富山県高岡市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



大手メーカーの最新シリーズを常に豊富にご用意しています。ご予算や条件をお伝えいただければ、お客様にぴったりの商品をいくつかご紹介することも可能です。まずはお電話でご相談ください。
我々ハウスラボホームは、水回りのトラブル対応を専門としている業者です。蛇口が壊れてしまい水が止まらない、水が出ないといった急な修理を要するトラブルであっても問題ありません。24時間電話での対応が可能ですので、深夜や早朝といった時間帯でも早急に駆け付けます。高岡市においてもいくつもの修理を行っており、作業の中では、お客様からありがたいお言葉をいただくことがありました。今回は、我々の原動力ともなっているこうしたお言葉の一部を、ご紹介させていただきます。
電話対応が他社と比較して適格で好感が持て、選ばせて頂きました。 スタッフさんも気さくな方で、説明もきちんとされ、すぐ作業にかかって頂き、速やかで助かりました。
夜遅くだったのにもかかわらず、駆け付けてくださって助かりました。次に水のトラブルがあったときにも依頼したいと思っています。
電話をして、すぐに来てくださったので、驚きました。価格についても、信頼できる価格設定だと思います。
困ったときに電話一本で来ていただき、スピーディに対応していただきました。作業内容や価格に関しても、パンフレットにしたがって丁寧に説明してくれました。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりから突然水が漏れ出すと、焦ってしまうものです。「すぐに業者を呼ぶべき?」「今できることはある?」と悩む方のために、家庭でもできる簡単な応急対処法をご紹介します。
水漏れを見つけたら、最初に行うべきは「水を止める」ことです。蛇口やトイレ、洗面台の下などにある止水栓を閉めると、該当箇所の水を止められます。止水栓が見つからない場合や漏れが広範囲に及ぶ場合は、家全体の元栓を閉めて対応しましょう。止水栓はマイナスドライバーなどで回すタイプが多く、時計回りに回すと閉まります。元栓は屋外のメーターボックス内にあるケースが一般的です。いざというときに慌てないよう、普段から元栓の位置を確認しておくと安心です。
水を止めたあとは、漏れている箇所を乾かしてから応急処置を行いましょう。水が飛び散らないようにタオルや布を巻くと一時的に被害を防げます。漏れの場所がはっきりしている場合は、市販の「水漏れ補修テープ(防水テープ)」を使って応急的にふさぐのも有効です。テープを巻くときは、隙間ができないようしっかり重ねながら巻くのがポイントです。ただし、これはあくまで一時的な処置であり、長期間の使用は避けましょう。また、電化製品やコンセント周辺の水漏れは感電の危険があるため、触らずにすぐ業者に連絡してください。
漏れた水が床や家具に広がっている場合は、雑巾やタオルでしっかり拭き取りましょう。湿気を放置するとカビや腐食の原因になるため、窓を開けて風通しを良くし、できるだけ早く乾かすことが大切です。どこから水が漏れていたのか、どのくらいの量だったかをメモしておくと、業者に説明する際にスムーズです。応急処置をしたあとでも、再び水がにじむようなら内部部品が劣化している可能性があります。そのまま使用せず、早めに専門業者に見てもらいましょう。
自分でできる応急処置はあくまで一時的な対応です。処置後も水漏れが続く、または再発する場合は、迷わず水道修理の専門業者に相談し、安心して使える状態にしてもらいましょう。
「まだ使えるから」と思ってそのままにしていませんか? 蛇口の劣化を放置すると、見えないところで少しずつトラブルが進行し、思わぬ被害につながることがあります。ここでは、放置によって起こりやすいリスクをわかりやすく紹介します。
蛇口の内部にはパッキンやカートリッジと呼ばれる部品があり、これらが劣化すると水漏れの原因になります。水漏れを放置すると、水道代が高くなるだけでなく、シンク下や床に水が染み込み、カビや腐食を引き起こすこともあります。特に見えない場所で少しずつ水が漏れている場合、木材の腐食や建材の劣化が進み、修繕費が高額になるケースも少なくありません。小さな水漏れでも早めに対応することが、被害を最小限に抑えるポイントです。
蛇口を長年使い続けていると、金属疲労や内部部品の摩耗によって、ある日突然レバーが外れたり、本体が破損したりすることがあります。水が止まらなくなる、ハンドルが取れる、部品が飛び出すなど、急なトラブルで慌てる方も多いです。日常生活に支障をきたさないためにも、定期的な点検や早めの交換を心がけましょう。
蛇口の劣化は初期段階であれば、パッキンなどの部品交換だけで直ることもあります。しかし、劣化を放置して悪化させてしまうと、蛇口本体の交換が必要になることもあり、結果的に修理費が高くなってしまいます。さらに、水漏れが床や壁まで広がると、内装補修やリフォームが必要になる場合も。早めに対処しておけば数千円で済む修理が、放置することで数万円規模の出費になることも珍しくありません。気になる症状が出たら、早めに相談することが賢明です。
蛇口の劣化を放置すると、生活の不便だけでなく、思わぬ出費や住宅へのダメージにもつながります。少しでも不具合を感じたら、「まだ使える」と思わず、早めに水道修理の専門業者に相談して、安全で快適な水まわりを保ちましょう。
蛇口が古くなってきたり、水漏れが気になったとき、「自分で交換できるのかな?」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、DIYで蛇口を交換できるケースや注意点をわかりやすく解説します。
比較的シンプルな構造の蛇口であれば、自分で交換することも可能です。たとえば、洗濯機用や屋外に設置されている「単水栓」は取り付け部分が単純なため、DIYでも作業しやすいタイプです。モンキーレンチやシールテープといった基本的な工具を用意すれば、自分で交換できることもあります。
最近では、メーカーの公式サイトや動画で交換手順を紹介しているものも多く、初めてでも手順を確認しながら進められます。ただし、作業の前には必ず水道の元栓を閉めることが大切です。これを忘れると、水が噴き出してしまうトラブルにつながります。
DIYでの交換は、正しい手順を踏まなければ水漏れや破損の原因になります。特に取り付け位置や角度を間違えると、蛇口がぐらついたり、配管に負荷がかかって破損することもあります。また、シールテープを正しい方向・回数で巻かないと、接続部から水漏れを起こす可能性があります。
さらに、古い蛇口の場合は部品が固着していて、取り外しに力が必要なケースもあります。無理に外そうとすると配管を傷つけてしまうため、力加減に注意が必要です。交換に不安がある場合や工具を持っていない場合は、無理せず業者に依頼するほうが安全です。
キッチンや浴室に多い混合水栓、壁付けタイプ、センサー式などは構造が複雑でDIYには不向きです。内部の配管構造を理解していないと、取り付け後に水漏れや不具合が発生するおそれがあります。また、特殊な工具や知識が必要な場合も多く、初心者が無理に行うと修理費用がかえって高くつくこともあります。
業者に依頼すれば、経験豊富なプロが短時間で安全・確実に作業してくれます。さらに、交換後のトラブルにも対応してもらえる場合が多く、保証付きで安心です。自分で対応する時間や手間を考えると、業者に任せるほうが結果的に効率的なケースもあります。
蛇口交換は、単純な構造であれば自分でも可能ですが、正確な知識と注意が必要です。複雑なタイプの蛇口や不安がある場合は、専門の水道業者に依頼しましょう。安全で確実な施工によって、長く快適に使える水まわり環境を保つことができます。

スタッフコメント
仕事で意識をしていることは、作業後の仕上がりが綺麗になるように進めることです。他には、お客様のご要望に沿うように心がけ、他のトラブルなどを誘発しないように丁寧に作業をすることなどに気をつけています。お客様の喜ぶ姿を見られたり、感謝の言葉をいただけると、とても嬉しく感じるとともに達成感があります。さまざまなお客様からの依頼がある中で、そのお客様にとって最適な施工や商品をご提案させていただくことにやりがいを感じて仕事に取り組んでいます。是非お気軽にお問い合わせください!