トイレの床が水漏れする原因と対処法|応急処置から予防策まで徹底解説
この記事では、トイレの床からの水漏れ原因や確認方法、応急対策、さらに業者に依頼すべきケースや予防策まで、初心者にもわかりやすく解説します。安全にトラブルを乗り切るための知識を身につけましょう。
トイレ床の水漏れが起こる原因
トイレの床が濡れる水漏れトラブルにも、原因はいくつか考えられます。便器と排水管の接続部や給水部分のゆるみ、タンク内の不具合、便器自体のひび割れや劣化など、代表的な原因を以下で確認しましょう。
便器の接続部分(排水管・ボルト)の緩み
便器の床固定には、設置ボルトが使われています。ボルトは便器の底から床に差し込まれ、その上からナットで固定されています。長年の使用でこれらが少しずつ緩むと、便器と床のわずかな隙間から水が漏れることがあります。床にじんわりと水が広がる場合は、便器を手で揺すってぐらつきがないか確認してみましょう。もし便器がぐらつくようであれば、設置ボルトのゆるみが原因かもしれません。
モンキーレンチやスパナを使い、ボルトやナットを少しずつ回して便器を安定させます。このとき、強く締めすぎると陶器が割れてしまう恐れがあるので注意が必要です。便器を軽く揺らしてぐらつきが減ったかを確認しながら、少しずつ締めるのがポイントです。
それでも漏れが続く場合は、便器と排水管の接続部にあるパッキンの劣化などが考えられます。この場合は便器の取り外しが必要になるため、無理せず専門業者に依頼しましょう。
給水ホースや止水栓の水漏れ
トイレタンクに水を送る給水ホースや、その元にある止水栓から水が漏れ、床に垂れることがあります。ホースとタンク、止水栓との接続部分にあるナットが緩んだり、内部のゴムパッキンが摩耗すると、接合部からじわっと水滴が漏れ出すことがあります。
まずは、ホースや止水栓周りに手や布をあてて、水がつかないか確認しましょう。接続部分が濡れている場合は、一度止水栓を閉めてから、モンキーレンチでナットを軽く締め直してみます。軽く増し締めするだけで、水漏れが止まることもあります。
ただし、ホース自体にひび割れがあったり、パッキンが劣化している場合は部品交換が必要です。無理に使い続けず、必要に応じて交換や専門業者への依頼を検討してください。
タンク内部やフロートバルブの不具合
トイレタンク内部の部品に不具合が生じ、水漏れにつながるケースもあります。例えば、タンク底のフロートバルブ(ゴムフロート)がうまく閉まらず常に便器内に水が流れると、タンクの水位が低下して給水が止まらなくなります。タンク内からチョロチョロという音が続く場合は、タンクのフタを開けて内部を確認しましょう。
浮き球や給水部品(ボールタップ)の動き、水位の高さに異常がないかチェックします。浮き球が引っかかっているなら元に戻し、水位が高すぎるなら調整ネジで適正な高さに調整してください。ゴムフロートが劣化して隙間がある場合は交換が必要です。自力で直せない場合や部品交換が必要なときは、無理せず専門の修理業者に依頼しましょう。
便器自体のひび割れや経年劣化
陶器製の便器やタンクそのものに経年劣化や衝撃によるひび割れが生じている場合も、水漏れの原因になります。小さなひびであれば、水がじわじわと床に漏れる程度ですが、タンクに大きなひび割れや割れが生じると、内部にたまった水が一度に流れ出る可能性があるため注意が必要です。
便器やタンクにひびや亀裂を見つけた場合は、応急的にコーキング剤で塞ぐ方法もありますが、完全に直すことは難しく、使用中に破損するリスクがあります。ひび割れがある場合は自己判断で使い続けず、早めに専門業者に相談して修理や交換を検討してください。
自分で確認できる水漏れチェック方法
水漏れの原因を突き止めるには、水がどこから漏れているのかを確かめることが大切です。床のどの位置が濡れているかや、水漏れが発生するタイミングなどを観察しましょう。ここでは、自分で簡単にできる水漏れ箇所のチェック方法を紹介します。
床や便器周りの水滴の位置を確認
まず、水漏れ箇所を特定するために、床や便器周りにある水滴の位置を確認しましょう。一度周囲の水をしっかり拭き取り、床を乾かしてから観察を始めます。時間をおいて再び床に水が出てきたら、どの部分から染み出しているか目星をつけます。例えば、便器の根元(床との境目)が濡れていれば便器と排水管の接続部が疑われます。タンクの下や側面に水滴が付いていないか、給水ホースの接続部周りが濡れていないかもチェックしましょう。
新聞紙やキッチンペーパーを床に敷いておくと、水滴が落ちた場所がわかりやすくなります。掃除の前後で床の濡れ具合を比較することも、原因箇所の特定に役立ちます。なお、便器やタンク全体に水滴が付いている場合は、部品の故障ではなく結露による水滴の可能性もあります。
水を流したときの水漏れ箇所を特定
トイレの水を実際に流してみることで、水漏れの箇所を特定しやすくなります。まず、床を乾いた状態にしてからレバーを回し、水を流す際に便器や配管まわりを注意深く観察しましょう。
- 床と便器の隙間から水がにじむ場合
- 排水管と便器の接合部(封水パッキン)の不具合が考えられます。じわじわと水が染み出す程度でも、長時間放置すると床や周囲に水が広がるため注意が必要です。
- タンクと便器の接続部(密結パッキン)やタンク底のボルト付近から水が漏れる場合
- 接合部のゆるみやパッキンの劣化が疑われます。軽くナットを締め直すことで改善することもありますが、古い場合は部品交換が必要になることがあります。
- 給水ホースや止水栓から水が漏れる場合
- ホースや止水栓のナットやパッキンの劣化では少量の漏れが多いですが、ホース破損や止水栓内部の故障がある場合は水が急に流れ出すことがあります。無理に触らず止水して、専門業者に連絡するのが安全です。
水を流しながら確認する際は、周囲に水が飛び散ることもあるため、あらかじめタオルを敷くなどして慎重に行いましょう。
止水栓や給水ホースの状態を確認
壁や床から出ている止水栓や、タンクにつながる給水ホースに触れて、水滴や湿り気がないか確認しましょう。接続部分にサビや青緑色の腐食がある場合、そこから水が漏れている可能性があります。
点検の際は、事前に止水栓を閉めて水を止めておくと安心です。ホースにひび割れや膨らみがないか目で確認し、古くて硬くなっている場合は交換を検討してください。自分で点検する範囲では、無理に分解せず、異常が見つかったときは早めに修理を依頼することが大切です。
止水栓からの漏れはパッキンの交換が必要になることが多く、自分で対処するのが難しい場合は、早めに専門業者に任せるのが安全です。
自宅でできる簡単な応急対処法
水漏れを発見したとき、修理前に被害を最小限に抑えるための応急措置が重要です。まずは水を止めて二次被害を防ぐことが大切です。以下では、止水栓を閉める、水を拭き取る、ナットを締め直すといった自宅で簡単にできる緊急対処法を解説します。
止水栓を閉めて給水を一時停止
水漏れに気づいたら、まずトイレへの給水を止めましょう。トイレには個別の止水栓があり、多くはトイレの壁際や床近くに設置された小さなマイナスネジ状のバルブです。これをマイナスドライバーや硬貨で右(時計回り)に回すと、水の供給が一時的に止まります。止水栓を閉めたら、念のためトイレのレバーを回して水が流れないことを確認してください。
止水栓が見当たらない場合や固くて回らない場合は、水道メーター付近の家全体の元栓を閉める方法もあります。ただし、元栓を閉めると家中の水道が使えなくなるため注意が必要です。また、温水洗浄便座をお使いの場合はコンセントを抜いておき、水漏れによる感電リスクを防ぎましょう。
水漏れ箇所の拭き取りやバケツでの受け止め
止水栓を閉めて水を止めたら、水漏れで濡れてしまった箇所を速やかに拭き取りましょう。床に広がった水は放っておくと床材を傷めたり、下の階へ漏れてしまう恐れがあります。雑巾やタオルを使ってしっかりと水気を吸い取り、床を乾燥させてください。
水が滴り続けている箇所があれば、その下にバケツや洗面器を置いて受け止めます。便器の底などバケツが置けない場所では、タオルを巻いて水を吸わせておくと二次被害を軽減できます。また、濡れた床は滑りやすいので、作業中は足元にも注意しましょう。拭き取り後は換気を行い、床や壁をしっかり乾燥させてカビの発生を防ぐことも大切です。
緩んだボルトやナットの軽微な締め直し
水漏れの原因がボルトやナットの緩みによるものであれば、自分で軽く締め直すことで改善できる場合があります。たとえば、便器と排水管の接続部の固定ボルトや、給水ホースと止水栓・タンクをつなぐナットが緩んでいると感じたら、モンキーレンチなどの工具でそっと締めてみましょう。
締める前に必ず止水栓を閉めて水が出ない状態にしておき、ゆっくりと時計回りに力を加えます。一度に強く締め込まず、少しずつ様子を見ながら行うのがコツです。実際、わずかに増し締めするだけで水漏れが止まるケースもあります。
業者に依頼すべき症状と目安
自力で対処できるのは軽微な水漏れに限られます。無理な自己修理は被害を拡大させかねません。症状によっては早めに専門業者に依頼すべきケースもあります。ここでは、業者に任せるべき水漏れの症状と判断の目安を解説します。
床に水が広がる、排水管や便器本体のひび割れ
床一面に水が広がるような大量の水漏れや、便器・排水管に明らかなひび割れがある場合は、迷わず業者に依頼すべきケースです。このような状態は自分で直すのが難しく、放置すれば床下地の腐食や階下への漏水など深刻な被害につながります。
便器や排水管にヒビが入っているときは、水を止めても亀裂から残った水が漏れ出し続ける可能性があります。テープや接着剤で一時的に塞いでも再発することが多く、根本的な解決には破損した部材の交換が必要です。
無理に使用を続けると便器が破損して怪我をする危険もあるため、大規模な水漏れやひび割れが見つかったら早急に専門の水道業者に連絡しましょう。
タンク内部や給水管の修理が必要な場合
水漏れの原因がトイレタンク内部の部品や給水管そのものにある場合、修理や部品交換には専門的な知識と工具が必要になります。例えば、フロートバルブやボールタップなどタンク内の部品を交換する際には、メーカーや型式に合った部品選びや細かな調整が求められます。取り付け方を誤るとオーバーフロー管を破損させたり、タンク自体を割ってしまうリスクもあります。
こうした作業は初心者には難易度が高く、無理に自己流で行うと逆に被害が広がる恐れがあります。タンク内部の修理や給水管の交換が必要と判断したら、早めに業者に依頼して確実に直してもらう方が安心です。
繰り返し水漏れが発生する場合
応急処置をしても同じ場所から何度も水漏れが発生する場合は、根本原因が解決できていない可能性があります。例えば、一時的にナットを締め直して止まっても、パッキンが劣化していれば再び漏れ出すことがあります。
繰り返す水漏れを放置すると、その間に床材や周囲の壁が少しずつ水を吸って傷んでしまい、後から大掛かりな修繕が必要になる恐れもあります。何度も水漏れが起きる場合は、原因の特定が難しいサインでもあります。専門業者に調査を依頼すれば、目に見えない部分の不具合や隠れた損傷も含めてしっかり点検してもらえます。早めに根本的な修理や部品交換を行うことで、被害の拡大を防ぐことができるでしょう。
水漏れ予防のためのメンテナンス
トイレの水漏れは、日頃からの点検・メンテナンスで未然に防ぐことも可能です。大事に至る前に、小さな異常に気づく習慣をつけましょう。ここでは、水漏れを予防するため、定期的に行いたいチェックポイントをご紹介します。
定期的な接続部分の点検と締め直し
水漏れを防ぐには、便器や配管の接続部分を定期的に点検し、ゆるみがあれば締め直しておくことが有効です。例えば、便器と床を固定しているボルトや、タンクと便器を繋ぐボルトにはカバーが付いていることが多いので、掃除の際などに外して緩みがないか確認しましょう。便器がぐらついていないか手で触れてみることも大切です。
少しでもグラつきを感じたら、モンキーレンチで固定ナットを時計回りにごく軽く締め直します。また、止水栓や給水ホースの接続部分も時々チェックし、湿っていたりナットがゆるんでいないか点検しましょう。定期点検によって早めに異常を発見できれば、大きな水漏れに発展する前に対処できます。
タンク内部やフロートバルブの清掃
トイレタンクの内部を定期的に清掃することで、部品の不具合による水漏れを予防できます。タンク内には水垢や汚れが溜まりやすく、フロートバルブ(ゴムフロート)や浮き球に汚れが付着すると、密閉が甘くなって水漏れの原因になることがあります。半年に一度程度、止水栓を閉めてタンクの水を空にしてからフタを外し、中の部品を点検・清掃しましょう。
ゴムフロートについたヌメリや浮き球の汚れは、柔らかい布やブラシで優しく洗い落とします。併せてオーバーフロー管や排水口周りのゴミも取り除いてください。清掃後は部品を正しく元に戻し、止水栓を開けて水漏れがないか確認します。
給水ホースや床周りのこまめなチェック
日頃から、トイレの給水ホースや床周りをこまめにチェックする習慣をつけましょう。トイレ掃除の際などに、ホースの表面や接続部に触れて異常がないか確認することで、小さな水漏れの見逃しを防げます。床に置いたマットが常に湿っていないか、便器の周囲にカビ臭さや変色がないかなど、床周りの状態にも気を配りましょう。
特に便器と床の境目にシーリング(コーキング)が施されている場合、その周辺に黒ずみや水の染み出しがないかチェックすると、水漏れの早期発見につながります。給水ホースも長年使用して硬くなってきたら交換を検討するなど、早め早めの対応が肝心です。
まとめ
トイレ床からの水漏れは、放置すれば床材や建物に大きな被害を与えかねない厄介なトラブルです。原因によっては自分で応急処置できる場合もありますが、根本解決のためには適切な修理が必要です。今回ご紹介したように、止水栓を閉める、水を拭き取るといった応急対策で被害の拡大を防ぎつつ、症状によっては早めに専門業者に相談しましょう。
安全面を最優先に考え、無理のない範囲で対処することが大切です。また、日頃からの点検やお手入れで水漏れを予防する習慣を身につけておけば、万一トラブルが起きても落ち着いて対応できます。早めの対策と予防で、トイレまわりを安心して使える状態に保ちましょう。
- 北海道
- 宮城県
- 山形県
- 福島県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 長野県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 山梨県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 島根県
- 山口県
- 愛媛県
- 香川県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 鹿児島県






