TOP > トイレの修理サービス > トイレお役立ちコラム > 抑えておこう! トイレの止水栓の閉め方や役割、調整方法
トイレの水漏れ・つまり・故障
最短20分駆けつけ!
最短20分駆けつけ!
フリーダイヤル
抑えておこう!<br />
トイレの止水栓の閉め方や役割、調整方法:イメージ

抑えておこう!
トイレの止水栓の閉め方や役割、調整方法

更新日:2023/03/10
/ゴールデンウィークも休まず営業いたします!\
トイレの水漏れや水が流れ続けて止まらない等の症状があるときや、トイレの点検や修理を行う際には「止水栓」を閉める必要があります。
しかし、普段あまり触ることのないパーツのため、いざという時に扱い方が分からず戸惑ってしまう方も多いでしょう。

この記事では、止水栓の役割や場所、閉め方、閉めるために必要な道具や手順について解説します。
また、止水栓を閉めることで解決できるトラブルとできないトラブルについても説明するので、いざという時に落ち着いて対応できるよう参考にしてください。
目次 [非表示]

トイレの止水栓の役割とは?

トイレの止水栓とは、水の供給を一時的に止めることができる栓のことを意味します。
止水栓を閉めると簡単に水の流れが止められるため、トラブルの際に修理業者が来るまで水の被害を抑えることが可能です。
トイレの水漏れが止まらないけれど、すぐに水道業者が来てくれないといったときには、止水栓を閉めて状況が悪化しないように備えましょう。

止水栓はトイレや洗面所など各所に設置されているので、部分的に水の流れを止めることができます。
トイレの止水栓を閉めても、キッチンや洗面台などの水は通常通り使えるので、生活に支障が出ません。
トイレに水漏れなどが発生した場合には、とりあえず止水栓を閉めて対処することも可能です。

トイレの止水栓を閉める目的

止水栓は、トイレの修理や交換を行う際に欠かせない工程となっています。
トラブルの原因を究明するためには止水栓を止めないわけにはいかないので、普段から止水栓の閉め方と場所を把握しておくことは重要です。

その一方で、止水栓を閉めるだけでは、トラブルを根本的に解決することができないケースも多いです。
あくまで止水栓による対応は応急処置に過ぎず、その後の修理や交換で問題を解決する必要があることを覚えておいてください。

トイレの止水栓の場所・形状

トイレの止水栓の場所は、その種類によって異なります。
一般的にトイレタンク(フィルター付き・なし)が付属しているトイレの止水栓は、タンク後ろ側の壁や床に設置されています。
トイレタンクから出ている給水ホースをたどり、給水管の付け根あたりを確認してみてください。

タンクレストイレの止水栓の場合には、便器側面のパネル内に設置されていることがあります。
便器のカバーを取り外して、内部に止水栓がないかチェックしてみましょう。

また、トイレにウォシュレットがついている場合には、ウォシュレットの止水栓も設置されているので間違えないように気をつけてください。

止水栓の形状にはいくつかの種類があり、もっとも多いのが配管から突き出ている「マイナス溝タイプ」です。
マイナス溝の止水栓は、マイナスドライバーなどを差し込んで開閉が行えます。
マイナス溝の止水栓の中には、接続部分のくぼみに溝が入っているものもありますが、こちらもマイナスドライバーで対処可能です。

その他、止水栓の中には蛇口を設置しているハンドルタイプもあります。
ハンドルタイプの止水栓は手で回すことができるので、開閉が容易となっています。
その一方で、意図していないときにハンドルが回ってしまうことも多く、知らないうちに開閉されているケースが考えられるので注意が必要です。

トイレがつまった!水漏れした!…そんな時は
水道局指定店ハウスラボホームが
出張見積無料で駆けつけ!
サービスページを見る

止水栓を閉める方法・手順

止水栓を閉める方法・手順は、決して難しいものではありません。
事前に流れを把握できていれば初めてでも問題なく対処できるので、以下を参考に止水栓の閉め方を確認しておきましょう。

ステップ1.必要な道具を用意する

まずは止水栓を閉めるために必要な道具を用意します。
止水栓の開閉に必要となるのは、以下のものになります。

止水栓の開閉に必要な道具
  • ゴム手袋
  • ビニールシート
  • マイナスドライバー

マイナスドライバーは、一般家庭にあるもので問題ありません。

ステップ2.ウォシュレットの場合はプラグを抜く

トイレにウォシュレットがついている場合には、止水栓を閉める前にプラグをコンセントから抜くようにしましょう。
プラグがついたまま止水栓の開閉およびトイレ修理を行うと、水に濡れて漏電の危険があります。
ウォシュレットのプラグを確実に抜いたことを確認し、コンセントの周辺では作業をしないように注意しましょう。

ステップ3.水の元栓も閉める

止水栓を閉める際には、先に水の元栓を閉めておくこともポイントです。
自宅全体に水を供給している元栓を閉めておけば、トラブルが起きてもトイレ内の漏水を防ぐことができます。
自宅が築10年を超えるような場合には、配水管が劣化して壊れかけている可能性もあるので、万が一に備えて水の元栓を閉めておくことがおすすめです。

戸建住宅の元栓は、一般的に宅地内の地面の中、建物と道路を結ぶ水道管の間に設置されています。
マンションやアパートなどの集合住宅は、パイプシャフト内など玄関の周辺に設置されています。

元栓は住宅ごとに設置場所が異なるので、事前に場所を確認しておきましょう。
元栓を見つけたらレバーを右に回すだけで、簡単に閉めることができます。

ステップ4.トイレの止水栓を閉める

上記準備を完了させたら、トイレの止水栓を閉めます。
止水栓を閉める手順は、下記の流れになります。

1. 水濡れが起きてもいいようにビニールシートを床に敷く
2. 手を傷つけないようにゴム手袋を装着
3. マイナスドライバーで止水栓を右回りに閉める

止水栓を閉める基本的な流れは、以上で終了です。
止水栓がきちんと閉まったか確認するには、トイレのレバーを回して水を流しましょう。
トイレタンクに水が追加されなければ、止水栓が閉まっていると判断できます。

トイレの止水栓を閉める際には、マイナスドライバーを回した回数を記録しておくことが重要です。
回数を把握できていれば、止水栓を開けるときにこれまでと同じ状態に調整することができます。

もし止水栓が固くて回すことができない場合には、無理に力を入れず業者に相談するようにしてください。
無理に止水栓を回すと配水管の破損などにつながる可能性もあるので、場合によっては対応方法を変えるようにしましょう。

止水栓を開ける方法・手順

トイレのトラブルが解消したなら、上記とは反対に止水栓を左に回して開栓します。
閉めるときと同じ回数だけ回し、タンク内の水の量を調整するようにします。
タンクの蓋を開けた場合には、必ず蓋を閉める作業を先に行って下さい。

止水栓がきちんと開いたかどうかは、タンク内に水が溜まっていくことで確認できます。

最後に洗浄を行い、以下をチェックしましょう。
・タンク内の水がきちんと便器へ流れていくか
・タンク内に新しい水が溜まり適当な位置で止まるか
・タンクから水漏れがないか

上記を確認して問題がなければ、これまで通りにトイレを使用することができます。

元の調整具合(閉め具合)が分からない場合

止水栓の元の調整具合が分からなくなってしまった場合には、以下の手順で調整しつつ開栓を行います。

1. トイレのタンクのふたを開ける
トイレのタンクのふたには、ふたを持ち上げるだけで開くタイプと、持ち上げるだけでは開かないタイプがあります。
持ち上げるだけでは開かないタイプの場合には、手洗い管とじゃばら菅の接続部分にあるナットを左回りに回して取り外します。
2. タンク内の浮き玉を手で押し下げ、止水栓を少しずつ開く
タンクの水面がオーバーフロー管より1cm以上高くならないよう調整します。
3. タンク内の水位が「WL」の目印の位置にあることを確認
目印がないときには、オーバーフロー管の2〜3cm下程度を目安にすると正常な水位になります。
4. トイレタンクのふたを閉める

止水栓は開け過ぎると、タンク内に水が溢れるなどのトラブルにつながる可能性があります。
止水栓を回した回数を忘れてしまった場合には、上記の手順で止水栓を調整するようにしましょう。

止水栓から水漏れしている場合の対処法

止水栓から水漏れが発生している場合には、原因の特定とそれに合わせた対処が必要です。
以下を参考に、止水栓そのものにトラブルが発生した場合のケースも確認しておきましょう。

止水栓からの水漏れ原因

止水栓からの水漏れは、「パッキンなどの部品の劣化」や「給水フィルターの目詰まり」が原因になりやすいです。
止水栓のパーツがひび割れていたり緩んでいたりすると、そこから水漏れが起きることがあります。
トイレおよび止水栓のパーツが10年以上使用されている場合には、寿命が近づいていることが考えられます。

便器の洗浄が流れたままや、水が出ない・流れない場合には、止水栓の給水フィルターが目詰まりしている可能性もあります。
このような症状が見られるときには、給水フィルターをチェックしてみましょう。

止水栓の水漏れの対処法

止水栓の水漏れが発生している場合には、以下の対処法を試してみましょう。

<止水栓のパッキンを交換する場合>
1. 水道の元栓を閉め、接続部分のナットをレンチで取り外す
2. 三角パッキンを確認し、劣化している場合には取り外す
3. 三角パッキンを取り外してスピンドルを確認し、突起部分を左に回して取り外す
4. スピンドルの内側にあるコマパッキンを確認し、劣化している場合は取り外して交換する
5. スピンドルを取り付け、ナットを締め直して元栓を開ける
6. 水漏れをしていないことを確認する

<給水フィルターが目詰まりしている場合>
1. 止水栓を閉めてから給水フィルターのふたを開け、給水フィルターを取り出す
2. 給水フィルターを水や歯ブラシなどで洗い、ゴミを取り除く
3. 給水フィルターにふたを装着し、元の位置に取り付ける
4. 止水栓を開けて水漏れがないことを確認

トイレがつまった!水漏れした!…そんな時は
水道局指定店ハウスラボホームが
出張見積無料で駆けつけ!
サービスページを見る

止水栓以外の水漏れトラブル

止水栓以外の箇所に不具合があり水漏れが発生している場合、止水栓を開閉しても解決することができません。
例えば以下のような水漏れトラブルは、止水栓以外の部分に問題があると考えられます。

止水栓以外の部分に問題がある水漏れトラブル
  • タンクの中で水漏れが起きている:浮き玉やボールタップの止水栓に不具合が起きている
  • 便器の中に水漏れが起きている:フロートバルブへの異物混入・破損が起きている
  • 給水管の接続部から水漏れしている:給水管のナットが緩んでいる
  • トイレの床への水漏れ:床下の配管や、便器と地面の設置面が破損している
  • 便器から外部への水漏れ:便器にひびなどの破損がある

上記のようなトラブルが起きている場合には、止水栓を閉めても水漏れを止めることはできません。

自己解決が難しいときは水道業者へ相談を

トイレの水漏れトラブルが起きた場合、止水栓を閉めることで問題が広がることを防止することができます。
その一方で、止水栓を閉めることはあくまで応急処置に過ぎないため、トラブルを取り除くためには修理や交換などの対応が求められるのです。

もし水漏れの修理が自分だけでは難しいと感じたり、そもそもの原因が特定できなかったりする場合には、専門の水道業者に連絡をしてみましょう。
水道業者はプロの知識・技術を持っているため、トラブルの原因究明や解決のための処理をスムーズに行ってくれます。
メンテナンスなども実施可能なので、大きなトラブルが発生する前に原因を取り除くこともできるでしょう。
少しでも自己解決に不安を感じるときには、ぜひ専門の水道業者に相談することを検討してみてください。

この記事をシェアする
/ゴールデンウィークも休まず営業いたします!\
どこでもお伺いします!
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 島根県
  • 山口県
  • 愛媛県
  • 香川県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
ページ上部へ