山梨県甲州市内の
蛇口駆けつけ修理サービス
蛇口駆けつけ修理サービス
| トラブル種別 | 作業内容 | 作業時間目安 | 修理料金目安(税込) |
|---|---|---|---|
| 水漏れ |
消耗部品/吐水口交換 |
30分 |
¥8,580 |
| 水漏れ 故障 |
蛇口部品交換 |
30分 | ¥8,580~ |
|
単水栓交換 |
30分 | ¥17,380 | |
|
混合水栓交換 |
40分 | ¥22,880 | |
|
止水栓交換 |
30分 | ¥11,880 | |
|
分岐水栓取付 |
30分 | ¥18,480~ |

※上記は提携業者の保有資格です。



蛇口は、取り付けタイプや、お湯と水を切り替えられるもの、センサー機能や浄水器付きなど、さまざまな水栓が発売されています。何がいいか分からないというお客様にも、分かりやすくご提案いたします。
ハウスラボホームではこれまで、甲州市で多数の水道トラブルを解決してきました。甲州市のどこへでも、専門スタッフを24時間年中無休でできる限り早期に派遣しています。とくに蛇口の故障は深夜や早朝に突然発生することも多く、迅速な対応が望まれます。お客様の不安な気持ちをしっかり理解しているからこそ、弊社のスタッフは早く的確な作業だけでなく、丁寧で親切な接客も忘れません。ここでは、これまで実際に寄せられたお客様の声をご紹介します。つまりや水漏れ、機器の破損など、蛇口に関するトラブルはいつでもハウスラボホームにお任せください。
同業やも多いなか、良心的な対応をされていると思いました。自分で直そうと買って諦めていた部品を活用していただき、お値段も安く仕上げて下さってありがとうございました。
頼み方が分からず、不安なまま問い合わせをしたのですが、こちらの伝えたいことを引き出す対応をしていただき、とても助かりました。
忙しい私にとっては、電話をしてその日のうちに来てくださったことでとても助けられました。お世話になりました。
とても早い対応で、まさか2?3時間で済むとは思いませんでした。当初は「大丈夫かな」と思ってお願いしたのですが、気持ち良く作業していただき感謝しています。

※上記は提携業者の保有資格です。
蛇口や水まわりで水漏れを見つけたとき、「本当に故障なのかな?」「業者に頼む前にできることは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理を依頼する前に自分で確認できるポイントをわかりやすく紹介します。
まずは、水漏れがどこから起きているかをしっかり確認しましょう。蛇口の先端(吐水口)、根元、レバー部分、配管のつなぎ目など、複数の箇所をチェックします。水を使っていないのにポタポタと漏れている場合は、内部のパッキンやカートリッジなどの部品が劣化している可能性があります。
また、シンク下や床に水が溜まっている場合は、配管や接続部分の緩み、もしくは亀裂の可能性もあります。水漏れ箇所を把握しておくことで、業者に連絡した際に症状を正確に伝えられ、スムーズな対応につながります。
蛇口のレバーやハンドルを操作したときの感覚も重要な確認ポイントです。しっかり閉めても水が止まらない、ハンドルが固くて動かしにくい、またはグラグラして安定しない場合は、内部部品の摩耗が考えられます。さらに、お湯と水の切り替えがスムーズにできない、または水圧が極端に弱い・強いといった症状も、内部の不具合や配管のトラブルのサインです。こうした違和感が続く場合は、放置せずに早めの点検を検討しましょう。
軽い水漏れであれば、止水栓や接続ナットが少し緩んでいるだけの場合もあります。タオルで水を拭き取りながら、ナット部分を軽く締め直して様子を見ましょう。ただし、力を入れすぎると部品が破損する恐れがあるため、少しずつ調整するのがポイントです。締め直しても漏れが止まらない、またはすぐに再発する場合は、内部部品や配管が劣化している可能性が高いです。その場合は、無理に触らず専門業者に依頼するのが安心です。
簡単な確認で直るケースもありますが、水漏れは放置すると悪化して被害が広がることもあります。自分で確認しても原因が分からない、または再発するようであれば、早めに水道修理の専門業者に相談しましょう。
経年劣化で蛇口の水漏れやサビが目立ってきて、「このまま修理で使える?それとも交換?」と迷っていませんか。放置して悪化しないか心配になりますよね。ここでは、蛇口交換を検討すべき代表的なサインをご紹介します。
蛇口をしっかり閉めても、水がポタポタと垂れ続けてしまう場合は、内部のパッキンなどの部品が劣化している可能性があります。簡単な部品交換で改善することもありますが、それでも水漏れが止まらない、あるいは水が勢いよく噴き出すような状態であれば、蛇口本体の交換が必要です。水漏れを放置すると、水道代が増えるだけでなく、床材の腐食やカビの原因にもなるため、早めの対応が大切です。
蛇口のハンドルが固くて回しにくい、あるいは操作中にガタつきを感じる場合も注意が必要です。これは内部部品が摩耗しているサインかもしれません。使い続けるうちに突然ハンドルが壊れてしまい、水が止まらなくなるリスクもあります。ネジの締め直しや部品交換で改善しないときは、本体の交換を検討しましょう。普段の操作に少しでも違和感があれば、点検することをおすすめします。
蛇口の根本や表面に茶色や青緑色のサビが出てきたら、それは金属の劣化が進んでいるサインです。見た目が悪いだけでなく、内部まで腐食が広がっている可能性があり、破損や水漏れにつながるおそれがあります。さらに、水にサビ臭がついたり、水質に影響することもあります。設置から10年以上経っている蛇口は部品の入手も難しくなってくるため、サビや腐食が目立ってきたら交換を考えるタイミングです。
蛇口を交換したいけれど、「種類が多くてどれを選べばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、代表的な蛇口の種類とそれぞれの特徴、さらに失敗しない選び方のポイントをわかりやすく紹介します。
シングルレバー混合水栓は、1本のレバーで水量と温度を調整できるタイプです。片手で操作できるため、料理中や手がふさがっているときにも便利です。デザインもシンプルで掃除がしやすく、現代の住宅で最も一般的に使われています。ただし、内部のカートリッジが劣化すると水漏れや温度調節の不具合が出ることがあるため、定期的な交換が必要です。
ツーハンドル混合水栓は、お湯と水のハンドルが分かれている昔ながらのタイプです。温度を細かく調整しやすく、構造がシンプルなためメンテナンスしやすいのが特徴です。ただし、両手での操作が必要で、手が汚れているときや急いでいるときはやや不便に感じることもあります。
センサー式(自動水栓)は、手をかざすだけで水が出るタイプです。衛生的で節水効果が高く、キッチンや洗面所に導入する家庭が増えています。電池式や電源式があり、停電時には一時的に使えないこともあります。設置には専門的な知識が必要ですが、利便性と清潔さを重視する方におすすめです。
設置する場所によって、最適な蛇口のタイプは異なります。キッチンでは、片手で操作できるシングルレバー混合水栓が人気です。中でも、吐水口が伸びるシャワーホース付きタイプはシンク全体を洗いやすく、家事の効率がアップします。洗面所では、省スペースでデザイン性の高いコンパクトタイプや、自動で水が出るセンサー式が便利です。特に家族が多い家庭では衛生面でもメリットがあります。お風呂場では、温度を自動で一定に保つサーモスタット混合水栓がおすすめです。やけど防止にもなり、お子さまや高齢者のいる家庭でも安心して使えます。
蛇口を選ぶ際は、まず取り付け位置(壁付きか台付きか)と配管の形状を確認しましょう。対応していない蛇口を選ぶと取り付けできないことがあります。さらに、デザインや機能だけでなく、節水性能やお手入れのしやすさも重要なポイントです。また、蛇口のメーカーや型番によって部品の互換性が異なります。既存の蛇口と同じメーカー・シリーズを選ぶとスムーズに交換できるでしょう。自分で交換する場合はサイズをしっかり確認し、不安がある場合は専門業者に相談するのがおすすめです。
蛇口には多くの種類があり、設置場所やライフスタイルによって最適なタイプは異なります。デザインや価格だけでなく、使い勝手やメンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。迷ったときは、水道修理や交換に詳しい専門業者に相談すれば、最適な蛇口選びをサポートしてもらえます。

スタッフコメント
仕事で意識をしていることは、作業後の仕上がりが綺麗になるように進めることです。他には、お客様のご要望に沿うように心がけ、他のトラブルなどを誘発しないように丁寧に作業をすることなどに気をつけています。お客様の喜ぶ姿を見られたり、感謝の言葉をいただけると、とても嬉しく感じるとともに達成感があります。さまざまなお客様からの依頼がある中で、そのお客様にとって最適な施工や商品をご提案させていただくことにやりがいを感じて仕事に取り組んでいます。是非お気軽にお問い合わせください!