トイレから下水の臭いがする原因5つと対処法を徹底解説!悪臭は早めの対策が肝心
本記事では、考えられる5つの原因とその具体的な対処法、さらに日頃からできる悪臭予防までわかりやすく解説します。ポイントを押さえれば、嫌な臭いを抑え、少しずつ快適なトイレ環境に近づけるはずです。
トイレから下水の臭いがする原因
トイレから下水のような臭いが漂うと、とても気になりますよね。主な原因としては、封水の減少や排水管のトラブル、便器周りのシール不良、汚れの蓄積などが考えられます。ここでは、トイレから下水臭がする代表的な5つの原因を詳しく解説します。
封水切れによる臭いの逆流
トイレの封水とは、便器の下にある「排水トラップ」に溜まっている水のことです。この水があることで、下水管からの臭いが便器内に逆流してこないようにせき止めています。
しかし、封水が減ってしまうと、下水管の臭いがそのままトイレ内に漏れ出してしまうことがあります。封水が減る原因として最も多いのは、長期間トイレを使用していなかったことによる水の蒸発です。特に夏場など気温が高い時期は水分が蒸発しやすく、使っていないトイレでは臭いが発生しやすくなります。
封水切れによる臭いは、便器のレバーを回して水を流すか、バケツで水を注ぐだけで簡単に解消できます。ただし、封水がすぐに減って何度も臭いが再発する場合は、配管に不具合がある可能性があります。早めに専門業者に点検してもらいましょう。
排水管の詰まり・通気不良による悪臭
排水管のつまりや通気パイプの不具合が原因で、便器の封水が正常に保てず、下水の臭いが逆流することがあります。
例えば、排水管内にトイレットペーパーなどが引っかかると、毛細管現象により封水が少しずつ減ってしまうことがあります。また、通気パイプが詰まって十分に空気が流れない場合、排水時に配管内が負圧になり、封水が吸い込まれてしまうことがあります。排水時に「ボコボコ」と異音が聞こえる場合は、空気の流れに問題が起きているサインです。
軽いつまりであれば、ラバーカップ(スッポン)を使って緩和・解消できることがあります。それでも臭いが改善しない場合は、無理をせず専門業者に依頼し、排水管のつまりや通気管の点検・修理を行いましょう。
便器と床の隙間から漏れる臭い
便器と床の接合部には、ワックスシール(ワックスリング)と呼ばれるパッキンが使われています。このパッキンは、便器と排水管の接合部を密閉し、水漏れを防ぐ役割があります。そのため、水漏れが起きないことで下水の臭いも漏れにくくなります。
しかし、パッキンが劣化したり不良になると、下水管の臭いが隙間から漏れることがあります。便器がぐらついていたり、根元に水漏れの跡がある場合は、パッキンの劣化や不良が疑われます。
パッキンの交換には便器の取り外しが必要で、一般の方には難しい作業です。そのため、無理せず専門業者に修理や交換を依頼しましょう。また、設置から年月が経ったトイレほどパッキンは劣化しやすいため、臭いに気付いたら早めに対応することが大切です。
尿石など汚れによる悪臭
便器や床、壁に蓄積した尿石や汚れが、下水のような強い臭いを発することがあります。尿や汚れを長期間放置すると、細菌によって分解されて悪臭の原因となります。特に、便器のフチ裏や床と便器の隙間、壁に飛び散った飛沫など、普段は目につきにくい場所に汚れが残っていないか確認しましょう。
汚れを洗剤でしっかり掃除すれば、臭いは改善する可能性が高いです。尿石は一度固まると落としにくいため、専用の尿石除去剤を使い、根気よく掃除することが大切です。また、悪臭を防ぐためには、日頃から定期的に掃除する習慣をつけることが重要です。
床排水トラップ・他の排水口から上がる臭い
トイレの床にある排水口や、ユニットバスと一体になったトイレの場合、トイレ以外の排水口から下水臭が上がることがあります。床の排水口には、水がたまることで下水の臭いを逆流させない仕組み(床排水トラップ)が組み込まれています。この水が減っている場合は、水を足すだけで臭いが収まることがあります。
また、排水口の内部には、水をためて臭いを防ぐ部分(ワントラップ)があり、位置がずれると臭い漏れの原因になることがあります。この場合は、正しい位置に戻すことで改善できる場合があります。
ただし、排水口や配管が古くなっている場合や、ユニットバスの排水口自体が原因の場合は、専門業者に点検・修理を依頼する方が確実です。なお、床がタイル張りで金属製のフタがあるタイプのトイレでは、その下に排水口が隠れているため、臭いが気になる場合は封水の有無を確認してみましょう。
下水臭がする時に自分でできる対処法
トイレから下水の臭いがする原因がわかったら、すぐに業者を呼ぶ前に、自分でできる対処法を試してみましょう。簡単な作業で臭いを軽減できる場合もあるので、まずは応急処置としてチェックしてみてください。ここでは、悪臭を和らげるために自分でできる具体的な方法をご紹介します。
臭いの原因を自分でチェックするポイント
まずは臭いの発生源を突き止めるため、以下のポイントを確認してみましょう。
- 便器内の封水(水位)をチェック。水位が極端に低い場合は封水切れの可能性があるため、水を足して正常な高さにする。
- 便器と床の境目に鼻を近づけて臭いを嗅ぎ、隙間から臭い漏れがないか確かめる。
- トイレ周辺(床や浴室など)の排水口から、臭いが上がっていないか確認する。
- トイレを流したときに「ボコボコ」と異音がしないかチェックする。異音があれば通気不良のサイン。
悪臭に気付いたら、換気扇を回したり窓を開けたりして空気を入れ替えましょう。ただし、換気は応急処置であり根本的な解決ではないため、その後に原因の確認と対策を行うことが大切です。
トイレ周辺の徹底掃除で臭いを解消
トイレの悪臭が汚れに起因している場合は、徹底的に掃除することで臭いを改善できることが多いです。便器のフチ裏や便座の裏側、床と便器の隙間、壁に飛び散った尿の飛沫など、普段見落としがちな箇所も忘れずに掃除しましょう。
尿石がこびりついている場合は、尿石用の洗剤を使い、少し時間を置いて汚れを柔らかくしてから擦り落とすと効果的です。掃除の際はゴム手袋やマスクを着用し、衛生面にも注意してください。
こうした徹底的な掃除によって、臭いが軽減・解消するケースは多く、日頃からのこまめな掃除が悪臭トラブルの予防にもつながります。
軽い排水つまりを自分で直す方法
トイレの流れが悪い、あるいは水位が下がるといった症状がある場合、軽い排水つまりが起きている可能性があります。まずはラバーカップ(スッポン)を使って詰まりを解消してみましょう。排水口にラバーカップを密着させ、ゆっくり押してから勢いよく引く動作を繰り返すと、つまりが緩和される場合があります。
また、市販のパイプクリーナー(パイプ洗浄剤)を使って、排水管内の汚れや軽いつまりを溶かす方法も有効です。使用時は取扱説明書をよく読み、換気をして安全に作業してください。強力すぎる薬剤は配管を傷める恐れがあるため注意が必要です。
これらの方法でも改善しない場合は、無理に自分で対応せず、専門業者に依頼することをおすすめします。
下水臭トラブルで専門業者に相談すべきケース
自分で対処しても下水臭が改善しない場合や、原因が特定できない場合は、専門の水道修理業者に相談しましょう。下水臭のトラブルは放置すると不快なだけでなく、衛生面にも影響することがあります。ここでは、業者に依頼すべき具体的なケースや、プロに任せるメリットについて解説します。
自力解決が難しい場合の判断ポイント
封水切れ以外の原因が考えられるのに、自分で対処法がわからない場合は、自力での解決は難しいと考えましょう。たとえば、便器を取り外して内部を清掃する必要がある場合や、排水管の奥で詰まりが発生している場合など、素人では対応が困難です。
また、徹底掃除やラバーカップでの応急対応でも臭いが改善しないときも、無理に自力で解決しようとせず、業者に任せるのが安全です。悪臭を放置すると生活に支障が出るだけでなく、衛生面でも良くないため、早めにプロに任せて根本的に解決することが重要です。
専門業者に依頼するメリット
専門業者に依頼する最大のメリットは、原因を的確に突き止めてもらえることです。経験豊富なプロであれば、素人では難しい便器の取り外しや配管内部の清掃・修理も、安全かつ確実に対応してくれます。
自分で試行錯誤する手間を省けるだけでなく、短時間で確実に悪臭を解消できる点も大きなメリットです。さらに、作業後には再発防止のアドバイスをもらえたり、業者によっては施工保証が付く場合もあり、安心して任せられます。
トイレの下水臭を防ぐ日頃の予防策
トイレの悪臭は、日頃のちょっとした工夫で未然に防ぐことができます。たとえば、一度に大量のものを流さない、異物を落とさない、こまめに掃除をする、といった基本的な対策を心がけることで、下水臭を防ぎやすくなり、快適なトイレ環境を保ちやすくなります。ここでは、簡単に実践できる予防策をご紹介します。
一度に大量のものを流さない
一度に大量のトイレットペーパーや排泄物を流すと、配管に負担がかかり、詰まりの原因になります。一度で流し切ろうとせず、2回に分けて流すようにしましょう。
また、必要に応じて「大」の水量でしっかり流すことも大切です。詰まりを防ぐことで、悪臭の発生も未然に防ぐことができます。
異物が便器に入らないよう注意する
トイレに本来流せない物が落ちると、排水が詰まってしまうことがあり、その詰まりが悪臭の原因になることがあります。例えば、ポケットに入っていたスマホや鍵、小さなおもちゃなどがうっかり便器に落ちて詰まってしまうことがあります。また、芳香剤の容器を誤って流してしまうケースもあります。
トイレを使う前にポケットの中身を確認したり、タンクの上や棚の上に物を置かない習慣をつけるだけでも、異物の混入を防ぎやすくなります。小さなお子さんがいる家庭では、トイレにおもちゃを持ち込んでいないか注意しましょう。こうしたちょっとした工夫で、詰まりや悪臭のリスクを減らせます。
こまめに掃除をする
トイレを清潔に保つことは、下水臭の発生を防ぐ基本です。汚れが蓄積すると尿石になり、悪臭の原因となります。2~3日に1回の簡易掃除と、週に1回の念入り掃除を習慣にするとよいでしょう。
こまめに掃除しておくと汚れが固着しにくくなり、掃除自体も楽になります。また、定期的な掃除を続けることで、便器の封水や床の排水口の状態にも自然と目が行き届き、異変を早期に発見できます。日頃から掃除を欠かさないことが、快適なトイレ環境を維持するポイントです。
下水臭は放置せず早めに対処しよう
トイレから下水臭がする原因としては、封水切れ、排水管の詰まりや通気不良、便器と床のシール不良、尿石などの汚れ、そして他の排水口からの臭い漏れが考えられます。本記事では、それぞれの原因に対する対処法として、封水の補充やラバーカップによるつまりの解消、汚れの徹底掃除などをご紹介しました。また、原因のチェック方法や自分でできる応急処置、再発を防ぐ日頃の予防策についても解説しています。
下水臭に気づいたら、放置せずに原因を確認して早めに対策することが大切です。自分での対処が難しい場合は、専門業者に相談すると安心です。
ハウスラボホームは24時間・年中無休でお客様の元へ駆けつけます。出張・見積もりは無料なので、お困りの際にはお気軽にご相談くださいませ。
- 北海道
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 愛媛県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県






