キッチンのシンク下から水漏れ!
原因とすぐに必要な応急処置とは?
しかし、キッチンのシンク下(特に配管まわり)は普段見慣れない場所のため、水漏れの原因がどこにあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
正確な応急処置を行うことで、さらなる被害の拡大を防くことができます。また原因によっては、自分で水漏れを直せる場合もあります。
このページでは、キッチンのシンク下からの漏水で困っている方のために、水漏れの原因と原因別の応急処置、修理方法を解説しています。
ほかにも、水漏れを放置するリスクや業者に依頼するメリットと修理料金、キッチンの水漏れ予防策についても紹介してますので、ぜひ必要な情報に目を通してみて下さい。
キッチンの水漏れ原因と箇所別の対処法
キッチンの水漏れは、さまざまな箇所のトラブルが原因となり得ます。
本記事では、キッチンのシンク下からの水漏れを中心に解説しております。
キッチン蛇口の水漏れについては以下の記事で詳しく紹介しておりますので、そちらをご覧下さい。
シンク下からの水漏れは、原因となっている箇所ごとに応急処置と対処法が異なるため、まずは水漏れの発生箇所を正確に把握することがポイントです。
以下からは、キッチンの水漏れの原因と箇所別の対処法について紹介します。
「蛇口」と「給水管」の接続部分から水漏れしている場合
水道を使用していない時にキッチンのシンク下から水漏れが発生している場合、「蛇口」と「給水管」の接続部にトラブルが起きている可能性が考えられます。
トラブルの原因として考えられるのは、以下です。
・接続部分に設置されたナットの緩み
・パッキンの劣化
・シールテープの劣化
蛇口と給水管の接続部にはパッキンが使用されていて、経年劣化と共に緩みが発生することが多くなります。
パッキンが劣化するとじわじわと接続部から水が漏れ出してしまい、シンク下に水が溜まってしまうことがあります。
また、蛇口と給水管の接続部にはシールテープが使用されているケースがあります。
シールテープは接続部からの水漏れを防ぐ効果がありますが、こちらも経年劣化と共にその効果が低下することがあるのです。
応急処置
蛇口と給水管の接続部から水漏れが確認されたら、まずはシンク下にある止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めることで、給水管からの水を止めることができます。
とりあえず水の流れを止めることができるので、それ以上の水漏れを防ぐことができるため、その後の落ち着いて行動することが出来ます。
止水栓は形状によって手だけで閉めることもできれば、マイナスドライバーが必要になるケースもあります。
対処方法
ナットの緩みが原因で水漏れが生じている場合、ナットをしっかりと締め直すことで解決できます。
パッキンが原因の場合には、以下の手順で対処します。
①蛇口と給水管を接続しているナットをレンチで外す
ナットを外すと溜まっていた水が排出されることがあるため、雑巾などを用意してすぐ拭き取れるようにしておきましょう。
②古いパッキンを外し、新しいパッキンと交換する
③上記の手順を逆に行い、接続部にナットを取り付ける
シールテープの劣化が水漏れの原因の場合には、以下の手順で対処を行います。
①蛇口と給水管を接続しているナットをレンチで外す
②古いシールテープを剥がす
③シールテープを新しく巻き直す
④上記の手順を逆に行なって、接続部にナットを取り付ける
パッキンとシールテープのどちらが原因の場合でも、基本的な対処の流れは同様です。
対処法を試したあとは、止水栓を開けて水を流し、水漏れが止まっていることを確認しましょう。
ナットが固くなっていて取り外し・取り付けが難しい場合や、水漏れの量が多い場合など自分で対処が難しいと判断した場合には、無理をせず水道業者に連絡して相談することがおすすめです。
「排水トラップ」と「シンク」の繋ぎ目から水漏れしている場合
水を流した時だけシンク下から水漏れが起きる場合、いくつかの原因箇所が考えられます。その一つが、「排水トラップ」と「シンク」の繋ぎ目からの水漏れです。
排水トラップとは、水道管の途中に水が溜まるスペースを作り、下水道のガスやにおいなどを遮断する効果をもたらす仕組み・箇所です。
排水トラップはシンク下に配置されていて、この繋ぎ目が劣化していると水漏れの原因になり得ます。
排水トラップあたりからの水漏れが疑われる場合は、まず水気を拭き取り、排水トラップのまわりに乾いたタオルを巻きつけてから水を流してみましょう。タオルが濡れるか否かで水漏れ箇所を特定することができます。
排水トラップとシンクの繋ぎ目には、水漏れ防止としてゴム製のパッキンが装着されています。
パッキンは長期間使用していると経年劣化でその役割を果たさなくなるため、水漏れを引き起こす原因となります。
応急処置
排水トラップとシンクの繋ぎ目が水漏れの原因となっているのなら、まずは水道の使用を控えましょう。
繋ぎ目がトラブルの原因になっている場合には、とりあえず水を流さなければ水漏れは発生しません。
水で濡れてしまった箇所は雑巾でしっかり水気を拭き取りましょう。
対処方法
排水トラップとシンクの繋ぎ目からの水漏れは、以下の手順でパッキンを交換することで直せます。
パッキンはホームセンターやネット購入で簡単に入手できます。サイズが同じであれば問題はありませんが、可能であれば現在ついているものと同じメーカー・品番のものを買うようにしましょう。
①排水トラップとシンクを繋いでいるナットを緩める
②排水トラップ本体をシンクの下から持ち上げて取り外す
③排水トラップ上部についているパッキンを交換する
④上記の逆の手順で排水トラップをシンクに取り付ける
こちらの手順でパッキンを交換したあと、改めて水を流して漏れが発生しないことを確認します。
排水トラップは普段触ることのない器具のため、自分だけで交換することに不安を感じることもあるでしょう。
少しでも排水トラップの取り外しやパッキンの交換方法が分からないときには、水道業者に依頼して対応してもらうことをおすすめします。
「排水トラップ」と「排水ホース」の繋ぎ目から水漏れしている場合
水を流したときだけ水漏れが発生する際には、「排水トラップ」と「排水ホース」の繋ぎ目も原因箇所として考えられます。
排水ホースとは、排水トラップから排水管に繋がっている管を指します。
排水トラップと排水ホースの接続部分にはナットがあり、ナットの緩みや接続部分のパッキンの劣化により水漏れが発生してしまうことがあります。
排水トラップと排水ホースの水漏れが疑われる場合には、該当箇所に乾いたタオルを巻いてから水を流してみましょう。
タオルが濡れているようであれば、排水トラップと排水ホースの接続部が水漏れの原因箇所であると特定できます。
応急処置
排水トラップと排水ホースの繋ぎ目が水漏れの原因になっている場合、まず応急処置としてキッチンの水道の使用や排水を中止しましょう。
さらに排水トラップと排水ホースの下に水受けの為のバケツを置き、タオルや新聞で水を吸収できるようにしておけば、水漏れ被害の広がりを防げます。
対処方法
排水トラップと排水ホースの繋ぎ目が原因の水漏れは、下記の手順で対処可能です。
①排水トラップと排水ホースを繋いでいるナットを緩める
②排水ホースを取り外す
③排水ホースに付いている古いパッキンを取り外す
④パッキンを新品に交換する
⑤逆の手順で排水トラップと排水ホースを再び接続する
ナットの緩みが原因の場合は、ナットをしっかりと締め直すことで水漏れが解決できます。
上記の流れでパッキンを交換したあと、改めて水を流して水漏れが発生しなければ、問題は解決です。
しかし、排水トラップと排水ホースの接続方法が分からない場合や、自分でやってさらなるトラブルを招くことに不安を感じるのなら、プロである水道業者に最初から依頼してしまうこともおすすめです。
「排水ホース」から水漏れしている場合
水を流すことでシンク下に水漏れが出る場合には、「排水ホース本体」からの水漏れも考えられます。
ホース周辺が濡れている場合は、一旦水気をすべて拭き取り、乾いたタオルを排水ホースに巻きつけてから水道の水を流してみましょう。排水ホースに巻きつけたタオルが濡れれば、水漏れ箇所を特定することができます。
排水ホースは経年劣化することで、ヒビや穴が空く恐れがあり、それが水漏れの原因になってしまいます。
また、塩化ビニル樹脂製の排水ホースは、熱湯を流すことで軟化したり変形したりすることがあり、その結果破損に繋がる恐れもあります。
排水ホースが耐えられる水の温度は90度が限界とされているので、100度を超えるような熱湯を流すことは避けましょう。
応急処置
排水ホースから水漏れしている場合には、使用を中止しましょう。水を流しさえしなければ、シンク下に水が漏れる心配はありません。
水を流さない場合でも、排水ホースに溜まっている水が少しずつ垂れる可能性はあるので、バケツを設置したり、周辺にタオルや新聞を置いて二次被害を防ぐ対策も必要です。
対処方法
排水ホースからの水漏れは、該当箇所に防水テープを巻いてヒビや穴を塞ぐことで、一応の対処ができます。
しかし、あくまで応急処置の一環ですので、根本的に解決するためには排水ホース本体を交換するのが確実です。
排水ホースの交換は、下記の流れで行います。
①排水ホースを床下の排水管から取り外す
排水管との繋ぎ目には防虫・防臭カバーが取り付けられていることがあるため、こちらも一旦取り外します。
ネジでしめられている場合には、ドライバーが必要になることもあります。
②排水ホースを排水トラップから外す
排水ホースに溜まっている水が溢れ出てくることがあるので、バケツやタオルを準備して作業を行うのがおすすめです。
③上記と逆の手順で、古い排水ホースの代わりに、新しい排水ホースを取り付ける
万が一新しい排水ホースがこれまでのものより長い場合には、排水管側をカットして長さを調節します。
上記の対処後、水を流しても水漏れが発生しなければ問題は解決です。
しかし、排水ホースの交換は大掛かりな作業となるため、初めて行う場合や普段DIYに慣れていない方にとっては難しいと感じるかもしれません。
排水ホースを正しく交換できる自信がない場合には、無理せず水道業者に依頼しましょう。
「排水ホース」と「床下排水管」の繋ぎ目から水漏れしている場合
ここまでの原因のどれにも当てはまらずキッチン床が濡れている場合には、「排水ホース」と「床下排水管」の繋ぎ目から水漏れが発生している可能性も考えられます。
この部分からの水漏れ原因は以下です。
・排水ホースが抜けている
・排水管つまりによる逆流
排水ホースは床下排水管に差し込まれており、接続部分には排水管からの臭いを防ぐための防臭ゴムが設置されています。
キッチンの構造にもよりますが、排水ホースは固定されておらず手で引き抜ける簡単な造りになっている場合が多いです。そのため、棚に物を詰め込み過ぎると排水ホースに物が干渉して排水ホースが動いてしまう事があります。
排水ホースが動くと接続部分の防臭ゴムが外れ、排水ホースが抜ける原因となり、抜けたホースから排水が流れ出すというトラブルに繋がります。
また、排水管の詰まりも水漏れの原因の一つです。排水管内でつまりが生じると排水できなくなった水が逆流し、排水ホースと床下排水管の接続部分から溢れ出してしまいます。
これらの水漏れは、シンク下収納の板の下で生じるため、なかなか気が付くことができず知らない間に被害が広がっていたというケースは少なくありません。
床が濡れているがどこから水漏れしているか分からないという場合は、早めに水道業者に点検してもらうことをおすすめします。
応急処置
水道やシンクの使用を控えて、水を流さないようにしましょう。
また水浸しになってしまった場所は雑巾等で水気を拭き取り、周辺にタオルや新聞を敷いておくなどして被害が広がるのを防ぎましょう。
対処方法
シンク下に物を詰め込みすぎて、排水ホースと排水管がズレてしまった場合には、排水ホースを正しい位置に戻すことで解決できるでしょう。
防臭ゴムも正しく設置し直しましょう。
一方、排水管のつまりを根本的に解決する必要がある場合には、つまりの箇所を正しく把握し高圧洗浄機などを使用してつまりを除去する必要があります。
その場合自分で対処することはできませんので、なるべく早めに水道業者に修理を依頼することをおすすめします。
キッチンの水漏れを放置するリスク
キッチンのシンク下の水漏れを放置すると、多くのリスクに晒される恐れがあります。
例えば、水漏れはシンク下の湿気を高めてカビや腐食の発生を促します。
シンクの収納部分がカビ臭くなったり、ひどくなればカビによる健康被害が発生する可能性もあるでしょう。
床やクロスの腐食が進めば、張替えの費用もかかってしまいます。
また、水漏れを放置することは階下への浸水に発展する場合もあります。
マンションの場合、階下に水が漏れることで、別の居住者へ迷惑をかけてしまったり、弁償など金銭的なトラブルに発展するケースもあるため、キッチンの水濡れは速やかに解決する必要があります。
そのほか、給水管からの水漏れを放置すると、常に水が流れている状態が続くので当然水道代も高くなってしまいます。
この様にさまざまなリスクがあることから、キッチンの水漏れは発見したらすぐに対処することをおすすめします。
業者に依頼するメリットと修理料金
ここまで解説した通り、キッチンの水漏れは個人でも対処できるケースがあります。
しかし、水漏れ修理には準備の手間や作業完了するまでに費やす時間、失敗して被害を広げてしまうリスクがあるなどデメリットもあります。
その点、水道業者ならスムーズな原因究明と修理が可能なので、トラブルを素早く確実に解決できるメリットがあります。
経年劣化による水漏れの場合、原因箇所を修理してもまたすぐに別の箇所で不具合を起こす可能性も考えられます。
プロの目で状態を確認してもらえば、必要に応じて新しいキッチンの導入時期や安心して利用する為のアドバイスなどが得られるでしょう。
更にキッチンの水漏れはできるだけ早い対応が求められるため、24時間対応の水道業者を選ぶとより安心です。
水道業者へ修理を依頼する場合、かかる料金は発生しているトラブルによって異なります。
下記の記事では業者選びのポイントについて解説していますので是非参考にしてみてください。
日頃からできるキッチンの水漏れ予防策
キッチンの水漏れについて、日頃からできる予防策をご紹介します。
ポイントは、
・排水管のつまりを予防する
・排水ホースの劣化・破損を予防する
ことです。
まず、排水管のつまりを予防するために大切なこと。それは、一番のつまりの原因である油を流さないことです。
油が冷えると排水管の中で固まり、蓄積してつまりを引き起こす原因となります。食器やフライパンは、新聞紙やキッチンペーパーで油を拭き取ってから洗うようにしましょう。
洗い物をした後に多めの水を流すこともつまり予防に効果的です。
市販のパイプクリーナーを使う際は、詰まってからではなく詰まる前に使うことが重要です。普段からこまめに掃除しておくことで、排水管内の汚れの蓄積を防ぐことに繋がるのでおすすめです。
また、排水ホースの劣化や破損を防ぐために、熱湯を流さないことも大切です。
キッチンにお湯を流す際には、ある程度熱を冷ましてから流す、あるいは水と一緒に流して水温を下げることを意識し、100度を超えるような熱湯を流すことは決してしないようにしましょう。
深刻な状況になる前に早めの対処を!
キッチンの水漏れは、ただ周辺が濡れてしまうだけでなく、多くの二次被害を引き起こすリスクがあります。
カビや腐食の発生など、厄介なトラブルにつながることもあるため、早期発見と早めの対処が必要です。
こちらで紹介した応急処置と対処方法を参考に、水漏れの原因確認と対応を試してみてください。
個人での対処が難しく感じられる場合には、水道業者に依頼しましょう。
ハウスラボなら24時間365日の対応に加えて、最短20分で駆けつけるスピード対応が特徴です。
出張、見積もり、キャンセル料などはすべて無料ですので、お気軽にご相談いただけます。
必ず作業内容にご納得いただいてから作業を開始しますので、安心してご依頼下さい。
- 北海道
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 愛媛県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県