トイレの水漏れは自分で修理できる?失敗しない修理方法をプロが解説
そこで、この記事ではトイレの水漏れに対する応急処置をはじめ、水漏れ箇所ごとに原因を特定する方法と自分で修理を行う際の正しい手順や注意点、業者に依頼するべき症状を解説します。
トイレの水漏れに気づいたらまずは応急処置!
トイレからの水漏れを発見したら、まずは無駄な水の流出を止めることが先決です。落ち着いて応急処置を行いましょう。自分で直す、または業者を呼ぶべきかを考えるのはその後でも遅くはありません。
ここでは、それぞれの応急処置の手順とその際の注意点について解説します。
- トイレの止水栓を閉める
- 止水栓が無理なら元栓を閉める
- 温水洗浄便座の電源プラグを抜く
被害拡大を防ぐために止水栓を閉めましょう
トイレや洗面所などの水栓設備には、その水栓だけの給水を止める「止水栓」というものが設置されています。トイレの水漏れが発生した際は止水栓を閉めればトイレのみの水の供給が止まり、無駄な水の流出や水漏れによる床や壁への被害を止めることができます。
トイレの止水栓は多くの場合、床や壁から伸びる給水管に設置されています。ハンドル、またはマイナスドライバーで時計回りに回すと閉めることができますので、回す回数を数えながら閉めましょう。 ハンドルを回した回数を記録しておくと、修理後にトイレの水量を戻す際に役立ちます。
止水栓で止まらないケースでは元栓を閉めましょう
止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、家全体の水栓に給水をする「元栓」を閉める必要があります。
元栓は一般的に戸建て・集合住宅問わず屋外にあり、水道メーターボックスの中に設置されています。 元栓を閉めるときは止水栓と同様にハンドルを時計回りにゆっくりと回してください。また、その際は止水栓と同様に、回した回数をしっかり記録しておきましょう。
ハンドルが硬い場合は、レンチを使って閉めてください。 ただし、無理に力を加えると、ハンドルを破損させる可能性があるため注意が必要です。元栓を閉める際は家の中の全ての水栓が使用できなくなることを念頭に置いておきましょう。
温水洗浄便座を使用している場合は漏電に注意
トイレの水漏れを発見したら、直ちに温水洗浄便座の電源プラグを抜いてください。
温水洗浄便座を使用しているトイレでは、水漏れが発生した際に漏電のリスクが高くなります。 水が電源コンセントや電気配線にかかるとショートを引き起こし、最悪の場合は火災や感電事故につながるおそれがあります。このような事態を回避するためにはまず電源プラグを抜き、ビニール袋などを被せて高い場所に避けておくとより安心です。
ただし、手が濡れている状態であったりトイレの床が水浸しになっている場合は、感電の危険があるため絶対にそのまま触れないでください。
自分で修理する前にやっておくべきこと
トイレの水漏れに応急処置ができたら、自分で修理を行う前に以下の点を確認しましょう。
- 水漏れの原因を探る
- 細かな部分まで写真を撮っておく
- 原因となっている商品の品番を控えておく
- 商品の周囲の寸法を測っておく
- 修理の手順を確認しておく
これらの準備をしておくとスムーズに修理が進みます。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。
水漏れの原因を探る
トイレの水漏れを修理するには、まずその原因を特定することが重要です。原因を突き止めることができれば、どのような修理を行えばよいか計画立てて行動できます。ここでは、トイレの水漏れが発生しやすい箇所ごとに原因の調べ方を解説します。
便器の水が止まらない、タンクの中の水音が止まらない場合
最後にトイレのレバーを動かしてから水が止まらない、タンクの中からちょろちょろと音が聞こえ続ける場合は、タンク内の部品に不具合が起こっていることが多いです。
タンク内には水漏れを防ぎ、かつ流したいときに適量の水を使えるように水流をコントロールする部品が設置されています。いずれの部品も寿命は10年ほどといわれており、耐用年数が過ぎて劣化すると水漏れが起こりやすくなります。
ボールタップ:浮き玉と呼ばれる部品を持ち上げて水が止まれば、ボールタップに付属する浮き玉自体が水漏れの原因です。水が止まらない場合、ボールタップが原因になっている可能性があります。
オーバーフロー管:折れたりひび割れていたら水漏れの原因です。
フロートバルブ:手で触れて黒い汚れがついたら劣化のサイン。水漏れの原因になっている可能性があります。
床が濡れている場合
床がトイレからの水漏れによって濡れている場合は、以下の部分からの水漏れが疑われます。
- トイレの給水管
- 床と便器の接合部分
- 便器とタンクの接合部分
- 便器のひび割れ
給水管からの水漏れは目視で確認できます。しかし、それ以外の箇所で水漏れが発生している可能性がある場合は大掛かりな修理、交換作業が必要になるため、業者に見てもらったほうがよいでしょう。
水漏れか結露か判断するために給水管を乾いたタオルで拭き、トイレ内をしっかり換気します。トイレの止水栓を閉め、家の中で他の水栓を使用していない状態で水道メーターを確認します。水道メーターに動きがある場合は給水管から水漏れが発生している可能性があります。
細かな部分まで写真に撮っておく
トイレの水漏れ修理を自分で行う際は、可能な限りトイレの細部まで写真を撮っておくことをおすすめします。その理由は次のとおりです。
設置の際に役立つ
トイレの現状を正確に記録することで、元の状態に戻す際の参考になります。特に、細かな部品を含むトイレの場合、どの部品がどの位置にあったかを忘れてしまう可能性がありますが、その際に写真があればそれを防ぐことができます。
商品を探すときに役立つ
交換の必要がある部品を写真に残すと、購入する際にわからないといった事態を防げます。
ホームセンターや専門店に行った際に自分では商品がわからなくても、店員さんに写真を見せることでより適切に相談内容を伝えることができます。 さらに、複雑な修理の場合や自分での修理が難しい場合は業者に修理を依頼することになり、その際に問題の箇所やトイレの状態を残した写真があれば、状況をより正確に伝えることができます。
そのため、修理を始める前には、タンクの内部や給水管、その他の破損箇所、水漏れ箇所など、可能な限り多くの写真を撮っておくことがおすすめです。
原因となっている商品の品番を控えておく
トイレの水漏れを自分で修理する際は、故障している部品の品番を控えておくことで代替部品や同等品を探しやすくなります。
部品の品番はその部品自体や付属する説明書、場合によってはトイレ本体に記載されています。 品番からはその部品の正確な寸法や互換性、さらには取付方法など、必要な情報がわかります。
また、部品の品番を控えておくと、ホームセンターやオンラインストアでの購入時にも役立ちます。
特に、トイレのモデルによっては専用の部品が必要になることもあり、品番がわかれば適合する部品を迅速に特定できます。 さらに、修理に必要な部品が廃番していたり在庫切れで入手困難な場合は、品番があれば代替品や互換品を探す際の手がかりとなります。
商品や周囲の寸法を測っておく
トイレの水漏れを自分で修理する際は、適切な部品を選ぶためにも寸法の測定が重要です。特に、交換が必要な部品の品番が不明な場合は、正確なサイズが分かると代替品を探すのが簡単になるでしょう。
これらの寸法を測定し記録しておくことで、修理や交換に必要な部品、または新しいトイレ本体を正確に選ぶことができます。サイズの不一致によるトラブルを避けるためにも、測定は念入りに行いましょう。 サイズが合わなければ当然、修理、交換、設置は難しいでしょう。
修理の手順を確認しておく
トイレの水漏れ修理を自分で行うのであれば、メーカーやモデルに適した修理の手順を確認しておく必要があります。メーカーの説明書などを参照し、必要であれば修理に関する動画を視聴するのもよいでしょう。
また、安全に作業をするためにゴム手袋や軍手を着用し、必要に応じて床や服を汚れから守る準備をしておくのがおすすめです。作業を始める前は再度止水栓や元栓が閉まっていることを確認し、万が一のために近くにタオルを多めに準備しておきましょう。
原因別自分でできるトイレの水漏れ修理方法
トイレの水漏れはさまざまな原因によって発生しますが、自分で修理が可能なものも多くあります。 次では、それぞれの修理方法を詳しく解説します。
原因1:給水管(ナット、パッキン)
トイレの給水管からの水漏れは、ナットの緩みやパッキンの劣化が主な原因です。ナットの緩みが原因であれば、モンキーレンチで締め直せば問題は解消されます。 しかし、それでも水漏れが止まらない場合はパッキンを交換してください。パッキンは止水栓、給水管の2つの接続部分にあり、それぞれ交換手順が異なります。
原因2:ボールタップ(浮き玉)
トイレの水漏れでよくある原因の一つが、ボールタップの故障です。ボールタップはタンク内の水位を調整する部品で、故障すると水位が適切にコントロールできず、その結果タンク内で水漏れが起こる原因となります。
原因3:フロートバルブ
フロートバルブとは、タンク内部の底にあるゴム製のフタです。フロートバルブが劣化すると、タンクから便器へつながる穴が密閉されなくなるため、常に便器の中に水が流れ続けることになります。 この水漏れを解消するためにはフロートバルブを交換する必要がありますが、メーカーによって仕様が異なるため、自分で交換する際は確認してから新しいものを用意しましょう。
原因4:オーバーフロー
オーバーフロー管とは、タンク内の水位が異常な高さまで上昇した時に余分な水を排水する役割を担っている部品です。このオーバーフロー管に損傷があると、タンク内の水が常に便器の中に排水されます。 この水漏れを解消するにはオーバーフロー管を交換する必要がありますが、この作業は少々手間がかかります。
原因5:密結パッキン(便器とタンクの間にあるパッキン)
タンクと便器はもともと別物であり、それぞれをボルトと密結パッキンで接続しています。したがって、便器とタンクの間からの水漏れは、ボルトの緩みか密結パッキンの劣化が考えられます。 ボルトの緩みはモンキーレンチで締め直せば問題ありませんが、密結パッキンが劣化している場合は新しいものに交換する必要があります。
密結パッキンには2種類のサイズがあるため、新しいものを用意する際はあらかじめ確認しておきましょう。
原因6:便器の損傷
何らかの原因で便器にひびなどの損傷ができると、水漏れを起こし床に被害が広がります。その場合は防水パテやコーキング剤で補修することも可能ですが、便器は陶器のため少しの衝撃で損傷が大きくなる可能性があります。
そうすると事態が悪化することになるため、なるべく早めに業者へ交換を依頼しましょう。ここでは防水パテとコーキング剤を使った修理方法を解説します。なお、2つの補修剤の違いは以下のとおりです。
防水パテ:粘土状で広範囲の補修に向いている。乾くのは早いため、手早く塗る必要がある。
コーキング剤:口が細い容器で塗るため、小さなキズやひびの補修に向いている。
少しでも不安を感じたらすぐに業者に相談しましょう
ここまで原因別に自分でできる修理手順を解説してきましたが、少しでも不安を感じる場合は迷わず専門の業者に相談しましょう。業者は適切な修理方法で、かつ迅速にトイレの水漏れを解決できます。 自己修理によって事態が深刻化してしまうと、余計な費用と時間がかかる可能性があります。そのようなリスクは避け、安全と正確さを優先し専門家の助けを借りましょう。以下では業者に依頼した方が良いケースを解説します。
業者に修理を依頼した方が良いケース
ナットの締め直しや簡単な部品の交換で済む修理なら自分で行っても問題ありませんが、中には以下のように業者に依頼した方が良いケースがあります。 タンクと便器の間からの水漏れ 便器本体からの水漏れ 便器と床の間からの水漏れ これらのケースはいずれもタンクや本体の取り外しが必要なため、自分で行うのは難しいでしょう。
また、タンク内の部品交換もDIYに慣れていない方には難しく感じるかもしれません。その場合は事態を悪化させないためにも、早めに業者に依頼してください。
業者に修理を依頼した場合の費用相場
水漏れ修理を依頼した場合の費用相場:8,000円~38,000円
トイレの水漏れを業者に依頼する場合に必要な費用は、部品代と施工費、出張費用が合算されたものになります。なお、便器やタンクの破損などが理由で水漏れが発生している場合は交換が必要となるため、この相場よりも費用が高くなります。
自分で修理ができるケースもありますが、無理は禁物
トイレの水漏れは簡単な修理で済むものなら自分で行っても問題ないでしょう。しかし、原因がわからない場合や不安を感じる場合は無理は禁物です。応急処置だけにとどめ、水まわりトラブルの専門業者に連絡してください。
ハウスラボホームなら、最短で20分のうちに駆けつけます。トイレの水漏れにお困りの際は、すぐにご連絡ください。
- 北海道
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 愛媛県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県