東京都武蔵村山市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス


トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
---|---|---|---|
水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |
※上記は提携業者の保有資格です。
ハウスラボホームではどんな蛇口でも対応いたします。メーカーか分からなくても、メーカーの保証期間を過ぎていても問題ありません。古い蛇口でも常にパーツを取りそろえておりますので、まずはご相談ください。
ハウスラボホームは、武蔵村山市の水回りのトラブル解決に尽力を尽くしてきました。生活で必ず使う蛇口のトラブルは緊急性があるため、焦り、不安になってしまうお客様もいらっしゃるかもしれません。そんなときにもお客様にご安心いただけるよう、ハウスラボホームでは親切丁寧な対応を心掛けております。このような対応に、お客様からは感謝のお言葉をたくさん頂戴しました。お客様からは「安心できた」「またお願いしたい」と言っていただくことも多く、大変励みになっております。今回はその一部をご紹介します。
困ったときに電話一本でスピーディな対応、大変助かりました。作業内容の説明、価格やパーツについても分かりやすい対応で、安心してお願いいできました。
丁寧で明るい対応で要領良く作業してもらえました。ハキハキと気持ちの良い対応で、仕事も完璧にしていただき感激しました。
他社に「明日になる」と言われ諦めかけていましたが、こちらですぐに連絡を取っていただいて安心しました。 夜間の依頼であるにも関わらず、迅速に対応してくださり、とても助かりました。
緊急の案件で電話しましたが、到着時間や費用について素早く答えていただき良い対応でした。作業内容もしっかり説明していて信用できました。
※上記は提携業者の保有資格です。
「蛇口から少し水が漏れているけど大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?実は、水漏れにはいくつかのパターンがあり、症状によって原因や危険度が異なります。ここでは、代表的な水漏れの症状をわかりやすく紹介します。
蛇口をしっかり閉めても水が止まらず、ポタポタと漏れてしまうのはよくある症状です。主な原因は、内部のパッキンやカートリッジの劣化です。長年の使用でゴム部品が摩耗したり、金属部分がサビたりすると密閉が不十分になり、水が漏れてしまいます。
初期段階であれば、部品の交換で簡単に修理できますが、放置すると劣化が進み、水道代が高くなるだけでなく、蛇口内部が腐食して本体ごと交換しなければならないケースもあります。小さな水漏れでも早めの対応が安心です。
レバーやハンドルの付け根、蛇口の根元などからにじむように水が漏れる場合は、ゴムパッキンの劣化やナットの緩みが原因のことが多いです。一見すると軽い漏れでも、長期間放置するとシンク下に水が回り込み、天板の腐食やカビの発生を招くおそれがあります。
また、内部のカートリッジや接続部分が故障している場合もあり、見た目だけでは原因を特定しにくいこともあります。根元部分の水漏れを発見したら、早めに専門業者に点検してもらうのが安心です。
シンク下や配管部分からの水漏れは、気づきにくいトラブルのひとつです。配管の接続部分やホースの劣化・ゆるみが原因で、床が湿っていたり、カビ臭に気づいて初めて発見するケースもあります。
このタイプの水漏れを放置すると、床材や収納内部が腐食し、修理費用が高額になることも。特にシンク下のような見えにくい部分は定期的にチェックし、少しでも湿気や水滴を見つけたらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
蛇口の交換を考えたとき、「自分でできるのかな?」「業者に頼むべき?」と迷う方は多いのではないでしょうか。ここでは、DIYと業者依頼それぞれの特徴を比較しながら、どちらが自分に合っているか判断できるようにわかりやすく解説します。
DIYでの蛇口交換は、工事費がかからないため費用を抑えられるのが大きなメリットです。自分で作業することで、蛇口や配管の仕組みを理解できる良い機会にもなります。特に単水栓など構造がシンプルな蛇口であれば、ネット上の動画や手順を参考にして交換できるケースもあります。
ただし、専用の工具(モンキーレンチやシールテープなど)が必要になり、慣れていない人にはハードルが高い作業です。取り付けが甘かったり、逆に強く締めすぎたりすると水漏れの原因になることもあります。また、混合水栓のように構造が複雑なタイプは素人には難しく、無理に作業を進めると破損や再工事が必要になることもあります。
業者に依頼する最大のメリットは、プロの技術による「確実で安心な仕上がり」です。専門の工具と知識を持ったスタッフが正確に作業を行うため、水漏れや取り付け不良の心配がありません。交換作業も1時間前後で完了することが多く、忙しい方や高齢の方にもおすすめです。また、作業中に配管や接続部分の状態もチェックしてもらえる場合があり、予防的なメンテナンスにもつながります。
デメリットとしては、DIYに比べて費用がかかる点です。蛇口の種類や設置場所によって異なりますが、交換費用の目安は8,000円〜15,000円程度(部品代別)。また、業者によって料金や対応スピードが異なるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
DIYでの交換は、作業経験がある人や必要な工具を持っている人には向いています。軽度のトラブルやパッキン交換など、比較的簡単な作業であればDIYでも対応可能です。一方、構造が複雑な混合水栓や、シンク下の狭い場所での作業が必要な場合は、専門業者に任せた方が安心です。
「作業中に失敗したらどうしよう」「水漏れが再発したら困る」と不安に感じる場合は、最初から業者に依頼するのが結果的に効率的です。プロに任せれば、確実な取り付けと長く安心して使える蛇口を実現できます。DIYは費用を抑えたい人に向いていますが、確実で安全な仕上がりを求めるなら業者依頼が最も安心です。無理に作業してトラブルを起こすより、早めにプロに相談してスムーズに交換を終えましょう。
蛇口を交換したいけれど、「どのタイプを選べばいいのかわからない」と迷っていませんか?ここでは、代表的な蛇口の種類ごとのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。使い勝手や設置場所に合ったタイプを選ぶ参考にしてください。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調節できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や掃除中など手がふさがっているときにも便利です。デザインがシンプルでお手入れがしやすく、スタイリッシュな見た目から近年の住宅では主流になっています。また、節水機能付きのモデルも多く、使い勝手と経済性を両立できます。一方で、内部のカートリッジが劣化すると温度調整がしにくくなったり、水漏れを起こしたりすることがあります。部品交換で対応できるものの、修理には専門的な知識や工具が必要な場合があります。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水をそれぞれ独立したハンドルで調整するタイプです。細かい温度設定ができ、シンプルな構造のためパッキン交換などの修理・メンテナンスがしやすいのが特徴です。また、クラシックでレトロなデザインが好きな方にも人気があります。ただし、両手で操作する必要があるため、片手がふさがっているときには不便に感じることがあります。また、温度を合わせるのに時間がかかるため、水を無駄にしてしまう場合もあります。利便性よりも見た目や操作感を重視したい方におすすめです。
センサー式(自動水栓)は、手をかざすだけで水が自動的に出るタイプです。非接触で操作できるため衛生的で、キッチンや洗面所でも人気が高まっています。水の出しっぱなしを防げるため、節水効果が高いのも大きなメリットです。手を汚したくない調理中などに非常に便利です。一方で、電池式または電源式のため設置場所によっては配線工事が必要な場合もあります。初期費用がやや高く、故障時には専門業者の対応が必要となることもあります。とはいえ、衛生面や利便性を重視する方には非常におすすめのタイプです。
蛇口にはそれぞれ特徴があり、使う場所や目的によって最適なタイプは異なります。デザインや価格だけでなく、使いやすさやメンテナンス性も考慮して選ぶのがポイントです。どの蛇口が自宅に合うか迷ったときは、水道修理・交換の専門業者に相談してみると安心です。
スタッフコメント