自分で無理に触らないことが大切です。配管を損傷させてしまう恐れがあるため、専門業者に依頼して正確に修理してもらいましょう。応急処置はあくまで一時的な対応にとどめ、根本的な解決はプロに任せるのが安心です。
水漏れによって床や家具が濡れてしまった場合は、タオルや雑巾でできるだけ早く拭き取り、しっかり乾かします。湿気が残るとカビや臭いの原因になるため、換気を行うのも効果的です。また、電化製品やコンセント周辺が濡れている場合は、感電の危険があるため触らず、ブレーカーを落として安全を確保してください。さらに、水漏れの状況をスマートフォンで写真に撮っておくと、修理業者への説明や保険の申請時に役立ちます。漏れている箇所や応急処置の内容をメモしておくと、業者の作業がスムーズになります。
水漏れが発生したら、まずは落ち着いて「水を止める」「状況を確認する」「記録を残す」の3つを行いましょう。応急処置で一時的に解決できても、放置すると被害が拡大する可能性があります。早めに水道修理の専門業者に相談し、安全で確実な修理を行うことが大切です。
「少しの水漏れだから大丈夫」と思ってそのままにしていませんか?実は、水漏れを放置すると、家計や住宅へのダメージだけでなく、衛生面や安全面にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、放置によって起こる主な被害とそのリスクを紹介します。
蛇口からの水漏れは、たとえ少量でも長期間放置すると大きな無駄につながります。1滴ずつの漏れでも1日で数リットル、1か月では数百リットルに達することもあり、知らないうちに水道代が上がってしまうことがあります。特に、深夜や外出中など気づかない時間帯にも漏れ続けている場合、気づいたときにはかなりの金額になっているケースもあります。
早めに修理を行えば、無駄な水を防ぎ節水にもつながります。小さな漏れだからといって後回しにせず、早期に対処することで家計への負担を軽減できます。
水漏れを放置すると、床下や壁の内部に湿気がこもり、木材の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。湿気が広がることで、壁紙のはがれや悪臭の原因にもなり、室内環境が悪化します。さらに、配管周辺のサビや劣化が進むと、修理だけでは対応できずリフォームが必要になるケースもあります。
特にシンク下や洗面台の下など、見えない場所で起きる水漏れは気づきにくく、発見したときには被害が広範囲に及んでいることもあります。早期の点検と修理で、住宅の寿命を延ばすことができます。
水漏れによって発生する湿気は、カビや細菌の繁殖を促進し、アレルギーや喘息など健康への悪影響を及ぼすことがあります。また、水が電気製品やコンセントの近くに流れ込むと、感電や火災の危険性も高まります。さらに、蛇口や配管の金属部分がサビつくことで操作が重くなり、無理に扱うと破損するリスクもあります。衛生面と安全面を守るためにも、水漏れを見つけたら早めに対策を取ることが大切です。
水漏れを放置すると、水道代の増加や住宅の劣化、衛生環境の悪化など、さまざまなトラブルを招く原因になります。小さな漏れでも油断せず、早めに修理・交換を行うことで被害を防ぐことができます。気になる症状がある場合は、水道修理の専門業者に相談して、安心で快適な暮らしを守りましょう。
蛇口は壊れにくいイメージがありますが、実は長年の使用で寿命を迎えるものです。長く使った蛇口では、水漏れやハンドルが重いなど、劣化の兆候が現れることがあります。
一般的に、蛇口の寿命は約10年程度といわれています。もちろん使用頻度や水質、蛇口の種類によって多少前後しますが、10年を過ぎると内部部品の劣化が進み、水漏れなどの不具合が起きやすくなります。多くのメーカーでは部品の供給期間も約10年ほどのため、それを過ぎると修理が難しくなることもあります。
見た目に問題がなくても、長年使っている蛇口は内部で少しずつ摩耗が進んでいることがあります。10年以上使っている場合は、一度プロに点検を依頼し、交換を検討するのがおすすめです。
蛇口の寿命が近づくと、いくつかのわかりやすいサインが現れます。たとえば、しっかり閉めても水がポタポタ垂れる場合は、内部のゴムパッキンが劣化しているサインです。ハンドルが固くなったり、回すときにグラついたりするのも、内部カートリッジの摩耗が原因のことがあります。
また、蛇口の表面や根元にサビや腐食が見られる場合も注意が必要です。見た目が古くなるだけでなく、金属が弱くなり破損につながるおそれがあります。さらに、使用中に「キーン」という異音が出る場合は、内部部品の不具合が進行しているサインです。こうした症状が重なったら、蛇口が寿命を迎えている可能性が高いため、修理ではなく交換を検討しましょう。
日頃の使い方やお手入れ次第で、蛇口の寿命を少しでも延ばすことができます。ハンドルを強く締めすぎず、やさしく操作することで内部への負担を減らせます。また、パッキンやカートリッジなどの消耗部品は定期的に交換し、小さな水漏れを放置しないことも大切です。
さらに、蛇口まわりをこまめに掃除して水垢やサビを防ぐことで、金属の腐食を遅らせることができます。普段から清潔に保つことで、見た目も美しく、快適に使い続けられます。
スタッフコメント